LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キユーピー3分クッキング

『キユーピー3分クッキング』(キューピーさんぷんクッキング)は、キユーピーの一社提供による長寿料理番組。通称は「3分クッキング」。2015年現在、CBCテレビ(CBC、TBS系)と日本テレビ(NTV、日テレ)がキー局としてそれぞれ異なる内容で制作(以下、CBCテレビ制作分をCBCバージョン、日本テレビ制作分を日テレバージョンと表記する)し、主に各県域(または広域)先発局を通じ、放送する局の属するネットワーク系列に沿っていずれか一方を放送していることから、企画ネット番組に分類される。かつては、放送ネットワークの未発達や、入手できる食材の地域差が理由で、北海道の北海道放送(HBC)、宮城県の東北放送(TBC)、福岡県の九州朝日放送(KBC)、沖縄県の琉球放送(RBC)といった一部の地方局でも、それぞれ独自の内容で番組が制作されていた(その後、放送ネットワークや流通網の発達により、CBCと日テレの2種類に集約された)。番組名で“3分クッキング”と謳っているが、現在の実際の放送時間は放送枠単位で10分間である。これは、放送開始当時は5分間枠番組で実際の内容部分が3分間だったことが由来となっている。なお“3分で出来るぐらい簡単な料理”という意味が込められているという説もあったが、実際は3分間で作れる料理という意味ではなかった 。そのため、茹でたり、焼いたりと、あらかじめ下ごしらえされている食材が出てくることも多く、番組に登場した料理で実際に3分で作れる物は少ない。このことから、後述のように当番組のパロディとして『実際に三分以内で出来る』をテーマにした企画も誕生している。なお、放送時間が10分に拡大された現在でもこのネーミングが使用されている。1962年12月3日放映開始。制作はCBCテレビ(CBC)。2012年12月3日放送分の週で満50周年を迎えた。前身は開局直後の1957年に始まった『今晩の家庭料理』。国内で放送されている民間放送の番組の中では、毎日放送の『皇室アルバム』、沖縄テレビの『郷土劇場』に次いで3位にランクされる長寿番組でもある。2012年現在の視聴率は3 - 4%ほど。※年末年始(12月29日 - 1月4日)は休止となる。さらにJNN緊急報道特番やスポーツ中継(五輪・世界陸上・アジア大会など)がある時も当番組が休止される場合がある(但しJNN緊急報道特番により休止された当該日放送予定分はCBCの当番組サイトで動画配信)。その場合は「ひるおび!・午前」のローカル枠の1枠目を行使しない(通常時11:30飛び乗りとする局では臨時フルネットとする)場合がある(土曜版が休止の場合、通常は午前・午後いずれか一方のみネットされている「王様のブランチ」が4時間半フルネットとなる場合あり)。番組開始時から1980年までは、宮本三郎(宮本和秀の父)が1人で担当していた。しかしながら、体調不良で降板後は息子である和秀が担当することになった。その際、29歳だった和秀はフランスで修行中だったものの、父が守った番組ということで即断したという。その後、2009年3月28日放送までは、宮本和秀・斉藤君江・まきまさ美が週替わりで平日を担当し、三宅隆二が土曜のみの担当だったが、同年3月30日放送から2010年6月26日放送までは、4人の講師が週替わりで月曜から土曜まで1週間通して出演していた。2010年6月28日放送以降は、宮本・斉藤・三宅が平日を担当、同年7月3日放送より毎週土曜日は、今泉久美が担当することになった。またアシスタントは、2009年3月28日放送まで毎週土曜を担当の神尾純子がCBC事業局への異動に伴い本番組を卒業したため、平日のみ出演していた加藤由香が斉藤・三宅・まきが出演する週の月 - 土曜を担当。2009年4月からは、宮本が出演する週の月 - 土曜の番組アシスタントを氏田朋子が務める。2010年7月3日放送から氏田が土曜のアシスタントとして毎週出演し、加藤は斉藤・三宅が出演する週の平日を担当している。なお、レギュラー講師のまきまさ美は、出産準備のため、2010年4月26日放送から出演できなくなった。この間の代役として、母で料理研究家の牧弘美(1995年から12年間、日テレバージョンでレギュラー講師を務めていた)が担当する事になったが、2010年5月29日放送以降は出演しておらず、平日は斉藤・三宅・宮本のみが出演している。なお、まきは2013年10月から土曜のレギュラー講師として番組に復帰した。テーマ曲は長らく「恋とはどんなものかしら(モーツァルト作曲の歌劇『フィガロの結婚』より)」のオルガン演奏バージョンだった(CBCバージョンとその当時自社制作放送をしていたHBCと共通)が、1990年代末頃から日テレバージョンと同じ「おもちゃの兵隊のマーチ」になった。エンディングは同曲の別アレンジ版(これも日テレバージョンと同じ)になっている(ただしCBCバージョンでも、1970年代の前期に(1972年 - 1973年頃)「おもちゃの兵隊のマーチ」を使用していた時期あり)。なお日テレバージョン年末恒例のアレンジ版(後述)は使用されていない。JNN系列局で放送。ただし、同一放送圏内のNNN・NNS系列局で日テレバージョンを放送している県・地域では放送しない。1963年1月21日放映開始。制作は日本テレビ(日テレ)。2013年1月21日放送分の週で満50周年を迎えた。現在日本テレビで放送されている不定期番組以外の番組では最も長い。(キー局・日テレの場合)放送時間は特別番組などで変更される場合がある(正月三が日は新春特別番組ならびに箱根駅伝中継により休止)。なお、2009年3月30日より2010年3月26日まで『ラジかるッ』と『おもいッきりイイ!!テレビ』を統合した情報番組『おもいッきりDON!』(2009年10月5日からの『おもいッきりPON!』も含む)(月 - 金曜10:25 - 11:25・11:55 - 13:55)が放送されていたのに伴い、日本テレビでは月 - 金曜日、福岡放送では月 - 木曜日に限って中断番組として放送されていた。テーマ曲は、イェッセル作曲「おもちゃの兵隊の観兵式」(おもちゃの兵隊のマーチ)。エンディングは1990年代頃からオカリナで演奏する別アレンジ版となっている。特別オープニングとして、クリスマス期間(12月25日頃)にはクリスマスバージョン(提供アナウンス後のパートが「ジングルベル」と「サンタが街にやってくる」のコーラス入り)、年末(12月31日頃)にはお琴バージョンが流れる。また2001年および2003年1月(番組開始40周年)には、当時のア・カペラブームに乗ってチキンガーリックステーキによるア・カペラバージョンが流れた。NNN・NNS系列で放送。同一放送圏内のJNN系列局でCBCバージョンを放送している地域では放送しない。かつてはCBC版・日テレ版をネットせずに、自社制作バージョンを放送していた局があった。日テレバージョンでは、スマートフォン向けのアプリケーションが2011年2月から無料配信されていた。その週に放送される料理のレシピをまとめた「今週のレシピ」、過去放送された中からその季節にちなんだ物を紹介する「旬のとっておき」、旬の食材毎にまとめた「カテゴリ(春・夏・秋・冬)」、そしてキッチンタイマー機能が搭載されている。対応OSは、iOS4.2以降とAndroid2.1以上及びKindle Fire HD。2012年3月からは、au向けのauスマートパス会員専用アプリも提供され、同アプリ及びプレミアム会員に限り作り方の動画も視聴できるようになった。更に同年8月からは有料のプレミアムコンテンツも開始され、プレミアム会員及びauスマートパス向けの番組スタッフ監修の料理教室がアプリ内で開始された。なお、FlashPlayer非搭載端末で動画視聴を行う場合、別途無料で配布されている「日テレプレーヤー」が必要になる。2014年9月30日にアプリの配信を終了したのに伴い、有料のサービスもすべて終了となった。なお、アプリ自体の継続利用は可能。CBCバージョン:水曜と土曜は講師とアナウンサーが同時に登場し、他の曜日は講師が先に登場、少し後にアナウンサーが登場する。日テレバージョン:原則としてすべての曜日で講師が先に登場、アナウンサーが少し後に登場していた(日によっては現在同様同時登場の日もあった)。CBCバージョン:ゲストに安めぐみと小倉優子を迎え、『家庭料理のお悩み解決!おいしいコツがわかるんです!!』と題して放送した。日テレバージョン:進行役に羽鳥慎一、ゲストに矢口真里、平岡祐太、菊川怜を迎え、『50周年分の愛情手料理から選ぶ!春満喫のベストレシピスペシャル』と題して放送した。なお、「スマホアプリ」の案内時に流れていたBGMは、かつてのCBCバージョンテーマ曲「恋とはどんなものかしら」(但し、アレンジ版でサビのみ)だった。CBCバージョンと日テレバージョンの各サイトでは、それぞれ「ご意見・ご感想」のページに相互リンクが張られている。視聴者からの意見や感想などを求める際、どちらのバージョンに対してなのかを間違えないようにするための配慮でもある。キユーピー公式サイトからの『3分クッキング』へのリンクは一時期日テレバージョンしか存在しなかったが、現在は両方のバージョンのリンクが張られている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。