竹田駅(たけだえき)は、京都府京都市伏見区竹田桶ノ井町にある、京都市営地下鉄と近畿日本鉄道(近鉄)の駅。京都市営地下鉄を運営する京都市交通局の管轄駅(京都市交通局と近鉄の共同使用駅)であり、京都市営地下鉄烏丸線と近鉄京都線が乗り入れる。駅番号は京都市営地下鉄がK15、近鉄がB05。近鉄は、特急を除くすべての列車が停車するが、1988年に地下鉄烏丸線が当駅に延伸するまでは、普通列車しか停車しなかった。駅舎は北側と南側の2箇所にあり、いずれも橋上駅である。ホームは2面4線の島式ホームが方向別に使用されており、内側の地下鉄線を外側の近鉄線が抱き込むような線形となっている。2・3番線は地下鉄烏丸線および同線と相互直通運転の列車が、1・4番線は近鉄京都駅発着の列車が使用する。同一方向であれば地下鉄と近鉄は同一ホームで乗り換えられるので利便性が高い。ただし、近鉄特急は当駅を通過するので、京都駅または近鉄丹波橋駅で乗り換える必要がある。2・3番線の南方には近鉄の線路に挟まれる形で2編成分の引き上げ線がある。2番線に到着した地下鉄烏丸線の竹田止まりの車両は一旦引き上げ線に入ったのち折り返して3番線に入線し、国際会館行きとなる。また、駅の北西にある地下鉄竹田車両基地への入出庫のため、2・3番線の北方で本線から分岐する渡り線が設置されている。のりば番号は、東側から1 - 4番が付与されている。地下鉄の線内折り返し列車は2番のりばで降車扱いののち、伏見方にある引上線へ入線、折り返して3番のりばで乗車扱いを行う。ただし、駅到着後に竹田車両基地へ直接入庫する車両(逆も同様)は、この引上線を使用しないのが原則だが、使用する列車もある。各のりばと方面は以下のとおりである。当駅は共同使用駅であるが京都市交通局の管轄駅となっていることから、旅客向けの設備はおおむね他の地下鉄駅(烏丸線の各駅)と共通仕様となっている。乗車カードは、「スルッとKANSAI」対応カードおよび「PiTaPa」については両社局で利用が可能であり、当駅でも自動改札機での利用が可能である。なお、かつて近鉄で供用されていた「Jスルーカード」については自動改札機に直接通すことができず、乗車時は自動券売機で切符に、降車時は自動精算機で出場証に引き換える必要があった。案内表示もおおむね他の地下鉄駅(烏丸線の各駅)と共通仕様だが、駅名標は基本的には地下鉄仕様となっているものの近鉄線ホーム(1・4番線)側は同社の駅名標に準じたデザインとしているほか、列車案内表示機(ソラリー)や近鉄の列車に関する自動放送は近鉄仕様のものを使用しており、両社局の仕様が混在している。なお、2番線からの地下鉄→近鉄の直通列車発車時には、自動放送は地下鉄仕様だが発車ブザーは近鉄仕様のものが使用されている。路線が並行する当駅から地下鉄烏丸線・近鉄京都線の京都駅までの運賃は路線ごとに異なっており、2012年1月時点では近鉄京都駅の方が安い。また、当駅以南から京都駅まで向かう場合にも両社の運賃の不整合が生じており、近鉄京都駅までの乗車券で地下鉄京都駅で下車しようとすると追加運賃が生じる。なお、地下鉄線列車の当駅発車前には、近鉄京都駅までの乗車券で地下鉄京都駅まで乗車すると、地下鉄運賃が別途必要となる旨、車内放送で注意喚起が行われている。竹田駅で下車したのちの京都市営地下鉄への乗り継ぎは非常にスムーズだが、地下鉄で下車する場合は地下鉄きっぷ改札口は当然ながら通れない。ガラス窓改札で専用ボタンを押して地上の駅員との会話を行い、手元付近のセンサーに近鉄切符をかざしたのち、差額を払って下車することが求められる。近年の1日乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。一般路線バスは、駅東口および西口の交通広場にそれぞれバス停(バス停名は「竹田駅東口」「竹田駅西口」)が設置されている。当駅の東、約800メートルの名神高速道路上に深草バスストップ(京都深草バス停)が設けられており、高速バス路線が停車する。また、同じく約1.2キロメートルの位置には京阪本線の藤森駅がある。駅前には以下の路線が乗り入れており、京都市交通局(市バス)・京阪バス(および系列会社)・近鉄バス・中央交通バス・泉観光バスより運行されている。竹田駅東口竹田駅西口
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。