LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西岡常一

西岡 常一(にしおか つねかず、1908年(明治41年)9月4日 - 1995年(平成7年)4月11日)は、宮大工。奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西里出身。祖父西岡常吉、父西岡楢光はともに法隆寺の宮大工棟梁であった。幼少期は、祖父に連れられ法隆寺管主の佐伯定胤に可愛がられ、「カステラや羊羹を定胤さんからようもろうたことを覚えています。」などの記憶があるなど、棟梁になるべく早くから薫陶を受けていた。斑鳩尋常高等小学校3年生から夏休みなどに現場で働かされた。「…そのころの法隆寺の境内では、西里の村の子供たちの絶好の遊び場で、休日にはよく『ベースボール』をして遊んだものだが、夏休みにみんなの遊んでいる姿が仕事場から見えたりすると、『なんで自分だけ大工をせんならんのやろ』と、うらめしく思ったこともある。」と述懐している。1921年(大正10年)生駒農学校入学、父は工業学校に進学させるつもりであったが祖父の命令で農学校に入学することになった。一方在学中は祖父から道具の使い方を教えられるなど、大工としての技能も徹底的に仕込まれた。1924年(大正13年)卒業後は見習いとなる。1928年(昭和3年)大工として独立し、法隆寺修理工事に参加する。1929年(昭和4年)1月から翌年7月まで舞鶴重砲兵大隊に入隊し衛生上等兵となる。除隊後の1932年(昭和7年)、法隆寺五重塔縮小模型作製を行うが、このときに設計技術を学ぶ。1934年(昭和9年)には法隆寺東院解体工事の地質鑑別の成果が認められ、法隆寺棟梁となる。戦火の拡大と共に、西岡自身も戦争に巻き込まれていく。1937年(昭和12年)8月、衛生兵として召集、京都伏見野砲第二十二連隊を経て、翌歩兵第三十八連隊、歩兵第百三十八連隊機関銃部隊に入り中国長江流域警備の任務につく。このとき軍務の傍ら中国の建築様式を見て歩き、自身の知識に大いに役立った。1939年(昭和14年)除隊。以降、1941年(昭和16年)満州黒龍江省トルチハへ、1945年(昭和20年)には朝鮮の木浦望雲飛行場へと二度にわたる応召を受け、陸軍衛生軍曹になり終戦を迎える。その間も戦中期の法隆寺金堂の解体修理を続けていた。戦後は法隆寺の工事が中断され、「結婚のとき買うた袴、羽織、衣装、とんびとか、靴とか服はみんな手放してしもうた。」と述懐する如く、生活苦のため家財を売り払わざるをえなくなった。一時は靴の闇屋をしたり、栄養失調のために結核に感染して現場を離れるなど波乱含みの中で法隆寺解体修理を続けるが、その卓抜した力量や豊富な知識は、寺関係者のほか学術専門家にも認められ、1956年(昭和31年)法隆寺文化財保存事務所技師代理となる。さらに1959年(昭和34年)には明王院五重塔、1967年(昭和42年)から法輪寺三重塔(1975年(昭和50年)落慶法要)、1970年(昭和45年)より薬師寺金堂、同西塔などの再建を棟梁として手掛ける。これらのプロジェクトにおいては、時として学者との間に激しい論争や対立があったが、西岡は一歩も引かず自論を通し、周囲から「法隆寺には鬼がおる。」と畏敬を込めて呼ばれていた。特に薬師寺金堂再建に関しては『プロジェクトX』(日本放送協会)で取り上げられて紹介されている。また途絶えていた「槍鉋(ヤリガンナ)」などの道具の復活を行う。飛鳥時代から受け継がれていた寺院建築の技術を後世に伝えるなど「最後の宮大工」と称された。文化財保存技術者、文化功労者、斑鳩町名誉町民。実弟西岡楢二郎も宮大工として父や兄を支えた。また、西岡棟梁の唯一の内弟子が小川三夫である。1995年(平成7年)、癌で死去。祖父西岡常吉は、後継者たる男子に恵まれず(長男は夭折)、次女ツギの婿養子に二十四歳の松岡楢光を迎えて弟子に仕込んだ。やがて両者の間に長男が生まれると大いに喜び、自身の「常」の字をつけて「常一」と命名した。祖父としては普通に接し、菓子をすぐ与えたり、いたずらをしても厳しく注意することもないなど、非常に甘いところもあったが、常一が四歳のころから法隆寺の現場に連れて行って雰囲気に慣れさせ、小学校に上がると雑用をさせたが、その時の祖父は別人のように厳格になった。以降、祖父は婿の楢光と常一とを将来の棟梁として育成すべく尽力することになる。特に常一には徹底した英才教育を行い、常一自身にとって貴重な財産となっていくのである。祖父常吉は晩年、一人前となった父楢光と常一に西岡家に代々伝わる口伝を教えた。これは一度しか口移しで教えることができない秘中の教えで、一つずつその意味となる要点を教え、十日後に質問して一語一句違わず意味を理解するまで次に進まなかった。現場でたたき上げた豊富な経験と勘は、寺院再建の際に大いに活用された。多くの学識関係者が持論を述べても、堂々と反論し、そのたびに衝突を繰り返した。常一は「学者は様式論です。…あんたら理屈言うてなはれ。仕事はわしや。…学者は学者同士喧嘩させとけ。こっちはこっちの思うようにする。」「結局は大工の造った後の者を系統的に並べて学問としてるだけのことで、大工の弟子以下ということです。」と述べて、学者の意見を机上の空論扱いして歯牙にもかけなかった。古代建築学の泰斗、藤島亥治郎(東京大学工学部名誉教授)や村田治郎(京都大学工学部名誉教授)らが創建時の法隆寺金堂の屋根は玉虫厨子と同じ錏葺きであったという説を指示していたが、西岡は解体工事の際に垂木の位置と当て木に使われていた釘跡を発見して入母屋造りと判断し、双方の論争にまで発展したが、結局は釘跡が決定的な証拠となって入母屋造りと判明した。後、西岡は「ありがたい釘穴やなあ。」と述べていた。学者同士の無意味な論争に業を煮やした時は、飛鳥時代は学者でなく大工が寺院を建てたもので「その大工の伝統をわれわれがふまえているのだから、われわれのやっていることは間違いない。」と言い放つこともあった。法輪寺三重塔再建では、竹島卓一(名古屋工業大学教授)と大論争になった。竹島教授は法隆寺大修理の工事事務局長で、西岡とも面識があり、中国古代建築の専門家としての知識を生かして三重塔の設計を行ったが、常一は補強の鉄骨使用に猛反対した。初めは法輪寺住職井上慶覚の仲介で両者の関係は穏便になっていたが、井上の死後、対立は激化した。竹島は、常一の力量を認めながらも将来飛鳥時代方式の建築技術が断絶することを恐れ、後世にわかりやすい江戸期の技術を採用する考えであったが、常一は江戸期の鉄を補強したやり方は却って木材を痛め寿命を縮めるとして否定、伝統技術も人間の進歩とともに理解する時代が来るので断絶することはないと主張した。やがて両者は感情的に口論する事態となり、果てには新聞紙面で論陣を張るまでに至った。もっとも西岡は「あの人は学者としてちゃんとした意見を主張してはるわけですわ。」と、竹島には敬意を示していて、本来仲介に立つべき文化庁関係者を批判している。結局、最低限度の鉄骨使用ということで折り合いがついたが、青山茂が「非常に気持ちのいい論争」と評しているように双方とも正論を吐き、情熱を傾けた事件であった。その強烈な職人気質で摩擦も多かったが、一方では多くの人々との交流もあった。とくに薬師寺管主高田好胤とは薬師寺伽藍再建との関わりが深く、常一が最も影響を受けた僧侶の一人であった。もともと高田は師の橋本凝胤の悲願であった堂宇再建を実現するため、百万巻写経などの話題作りやマスコミに出演して再建の勧進をすすめていた。このようにメデイアの露出度が多いことが、常一には「タレント坊主」と見えてしまい、後年、高田が「最初のころ、私は西岡はんに大分にきらわれていたらしい。」と苦笑交じりに語っているように、評価していなかった。だが、「…会って話すうち、これはさすがと感心させられた。仏法を我々に理解できるように説」く態度と、「てらいのない謙虚な」性格とにだんだん魅かれて行った。そして金堂棟上げ式の時、橋本凝胤が棟木に高田管長名を書き入れ、反発した高田が西岡の名前を書き入れるよう訴えた事件が起こり、常一は自身の慾を捨てた高田の態度に心服する。すっかり惚れ込んだ常一は、この人がいるのなら西塔建立ができると、金堂落慶法要直後、西塔再建の建白書を高田に提出する。この時高田は「あんたはひどい目にあわす人や。」ぼやきながらも笑っていた。西岡の功績の一つに古代の大工道具「槍鉋(ヤリガンナ)」の復元がある。焼けた法隆寺金堂の再建の際に飛鳥時代の柱の復元を目指した西岡は、回廊や中門の柱の柔らかな手触りに注目し、その再現は、従来の台鉋や手斧ではなく創建当時に使用されていた槍鉋であれば可能だと気付いた。しかし、槍鉋は15〜16世紀に使用が途絶え、実物もなければ使用方法も分からない幻の道具であった。そこでまず「古墳などから出土した槍鉋の資料が全国から集められた。」が、思うようなものはできず、やむなく「正倉院にあった小さな槍鉋を元に再現したんやが鉄が悪うて切れんのですわ。」そこで法隆寺の飛鳥時代の古釘を材料に堺の刀匠水野正範に制作を依頼、こうして槍鉋が完成した。完成した槍鉋は刃の色から違っており、西岡も感服するほどの出来栄えであった。西岡は絵巻物などを研究し3年間の試行錯誤の末、身体を60度に傾けて腹部に力を入れ一気に引くやり方を身に付け、これを「ヘソで削れ」と表現している。その切り口は「スプーンで切り取ったような跡になるが、そこに、あたたかみ、ぬくもりがかもし出される。」独自のものであった。使い方が上達すると鉋屑が長く巻いたきれいなものになり、あまりの出来栄えに、西岡自身「家に持って帰ってしばらく吊っておいたことがあるんですけどね。」と述べていた。また見学者が屑を記念に持ち帰ったこともあった。1978年3月、大阪府藤井寺市三ツ塚古墳で橇式の木製運搬具「修羅」がほぼ完全な形で出土した。修羅は樫の巨木が二股になった全長9mのもので、考古学関係者の関心を呼び、朝日新聞社の後援で、実際に復元して運搬の実験が計画、「五月やったと思いますねんけどな。朝日新聞社の和田さんという人ですわ。」と、西岡に依頼された。折悪しく薬師寺西塔再建工事途中で、西岡は躊躇したが、「そんな文化的なことやったらええやないか。まあしたんなはれ。ということで」とあるように薬師寺側の了解をとりつけ西岡は元興寺文化財研究所に保存されている出土品を調査、ここで古代の技術者たちが、樫の木が水や衝撃に強い利点に着目した点と、二股の巨木から橇を自然なままほとんど手を加えずに完成させた点に感心する。制作に際し、問題が相次いだ。材料は沖縄県の徳之島に生育するオキナワウラジロガシが用いられたが、出土した修羅と違い、材料は二本に分かれていて継がねばならない。そして材質面でもかなり劣っていた。さらに西岡が一番憤慨したのは木を切るタイミングが悪かったことで、「霜がおりんと切ったらあかんねん。ほかの時期に切るとみなボケてしまうんや。切り旬も考えんと切って復元やなんて、そんなん根本から間違うてるでというたわけですわ。そうしたら新聞社の担当の人は青なったり赤なったり…」というような前途多難な開始であったが、関係者側の努力の末にようやく完成した。特に二本を接合するボルトは、学者側が強度のために二三本を主張したのに対して、西岡は修羅は水平に引かれるのでなく、上下に揺れる事を予想すれば「そのボルトが本体を割ってしまう役をする。高低になっても、まんなかでどないでも動くように細工しとけば、一本でよろしい。」として除け、ボルト一本で済ませ、後は木材で補強することになった。作成にはできるだけ古代の作業工程が用いられた。鋸をあまり使用せず、斧とチョウナで約一カ月かけて行われた。西岡は、接合と言う余分な作業があったことと、二股の樫の巨木が豊富にあったことを考え、当時は半月ほどで完成したのではと推測している。また、巨木を鋸を用いずに斧で切る作業については「一日かかったら十分切れます。…力はね。今の人はつかれてきたらもうヒョロヒョロしまんがな。昔の人はああいうもんを使いなれててね。なんでっしゃろ。おそらくわれわれがいま一日かかるものは半日でやってしまうと思います。」と述べて、古代の職人の技量を評価している。こうして復元された修羅は同年9月、大阪府藤井寺市の石川と大和川の合流部の河川敷において巨石の運搬実験が行われて無事成功した。これに感激した唐招提寺長老森本孝順の依頼を受け、翌1979年、インドから請来した大理石宝塔の運搬に用いられた。(現在は道明寺天満宮に保存)西岡はこの修羅復元に際し「昔の人の体力の強さというか優秀さといえばいいのか、それがしみじみと感じられたこと。…そして木の使い方がとてもうまいということ。…そらえらいもんやな。」と感想を述べている。西岡はインタビューや座談会で数々の言葉を残している。どれもが、彼の人生観や仕事へのこだわりが感じられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。