LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

予約語

予約語(よやくご、)とは、プログラミング言語において字句的には識別子(変数名、関数名、クラス名など)としてのルールを満たしているにもかかわらず、識別子にならない字句要素。似ている言葉としてキーワードがある。多くのプログラミング言語において予約語とキーワードはほぼ同じものを指すため、しばしば混同されるが両者は異なる概念である。キーワードは言語仕様上特別な意味を持った語のことである。キーワードであっても予約語でないこともあるし、その逆もある。たとえば では、codice_1 は予約されており予約語だが言語で使われておらずキーワードではない(-262 では、キーワードは予約語の部分集合で、言語で制御構造などの意味を持つ予約語がキーワードである。 では使っていなくてもキーワードであり、codice_2 もキーワードである)。SQLには予約されたキーワードと予約されていないキーワードがある。例にも出てきたように、個々の規格によっても両者それぞれ微妙に意味が違うこともある。予約されているのでユーザーは使えない識別子(つまり、使えないだけで、識別子ではある)という意味で(たとえば、処理系で内部的に使う名前と同じであるとか)「予約語」という語を使っている規格もある。この場合キーワードと予約語は別のものである。、 のように予約語を持たないプログラミング言語も存在する。また、共通言語基盤(共通言語仕様 (CLS))にしたがって実装されたC#やVB.NETでは予約語を識別子として利用する構文が用意されている。コンテキストキーワード (contextual keywords) はC#やC++などの言語で採用されている特殊なキーワードで、文脈キーワード、文脈依存キーワードとも言われる。言語を後から拡張する場合、新しい構文や予約語を追加すると既存のコードが壊れてしまう場合がある。(例えば、変数やメソッド名が予約語と同じだった場合)しかし、完全に将来の拡張を予期することは困難であり、予約語が拡張の障害になりうる。そこで、新しく拡張された構文の中でのみ予約語(キーワード)として動作するのがコンテキストキーワードである。コンテキストキーワードは特定の構文以外では変数などの名前として使用できるため、既存のコードを破壊することがない。例えば、C#のプロパティ構文ではget、set、valueという多くの名前に使われているであろう語をコンテキストキーワードとして追加している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。