LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

時刻

時刻 (じこく)とは、時間の流れにおけるある一点(連続する時間の中のある瞬間)または時間の区分のこと。または、ある時点や時間の区分や現在を他の時点や時間の区分と区別できる形で表現したもののことである。時刻の表現の仕方を時法(じほう)という。一般的には日の特定をせず、1日の中での時点や時間の区分を表現する。1日を単位とした時間の区分の表現を日付と呼び、1日の中での時点や時間の区分の表現を時刻と呼んで区別する。広義には、暦法や紀年法を含む。時刻の表現として、目に見える形で存在する最小の単位は日であり、また、日の出・日の入りである。それより小さな分割は人為的なものであり、どう分割するかによって様々な時法が生まれることになる。ただし極圏では白夜などがあり、日の出・日の入りもない場合がある。天候が悪ければ1日の単位も、太陽の運行によって判別できず、時刻の特定が困難である。日本では1日を単純には、朝昼晩と三つに分ける。また、明方・早朝・朝・昼前・昼後・夕・夕方・晩・夜中・深夜・未明などに詳細に区分する表現もある。世界各地に似た様な表現が存在し、挨拶もその区分により使い分けられる場合が多い。また当日を基準とし、一昨日・昨日・昨晩・昨夜早朝・明日未明・明日・明後日・明々後日(しあさって)・弥の明後日(やのあさって)などの日を単位とした時間の区分表現もある。その他には1日区分として「朝一番」や「夕飯時・宵の口」などの慣用句や1年区分では「桃の咲く頃・下り鰹の捕れる時期」など季節や時節による区分表現もある。複数年ならば「一昨年の晩秋」などの表現もされる。ただし、夜中・深夜・未明など一般の統計上の意識と報道における区分に差異がある場合や、個人の主観に因るところが大きく「定義付けが必要」という意見があり、報道関係者を中心に議論されている。現在では世界的に統一され「1日は24時間」・「1時間は60分」・「1分は60秒」としている。西洋でも東洋でも、日の分割には共通して十二進記数法による12等分または24等分が使用されている。午前・午後をそれぞれ0時から12時までとする12時制のほか、午前・午後を分けずに一日を0時から24時までとする24時制がある。現在、多くの社会では年・月・日・時・分・秒によって時刻を表現し、コロン(:)で時分を区切る。日付と時刻の表記に関する国際標準規格であるISO 8601では、コロンを用いないのが標準表記であり、拡張表記としてコロンを用いても良いものとされている。a.m. (ante meridiem)、p.m. (post meridiem) を用いた表記方法では、午前0時 (00:00:00 / 24:00:00) は 12:00 a.m. (midnight)、午後0時 (12:00:00 = 正午) は 12:00 p.m. (noon) である。a.m. とp.m. をそれぞれ、a や p と略する場合もある。AM、PMを前置するのは日本語表現の影響である。で、例えば 15:00 p.m. という表記は誤りである。一部の国では、時刻表や放送番組中の具体的な表示や呼称を24時式で表す場面が少ないため、日常生活では24時間表示はあまり用いられない。ただし、午前・午後の混同を避けるため、一部交通機関では例えば時刻表で 10:00 a.m. 発 - 7:00 p.m. 着というような午前・午後をまたぐ場合には 10:00–19:00 の方が合計時間が分かりやすい場合があるため、用いられる。詳しくは、午前と午後を参照のこと。日本では、交通機関やビジネス活動を中心にパソコンや家電製品のタイマーなど、24時制が広く使われている。デジタル時計では表示方式を12時制・24時制に切り替えられるものが多い。アナログ式の時計では24時間表示をする物は少数の特殊な用途のものに限られる。ただし、曜日や日付表示機能を持っているものは、内部的に午前・午後の機能を持っている。公共交通機関では世界的に見て、おおむね24時制を採用している。なお、鉄道の時刻表(本)では、午後12時0分(=午前0時0分)の到着を「24:00」、午前0時0分の出発を「0:00」と書き分けている。また、駅の時刻表では、午前0時台の表示を24時台としている場合もある。放送時刻では、公共交通機関とは異なり、日本では12時制を採用しているが、深夜放送の時間帯、特に0時以降の表現については、NHKについては通常の12時制で暦通りに表現されるが、民間放送は放送システムの関係から、放送上では公式には12時制としているものの、24時(=翌午前0時)以降の時刻をシステムの切り替えタイミングとなる28時(翌朝午前4時) - 29時(翌朝午前5時)までとして使われる場合が多い(言い換えれば午前4時ないし午前5時までは前日の放送の続きとして扱っている)。このため、両者では次のような齟齬を生じる。これら、24時を越える時刻表記については、30時間制を参照のこと。時刻と似た概念に「時間」がある。これははある時刻から異なる時刻までの間隔である。時刻は間隔尺度で、時間は比率尺度または比例尺度である。日本では時刻の意味で時間という言葉が使われることも多い。鉄道の時刻表は、主として発車時刻をまとめて記載したものであるから、「時刻表」とすることがほとんどである。ただし、九州旅行案内社の発行する「綜合時間表 九州版」のように「時間表」を名乗るものもある。現在の「JTB時刻表」も、1925年4月の創刊時は、「汽車時間表」だった。西洋では、古代には日の出と日の入りの間をそれぞれ12等分する不定時法が用いられており、季節によって長さが異なっていた。後に一日を24等分する定時法に改められた。バビロニア人やエジプト人は日の出、アラブ人やユダヤ人は日の入を一日の始まりとしていた。定時法が採用され、さらに時計が発達してからは、夜半(太陽の南中の対極)を一日の始まりとし、南中を12時、その以前を午前、以後を午後としてそれぞれを12等分(0 - 12時)する現在の時法となった。より精密な機械式時計の発達とともに、13世紀にさらに細かな分割である分と秒が作られた。ただし、19世紀頃までは洋上の帆船などで正午を一日の始まりにしていた事もある。これは、緯度や経度の違いによって時差が生じるため、その海域の時刻の基準は正中を観察する他に方法が無かったためである。中国では、古代には一日を100等分して1つの分割を「刻」としていたが、漢代に、一日を12等分して、夜半から十二支を順に振って子の刻・丑の刻……とする時辰が生まれた。それぞれの分割は「刻」といい、100分割の刻と区別するために「辰刻」(しんこく)ともいう。明代に西洋の時計とともにその時法が導入されて、一日を24時間とする時法も使われるようになった。その際、それまでの「時」の半分である西洋の「時」は「小時」と呼ばれるようになった。この名称は現在でも使われており、「小時(xiaoshì)」は時間という意味である。古代の「刻」は、現在でも一応中国でquarterの音訳で15分の意味で使われている。ただし現代の実生活で使う事は少なく、通常は四十五分や十五分などで言い表している。日本では、中国の一日を12等分する時法や、100等分する時法が導入された。当初は一日を12等分する定時法で、室町時代ごろから日の出と日の入または夜明けと日暮れの間をそれぞれ6等分する不定時法が用いられるようになった。天文や暦法で使う時法は一貫して定時法だった。江戸時代には、その不定法に表示を合わせた和時計も作られた。室町時代後半から、時刻を時鐘の数で呼ぶようになった。時鐘は、昼に9つ打ち、一刻ごとに1つずつ減らして4つの次は深夜の9つに戻り、また一刻ごとに1つずつ減らして4つの次が昼の9つとなる。中国の陰陽の考え方では9を特別な数として扱い、もっとも縁起の良い数と考えられていた。このことから、昼を9、以降一刻ごとに9を2倍(9 × 2 = 18)、3倍(9 × 3 = 27)、4倍(9 × 4 = 36)…と増やしている。ただし、この数だけ鐘を鳴らそうとすると最大で54回も鳴らすことになるため、十の桁を省略した。昼と夜で同じ数があるので、これらを区別して右の表のように呼んだ。しかし、江戸時代以前の人々の生活は夜明けから日暮れまでが中心だったことから、昼間の時刻という前提で日常会話では「昼」や「朝」は省略されていることが多かった。ただし、六つだけは明け方なのか夕暮れなのかわからないため「明六つ」、「暮六つ」と言い分けた。夜間の分割については6等分のほか、5等分の更点法もある。日暮れを一更とし、二更、三更として夜明け前は五更となり、一つの更はさらに一点から五点まで5等分され、夜明けは五更五点となる。一刻の真ん中を「正刻(しょうこく)」と呼び、または一刻を3等分して上刻・中刻・下刻とする分割もあった。1873年(明治6年)1月1日、太陽暦の導入と同時に西洋式の時法が導入された。軍隊内部では、午前・午後の間違いを防ぐために24時制が使用されていた。1942年(昭和17年)10月11日、鉄道省(日本国有鉄道を経てJRグループ)が12時制から24時制へ移行、一般人の間にも24時制が普及し現在に至る。太陽が南中するころが午の刻だったことから、南中時刻を「午の正刻」と呼んだ。これが現代でも昼の12時ちょうどを表す「正午」の語源となっている。「午前」「午後」はその前後の時間ということである。午後2時から3時ごろに仕事の手を休めてとる休憩時に軽食をとる習慣が江戸時代から始まった。この時間がおおよそ昼八つ、つまり「八つ時(やつどき)」であり、午後3時ごろに食べる間食を指す「おやつ」という言葉が生まれた。現代では「おやつ」は間食全般のことを指し、時刻には左右されない言葉になっている。落語の演題である「時そば」では、「今何時(なんどき)だい?」の問いに「九つで」の応答を期待していたところ、「四つで」と答えられ、代金のごまかしに失敗するという落ちである。これは、「九つ」と「四つ」が隣接していることが承知されていないと、多少の唐突感がある。「暮れ六つ」・「酉の刻」は古神道(こしんとう)に代表される民間信仰などの、宗教的な意味合いを持つ時刻の表現として、逢魔時(おうまがとき)といった。大禍時(おおまがとき)・逢う魔が時(おうまがとき)・逢う魔時(おうまどき)ともいい、黄昏時(たそがれどき)のことである。黄昏時は黄が太陽を表し、昏が暗いを意味する言葉である。「たそがれどき」は「誰彼時」とも表記し、「誰そ、彼」、つまり「そこにいる彼は誰だろう。良く分からない」といった薄暗い夕暮れの事象をそのまま言葉にしたものであり、本来の夕暮れを表す漢字の「黄昏」にこの「たそがれ」を読みとして合わせた。丑三つ時(うしみつどき)も神域や常世(とこよ)へ誘う端境であると考えられ、古くは平安時代に呪術としての「丑の刻参り」が行われ、「草木も眠る丑三つ刻」といえば講談や落語の怪談の枕として使われる常套文句でもある。一部で提唱されている、一日を10の累乗個で分割する方法。十進化時間を参照。コンピュータの内部では、日とは無関係の秒だけを用いた時法が用いられている。ユーザーが目にしているのは、この内部時刻をユーザーの地域の地方時に換算したものである。多くのOSでインストール時に地域の指定を要するのはこのためである。UNIX オペレーティングシステムや互換OSの多くでは、内部時刻を1970年1月1日0時0分0秒(GMT)を起点(元期すなわち0)とし、それから経過した秒数で表す(UNIX時間)。多くはこれを32ビット符号付整数として扱っている。他に1970年1月1日0時0分0秒からの経過時間を64ビットのミリ秒で表したり(Java)、1904年1月1日からの経過秒数を倍精度浮動小数点数で表す(REALbasic)例もある。NTPでは1900年1月1日0時0分0秒 (UTC)を起点とし、そこから経過した秒数を32ビット符号なしで表す。これら秒数のカウンタは上限が決まっているため、いつかは桁あふれ(オーバーフロー)を起こし、それ以降の時刻に対しては正しい演算が行えなくなる。上述したUNIXの方式ではUTC 2038年1月19日にあふれる2038年問題、NTPでは同様に2036年2月7日に発生する2036年問題が指摘されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。