LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

甲武鉄道

甲武鉄道(こうぶてつどう)は、明治時代に日本に存在していた鉄道事業者である。東京市内の御茶ノ水を起点に、飯田町、新宿 を経由して多摩郡を横断し八王子に至る鉄道(動力=蒸気のち一部区間は電気を併用、軌間=1,067mm)を保有・運営した。1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により同年10月1日に国有化され、中央本線の一部となった。もともとは、1870年(明治3年)に開業したものの、2年後に廃止された玉川上水の船運の代わりに、その堤防沿いに新宿 - 羽村間に馬車鉄道(甲武馬車鉄道)の敷設を企画したことにはじまる。発起人は服部九一、岩田作兵衛、井関盛艮(元神奈川県知事)。堤防沿いは認可を得られず経路を変更し、1886年(明治19年)11月に新宿 - 八王子間の敷設免許を得た。しかし岩谷松平らによる蒸気鉄道、さらに川崎 - 八王子間の武蔵鉄道の出願があったため、直ちに動力を蒸気に変更して出願し、競願者を退けた。そして資本金を30万円から60万円に増資する必要から大隈重信へ協力を求めた結果、平沼専蔵らから出資を得ることができ、1888年(明治21年)3月免許状が下付された。ところがその後、井関らと大隈派で対立を生じ、大隈派は株を売却、甲信鉄道へ投資してしまった。そのとき登場したのが雨宮敬次郎だった。雨宮は安田善次郎らから資金提供を受け暴落した甲武鉄道株を買いあさり、資本金60万円のうち38万円相当の株を獲得し経営の実権を握ることになる。1888年5月2日の株主総会において役員を選出した。(社長)奈良原繁、(常議員)雨宮敬次郎、(常議員)井関盛艮、(常議員)指田茂十郎、(監査役)安田善次郎、(監査役)岩田作兵衛。そして6月9日に副社長となった大久保利和が10月31日の株主総会において社長に就任する。奈良原は常議員となる。1889年(明治22年)4月に新宿 - 立川間、8月には 立川 - 八王子間を開業した。新宿から東京市内への路線延長は、当初は甲州街道沿いが計画されたが、青山練兵場や三崎町の工廠の後押しもあり、1889年5月に申請、7月に仮免状が下付されたもので、1894年10月には新宿 - 牛込が、1895年4月に牛込 - 飯田町が開業している。これは更なる延長が計画され、1890年(明治23年)に飯田町 - 万世橋を出願、1900年(明治33年)には当時計画中の東京縦貫高架鉄道(現在の上野 - 新橋のJR鉄道路線)の接続を条件に免許状が下付され、このうち1904年(明治37年)12月に御茶ノ水までの延長が完成した。開業から1891年(明治34年)までは新宿で路線が接続し、また創立委員長の奈良原繁が社長を務めた日本鉄道が営業管理を行っていた。また、東京市内区間での旅客が増えたことから1904年8月21日に飯田町 - 中野間を電化し、日本の普通鉄道では初めて電車運転を行った。車体長10mほどの二軸車ではあったが、総括制御を採用し重連運転も可能で、郊外電車として十分な性能を備えていた。詳しくは甲武鉄道の電車を参照されたい。この電車運転区間は複線化されていた。現在も中央線が走っている、東中野(甲武鉄道時代は柏木) - 立川付近の約27・4キロの長い直線ルートは、新幹線建設以前は日本全国で3番目に長いとされ、東京の地図や空中写真を見ても目につくものとなっている。これに関し、当初は甲州街道あるいは青梅街道沿いのルートを予定していたが、住民の反対運動により当時は田園・林野だった場所を一直線に突っ切る現路線に変更された、といった説が各自治体史や朝日新聞『中央線』などといった戦後の文献に掲載されており、馬車鉄道の計画の際に「自然作物の成長が阻まれる」「街道がさびれる」(明治18年8月の南豊島郡9村、9月の和田村外3村の陳情)といった反対の声があったことは確認されている。一方で鉄道忌避伝説を唱える立場からは、全国のそういった伝説を調査し『鉄道忌避伝説の謎〜汽車が来た町、来なかった町』を著した青木栄一がこのルートについて「馬車鉄道から蒸気鉄道への動力変更に当たって、建設が鉄道局に委託されたため、(平坦・効率的な最短の)武蔵野台地上の一直線ルートが考えられたと思う」としている。現在の西武国分寺線および新宿線の東村山 - 本川越である川越鉄道、および青梅線である青梅鉄道は、甲武鉄道の支線にあたる。いずれも甲武鉄道が東京市内への延長線建設に追われていたため、地元の資本を利用して設立したもので、その株主は甲武鉄道の主要株主と沿線在住者で構成されていた。特に、軌間が同じである川越鉄道とは、直通運転などが実施されていた。また雨宮は1889年3月八王子-甲府間の山梨鉄道設立を出願。しかし甲信鉄道と競願であり却下された。『鉄道80年のあゆみ 1872-1952』、日本国有鉄道、1952年、61頁開業時は1日4往復うち1往復は新橋-新宿-立川間を直通した。八王子延伸時にも1日4往復うち1往復は新橋-新宿-八王子間を直通した。1894年牛込開業時には牛込-八王子間6往復、牛込-新宿間6往復国有化時は機関車13客車92貨車316東京市街線電化用として1904年に製造された、全長10mあまりの二軸電車。買収によって官設鉄道籍となり、「国電」の元祖として知られ、デ968 (→ 松本電気鉄道ハニフ1)が鉄道博物館に展示保管されている。すべて木製2軸車リンク先は国立国会図書館デジタルコレクションの『客車略図 上巻』1896年飯田町に工場が設けられ客車と貨車の製造がはじめられた。飯田町で製造した油槽車(タンク車)はすべて私有貨車であった。『貨車略図』明治四十四年、鉄道院(復刻鉄道史資料保存会1990年)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。