LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カタルーニャ語

カタルーニャ語(カタルーニャご、 )はスペイン東部のカタルーニャ州に居住しているカタルーニャ人の言語。カタラン語ともいう。よく見られるカタロニア語という表記は地方名の英語名に由来する。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。カタルーニャ地方のほか、バレンシア州、バレアレス諸島州、アラゴン州のカタルーニャ州との境界地域、南フランス・ルシヨン地方(北カタルーニャ)、イタリア・サルデーニャ州アルゲーロ市などに話者がいる。アンドラ公国では公用語になっており、またスペインではガリシア語、バスク語と並んで地方公用語(カタルーニャ、バレンシア、バレアレス諸島各自治州)となっている。なお、バレンシア州は同地で話されているこの言語の地域変種の名称を「バレンシア語」と規定しており、このことは同州で話されているこの言語を、カタルーニャ語のバレンシア方言であるか、バレンシア語であるかと言う議論に発展した。また、カタルーニャ語はヨーロッパの4か国で話されている(移民は除く):カタルーニャ語は、ピレネー山脈東部の南北両側麓で話されていた俗ラテン語から派生している。ガロ=ロマンス語、イベロ=ロマンス語、北イタリアで話されていたガロ=イタリア語の特徴と原点を同じくする。アラゴン連合王国のレコンキスタによって、カタルーニャ語は南へ西へ広がり、バレンシア州やバレアレス諸島で話されるようになった。15世紀、バレンシア黄金時代にカタルーニャ語文学は頂点に達する。しかし、ピレネー条約によってフランスへ割譲された北カタルーニャ(ルシヨン)ではカタルーニャ語の公での使用が禁止されてしまう。スペインにおいても、スペイン継承戦争の敗者であったカタルーニャでは、フェリペ5世が布告した新国家基本法によって、行政および教育の場でのカタルーニャ語使用が禁止された。19世紀末にはカタルーニャ・ルネサンスと呼ばれる文芸復興運動(ラナシェンサ)が起こり、成果を見せた。20世紀初頭には、文法学者・言語学者プンペウ・ファブラが正書法、文法書、辞書を完成させ、現代カタルーニャ語の規範化に貢献した。ところが、1936年に勃発したスペイン内戦と後のフランシスコ・フランコによる独裁政権により、地方語は激しい弾圧を受け、カタルーニャ語も公的な場から追放、プンペウ・ファブラも弾圧によりフランスへ亡命した。カタルーニャ語は、公の場ではFCバルセロナのホームスタジアムカム・ノウ内を除いて一切の使用が禁止され、再び暗黒時代に入る。フランコ独裁後期、カタルーニャの民俗および宗教行事が再開され、これらの行事の際にカタルーニャ語を使用することが容認された。1975年11月のフランシスコ・フランコの死後、フアン・カルロス国王の治世下でスペインの民主化が進むなか、40年近くの間使用が禁止されていたカタルーニャ語も復権した。言語学的には、ラテン語(より正確には俗ラテン語)から変化したロマンス語の一つで、歴史的関係により、南フランス(オクシタニア)の地方言語であるオクシタン語に近い。エスノローグの分類ではオクシタン語とともにオクシタニー・カタロニア語を構成するとしているが、言語学者にはこの説を支持していないものが多い。他のロマンス語と比較すると、カタルーニャ語には以下の特徴がある。日本語母語話者の感覚では、「カタルーニャ語は、スペイン語の方言のひとつである」と理解されてしまうことが多いが、これは、かなり不正確な理解であるといえる。これはロマンス諸語における近代語・国家語の成立過程に関わるものである。ロマンス諸語は、古代ローマのラテン語が、各地でいわば方言化したのち(俗ラテン語)、同一の古典語・文語(ラテン語)を持つにも関わらず、フランスを筆頭に複数の主権国家が成立する過程で、複数の地域の口語方言が、それぞれに言文一致の近代語および義務教育で教えられる国家語として標準語を確立していった。これは、同一文語圏において、口語でも単一の近代語が確立した日本語や中国語とは対照的であり、「日本語」や「中国語」という場合の概念の内包外延と、「イタリア語」や「フランス語」の概念の内包外延はかなり異なるものとなっている。同じことが、スペイン語においても言える。すなわち、日本語話者にわかりやすい例えでいえば、「カタルーニャ語は、スペイン語の方言の一つである。」というのは「大阪弁は、東京弁の方言のひとつである。」というような奇妙な言説になってしまう。実際、方言連続体としてのロマンス語の実態は明確で、であり、日本語の感覚でいえば「方言が複数言語に分立した」状態であるといってもよい。さらに、カタルーニャはマドリッドに対抗する民族主義の伝統が強く、かつカタルーニャ語は「スペイン語の一方言」であるという思想は、政治的問題をもはらむことになる。しかし、実際にはスペイン全土で、スペイン語(カスティーリャ語)が国家語として教えられてきており、かつフランコ将軍時代にはこれが徹底された歴史的経緯も持つことから、世界にありふれた共通語と方言のような様相を呈する場面もある。カタルーニャ語圏で、スペイン語(カスティーリャ語)が通じないということはまずない。しかし、カスティーリャ語は、「マドリッドの中央政府の役人が使う『よそ行きのことば』」であり、「カタルーニャ語はカタルーニャ人が日常使う母語である」という理解がある。一方、カタルーニャは、スペイン国内でも経済的先進地域であり、カスティーリャやアンダルシアなどのスペイン国内の他地域からの移住者も多いが、彼らはスペイン語を使い、カタルーニャ語を解することが出来ない。さらに、スペイン語はアメリカ大陸で広く用いられているため、米州のスペイン語圏からの移民も、スペイン語は使えてもカタルーニャ語を解さない。このことから、カタルーニャでは、カタルーニャ語は社会的階層の高い富裕な地元民が用いる言語であり、スペイン語は社会的階層の低い貧しい余所者の使う言語である、という理解もある。これに、カタルーニャ独特の事情として、地元企業が従業員採用の際、カタルーニャ語の能力を問うことが多く、さらに拍車をかける。これらの事情は、大阪における大阪弁と日本語共通語の関係、または上海における上海語と中国語(普通話)の関係とよく似た状態にある。ただし、大阪や上海などと異なり、カタルーニャでは官民挙げたカタルーニャ語使用推奨のバックアップ体制が存在することが大きな相違点である。スペイン語は世界中で話者人口4億2千万を誇る世界有数の言語であり、市場が非常に大きい。そのためスペイン語でのソフトウェアやアニメ吹替えなどが、カタルーニャでも氾濫している。それに対し、言語人口が600万ほどしかないカタルーニャ語圏の人間は、カタルーニャ語でソフトウェアをなかなか手にすることができず、仕方なくスペイン語のソフトウェアを買うしかない場合も多々ある。カタルーニャ州政府は、このような状況に対して、Microsoft Windows や Microsoft Word などのカタルーニャ語版の作成のために、特に補助金を出す意向である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。