岡山区(こうざん/おかやま-く)は台湾高雄市に位置する市轄区。羊肉・蜂蜜・豆板醤が特産品である。岡山区は高雄市西部に位置し、北は路竹区、阿蓮区と、東は燕巣区、田寮区と、西は永安区、弥陀区と、南は橋頭区、梓官区とそれぞれ接している。鎮内は珊瑚礁の残丘である大岡山と小岡山を除き平坦な地勢であり、東部は阿公店渓の水源となっている。年間平均気温は23~25℃、年間平均降水量は1500mmとなっている。岡山区の旧名は「竿蓁林」であり、古くは茅草竿(蓁仔)が群生してことから命名された。また伝承に康熙年間に一人の老人が阿公店渓の畔に店を構え、雑貨を商うと共に旅人に食事や宿泊を提供するようになった。その店を中心に集落が形成されたとあり、これにより「阿公店」とも称されるようになった。1920年の台湾地方制度改制の際、付近の大崗山、小崗山を地標とし「岡山」(おかやま)と改称された。当初は「岡山庄」として高雄州岡山郡の管轄となったが、その後の人口増加により「岡山街」と昇格した。日本軍の飛行場が設置されたため、太平洋戦争期間はアメリカ軍の空襲を受けている。戦後は高雄県岡山鎮と改編、2010年12月25日の高雄県の高雄市編入に伴い岡山区と改称された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。