TOSBAC(トスバック)は東芝が自社製コンピュータに使用していた商標。"TOshiba Scientific and Business Automatic Computer"から。東芝では1948年ごろからコンピュータの研究を開始していた。そのため東京大学でTACの開発計画が立ち上がったときに、ハードウェアの開発を任せる相手として選ばれた。しかし1954年に納入したTACは動作が安定せず、1956年に東芝はTAC開発から手を引いた。その後社内での試作としてTOSBAC-Dが開発された。これも真空管を使用したシステムで、主に各種周辺機器を接続した実用性評価に使われたという。さらに1958年、ETL Mark IVの技術を導入せずに独自の回路方式でトランジスタ化したTOSBAC-STRが開発された。東芝が商用化したコンピュータは全て半導体を使用したもので、真空管やパラメトロンは採用しなかった。また、東芝は早くからマイクロプログラム方式の重要性を認識し、1962年に京都大学との共同開発でマイクロプログラム方式の試作機KT-パイロットを開発した。これは水平型マイクロプログラム方式であり、後のTOSBAC-3400に利用されることとなる。TOSBACの名が示す通り、東芝はメインフレーム級のシステムをビジネス用途と科学技術計算用途に分けてマーケティングしていた。また1964年、ゼネラル・エレクトリック(GE)社とコンピュータに関する技術提携契約を結んでおり、これを元に TOSBAC-5600 が開発された。1959年、最初のビジネス用途のコンピュータとしてTOSBAC-2100シリーズがリリースされた。紙テープを入出力とする2101とパンチカードを入出力とする2103がある。2101の1号機は神奈川県商工指導所に納入され、2103の1号機は日本電子工業振興協会に納入された。なお、TOSBAC-2100シリーズはプラグボードによるプログラム方式であり、厳密にはプログラム内蔵方式ではない。また、パンチカードシステム(PCS)を入出力機器として接続可能であり、既にPCSが導入されているところでの導入を意図していた。1962年、科学技術計算用途のTOSBAC-3100の設計を流用したTOSBAC-4200がリリースされた。カナ文字を扱えるようなアーキテクチャを採用しているのが特徴である。1号機は西宮市役所に納入された。後継機のTOSBAC-4300(1964年)は浜松市役所などに納入されている。1964年、TOSBAC-5400がリリースされた。これは通信プロセッサ(TOSBAC DN-30)を接続することで最大120回線を接続可能なネットワーク指向のコンピュータであった。気象庁は世界気象観測網(World Weather Watch)の一部となるADESS(気象資料自動編集中継装置)としてTOSBAC-5400を採用し、世界各地とネットワークを形成した(1969年稼動)。1961年、TOSBAC-3100がリリースされた。電通ではこれを使用して視聴率の計算を行った(週1回)。1964年、KT-パイロットで培われたマイクロプログラム方式を採用したTOSBAC-3400シリーズがリリースされた。豊富なアドレッシングモードを持ち(多重間接、多重インデックスなど)、セグメント方式でアドレス空間を拡張している。1965年、東京ガスに納入し、リアルタイム監視と各種技術計算に使用された。1970年、GE-600シリーズの技術を導入したTOSBAC-5600シリーズが発表された。マルチプロセッサをサポートしている。しかしこのシリーズは38台しか売れず、東芝のメインフレーム事業は赤字が増大することとなった。その後、日本電気と共同でACOSを開発することとなり、東芝はACOS-6系の開発を担当した。これは基本的にTOSBAC-5600の設計を踏襲したものである。しかし、東芝のメインフレーム事業での損失は大きくなり、1978年には日本電気との合弁会社(NTIS)に事業を移管。NTISは日本電気の持ち株比率が大きかったため、実質この時点で東芝はメインフレーム事業から撤退した。ここでは、ミニコンピュータと呼ばれる以前の産業制御用のコンピュータも解説する。1959年、TOSBAC-2100の設計を流用したTOSBAC-8000がリリースされた。これは関西電力黒部第四発電所に納入され、1975年まで使用された。1961年には初の本格的制御用コンピュータTOSBAC-3200がリリースされ、北海道電力などに納入された。1963年にリリースされたTOSBAC-3300では割り込み機能が強化されている。1964年にリリースしたTOSBAC-7000はオンラインリアルタイム制御に特化したシステムである。リロケータブルなプログラミングが可能で、複数のプログラムをメモリ上に常駐可能とし、各種機器の制御のためにビット操作命令を強化している。また、24時間動作を考慮してRAS(信頼性、可用性、保守性)を向上させる強化も行われた。1970年、ミニコンピュータと呼べる最初のシステムTOSBAC-40がリリースされた。PDP-11を意識した16ビットシステムである。そのCPUは後にLSI化され、さらにはワンチップのマイクロプロセッサとなった(T-88000)。1978年、32ビット化したTOSBAC シリーズ7/70がリリースされ、同時にTOSBAC-40シリーズも TOSBAC シリーズ7/40,10などに改称した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。