LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東急こどもの国線

こどもの国線(こどものくにせん)は、神奈川県横浜市緑区の長津田駅と横浜市青葉区のこどもの国駅を結ぶ鉄道路線。横浜高速鉄道が第三種鉄道事業者として線路を保有し、東京急行電鉄(東急)が第二種鉄道事業者として旅客の運送を行う。2000年までは社会福祉法人こどもの国協会が施設を保有していた。路線図や駅ナンバリングで使用される路線カラーは青色、路線記号はKD 。他の第二種鉄道事業線とは異なり、駅等には第三種鉄道事業者である横浜高速鉄道の社名も表示されている。1959年(昭和34年)の皇太子明仁の結婚を記念して旧日本軍田奈弾薬庫跡地の丘陵に1965年(昭和40年)に開園した「こどもの国」へのアクセス路線として、1967年(昭和42年)4月28日に開業した。開業当初はスタフ閉塞方式だった。当時の国鉄長津田駅から田奈弾薬庫への専用線を利用しているが、営業路線への転換や建設に当たって東急が支援している。建設計画時にはこどもの国駅からは現在の緑山スタジオ・シティ、三輪緑山付近を経て小田急小田原線の鶴川駅までの延伸案や、同線玉川学園前駅への延伸案があったが、こどもの国協会法の制定審議過程で延伸案は否案された。開業初期には大井町駅からの直通臨時快速列車や小学生の遠足などの団体列車の運行もあった。当初より社会福祉法人(1981年まではこどもの国協会法〈現廃止〉に基づく法人)こどもの国協会が施設を保有し、東急に運転管理を委託する形で営業されていたが、地方鉄道法に代わる鉄道事業法施行により1987年(昭和62年)4月1日、協会が第三種鉄道事業者、東急が第二種鉄道事業者となる。1989年(平成元年)1月26日からはワンマン運転が開始されたが、車両自体は改造せず扉横に「ワンマン」のシールを貼っていた。1986年頃から沿線の大規模宅地化が進み、沿線人口が増加によって通勤需要の要望が上がった。しかし、通常の鉄道路線として営業を行うには公益法人としての目的から逸脱するため、こどもの国協会は1997年(平成9年)8月1日付で第三種鉄道事業を第三セクター横浜高速鉄道に譲渡した。横浜高速鉄道は、同年10月から改良工事に着手。11月10日から、こどもの国が休園し休園日ダイヤとなる月曜日に、初電と終電をのぞいて列車を運休した。その間は代行バスを走らせ、こどもの国駅の駅舎を建て替え、ロングレール化を行った。さらに行き違い可能な恩田駅を新設し、2000年(平成12年)3月29日から全時間帯運行し沿線住民の通勤需要も担う通常の鉄道路線として営業を開始した。東急ではこれを「通勤線」化と呼んだ。また、通勤線化完成に先立ち、1999年(平成11年)8月1日からは横浜高速鉄道Y000系の営業運転が開始された。なお、新設された恩田駅付近には長津田車両工場の特修場があり、東急の鉄道線全線・全車両の全検と地方に譲渡される東急車の改造などを行っている。通勤線化計画が出ると長津田付近の住民から反対運動が起き、通勤線化計画に反対の看板まで出された。その理由は長津田付近にある急カーブによる騒音だが、東急は当面、カーブでのさらなる速度低下やレールにウレタンを貼り付けるなどの対策を行った。通勤線化工事がされる前には弾薬庫への引き込み線だった名残で線路脇に使われなくなった線路やピットが残っている場所もあったが、これらは通勤線化工事に伴い、撤去された。通勤線化前は純粋なこどもの国へのアクセス路線という位置づけであり、運転時間帯はこどもの国の開園時間に合わせられていた。初電が8時台、終電も18時台となっており、列車の間隔も不均等で、天候やこどもの国の利用状況に応じて運転される「不定期列車」が数多く設定されていた。当時、こどもの国の休園日の毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)には「休園日ダイヤ」という毎時1本程度運転のダイヤだった。この「休園日ダイヤ」にも「平日」と「休日」の2種類があった。通常の休園日には「平日休園日ダイヤ」を用い、「休日休園日ダイヤ」は元日など限られた日しか用いられていなかったが、それぞれ異なるダイヤだった。なお、通勤線化直前の時点でも土曜日は平日ダイヤであった。また途中に交換設備がなかったため、1本の列車が往復する運行しかできず、ゴールデンウィークや夏休みなどの多客期には、大井町線用の5両編成の列車を走らせて対応していた。この場合はワンマン運転を取りやめ、車掌が乗務していた。通勤線化後は運行時間帯が平日は5時台 - 24時台、土休日は6時台 - 23時台と大幅に拡大し、恩田駅に交換設備ができたため、列車本数も平日の朝夕の混雑時間帯は最大10分間隔、平日の日中、土休日の終日は20分間隔のパターンダイヤとなって利便性が大幅に向上した。また「休園日ダイヤ」も廃止され、こどもの国の休園日も通常の平日、土休日ダイヤに統一されている。ゴールデンウィークや夏休みなどの多客期には、日中の運転間隔を通常の20分間隔から10分間隔にして運転本数を増やすなど、利用状況に応じた対応をしている。こどもの国線の車両は次の通り。また、1996年には大井町線用の東急9000系9007Fが計3日間3両編成化されてこどもの国線で運用されたことがある。運賃は通勤線化される前より、他の東急各線とは別体系となっている。全線均一制で2014年4月1日現在、ICカード利用の場合は154円、切符購入の場合は160円(小児はそれぞれ77円、80円)である。東急他路線との運賃は単純に合算となるが、田園都市線青葉台駅・田奈駅・つくし野駅・すずかけ台駅の各駅との間は乗継割引があり、合算額から20円(小児10円)引きとなる。なお、交通ICカードで乗継割引を適用する場合には、恩田駅もしくはこどもの国駅と、長津田駅の自動改札機通過時刻の差が60分以内である必要がある。また長津田駅でも、田園都市線とは別改札となっている。長津田駅の本路線乗り場は改札外に位置しており、本路線に有効な乗車券であれば乗車のために出場することができる。長津田駅から乗車する場合は同駅駅舎内の券売機で乗車券を購入するか、下車駅精算(恩田駅・こどもの国駅の精算機で支払う)となる。恩田駅・こどもの国駅では券売機・改札機による出改集札が行われており、車内収受は行わない。長津田駅での集札は信用方式(「きっぷ回収箱」への投入)である。ただし前述のように本路線は均一運賃であるため不正乗車の問題が生じることはない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。