LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

青春18きっぷ

青春18きっぷ(せいしゅんじゅうはちきっぷ)は、旅客鉄道会社全線(JR線)の普通列車、快速列車が1日乗り放題となる、販売および使用期間限定の特別企画乗車券(トクトクきっぷ)である。本項では青春18きっぷの前身である青春18のびのびきっぷについても述べる。日本国有鉄道(国鉄)旅客局が、増収策の一環として企画し、1982年(昭和57年)3月1日に「青春18のびのびきっぷ」として発売を開始。1983年春季発売分から現名称に改称した。主に学生などの春季・夏季・冬季休暇期間を利用期間として発売され、原則として新幹線・特急・急行を除く旅客鉄道会社全線の普通列車・快速列車など、運賃のみで乗車できる列車に乗車することができる。2014年夏季以降の販売価格は5回(人)分で11,850円(消費税率8%にともなう改定)。第1回発売時は8,000円で、のち10,000円に変更。1986年冬季に11,000円に値上げされた後、消費税の導入と税率引き上げによる値上げが行われて現行価格となっている(なお、後述のように2007年春季はJR発足20周年・青春18きっぷとして8,000円で発売)。主として学生向けの商品として企画されたが、利用者の年齢制限はなく、小児運賃の設定もない。JRホテルグループの予約センターに宿泊を申し込み、当日現地で青春18きっぷを提示すると宿泊料金の割引等が受けられるなどの特典が一部に設けられている(関連商品参照)。「青春18きっぷ」の名称の由来については、当時旅客局長だった須田寛により青少年・学生をイメージした「青春」と、その象徴的な年齢で「末広がりの8」にも通じる「18」を組み合わせた、と後年に須田が説明している。国鉄分割民営化後、旅客鉄道各社を代表して東日本旅客鉄道(JR東日本)が1994年に商標登録(商標登録番号第3007644号)を行った。利用期間は学生・生徒がおおむね長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)に入る期間で、その開始約10日前から終了日の10日前まで発売される。ゴールデンウィークは利用期間に含まれていない。なお、秋は、秋の乗り放題パス(2012年から。2011年までは鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ)が発売されている。払い戻しは、利用期間内で5回とも未使用の場合に限り取扱箇所で行える(220円の払戻し手数料がかかる)。利用期間が終了した後は5回とも未使用でも払い戻しは受けられない。列車の運休・遅延等による場合など、いかなる理由でも一度使用開始した回(日)の取消はできず、払い戻しおよび利用期間の延長もできない。利用期間が終了したきっぷは5回使用していなくても無効となり、次の利用期間にまたがって使用することはできない。1枚で、利用可能期間中の任意の日に5回まで利用できる。5回分は一度に連続して使用しなくてもよく、有効期間内であれば別々の日に1回ずつ使うことができる。1枚を複数人数で同時に使うことも可能で、その場合は同一日に人数分の回数を使用することになる。未使用のきっぷであれば1枚を1日に5人で同時に使用することも可能である。ただし複数人で使用する場合、入場・出場時は集団で行動することになる。自動改札機は利用できないため、有人通路を利用する。現行の様式となってからは、1枚の券面に5箇所ある乗車日記入欄への改札印の押印等による日付の記載により使用開始を示す方式を採用しており、各回とも最初に乗車する際に、有人駅の場合は有人改札の駅員に、無人駅においては乗車した列車の車掌(ワンマン運転の場合は、停車中に車掌業務を行う運転士)が乗車印と日付を記入する。1回分は原則乗車日当日限り有効で、乗車日内(0時から24時までの間)であれば、何度でも乗降や途中下車ができる。日付をまたいで運転する列車については、0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効(0時を跨いで停車している列車はその停車駅まで有効)である。ただし、東京および大阪近郊の電車特定区間(大都市近郊区間ではない)では0時を過ぎても、終電まで有効である。なお、乗車日の24時(翌日0時)以降終電までに、電車特定区間の駅と区間外の駅との間を乗車する場合は、電車特定区間の境界の駅と区間外の降車駅との間で有効な乗車券などが必要となる。このことから、特に夜行列車を利用する旅客にとって(前日夜に乗車してから日付が変わるまでの区間において)青春18きっぷを2回分使用したほうが得か否かは、その列車が0時を過ぎて最初に停車する駅によって左右される。例えば2007年のダイヤ改正において、下り「ムーンライトながら」の日付変更駅は横浜駅から小田原駅へと大きく移動した。JR以外の鉄道事業者からの直通列車が運行されるJR線区間(七尾線 七尾 - 和倉温泉間、鹿島線 鹿島神宮 - 鹿島サッカースタジアム間など)や、他鉄道事業者所有・運行であるもののJR線の運賃が適用される場合(東京メトロ千代田線 綾瀬 - 北千住間など)があり、こうした例ではJRの運賃が適用される区間であればほぼ利用可能である。ただし私鉄として運行される場合は利用不可能な場合もあり、例えば井原鉄道の列車で清音 - 総社間を青春18きっぷで乗車することはできない(伯備線の列車で乗車することはJR線なので可能)。以下の区間は当該区間内相互発着の場合に限り、青春18きっぷのみで特急列車の普通車自由席を利用できる。普通列車が運行されておらず、特急列車のみ運行しているため普通列車は運行されているが、利用客の利便性向上のためただし以下の場合は、特急列車に乗車した全区間の運賃および特急料金が必要となる。(特例区間内で特急列車を下車し、特例区間外にまたがる後続の特急列車に乗車する場合は、後者の特急列車に対する運賃・特急料金のみが必要となる)例外規定については「特急料金不要の特例区間」も参照。新幹線は全列車が特急列車であり、特例もないため利用できない。 ただし、本州と北海道を結ぶ海峡線では在来線旅客列車(団体専用列車を除く特急と急行)が全廃されたため、2016年3月26日開業の北海道新幹線においては、有効な「青春18きっぷ」を携行している場合に限り、「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」(2,300円)を追加購入することで、奥津軽いまべつ駅 - 木古内駅の間で片道1回のみ普通車の空席を利用できる(北海道新幹線#乗車券の特例制度)。なお、これは「北海道&東日本パスの新幹線特例制度」とは内容が大きく異なる。 新幹線車両・設備を用いつつ在来線扱いの博多南線および上越線の支線越後湯沢 - ガーラ湯沢間は、すべて特急列車のみの運行であるが、特例区間ではなく青春18きっぷは利用することができない。発売開始以来、JR線以外の会社線(私鉄・公営鉄道・第三セクター等の路線)では原則として使用することができず、JR線と会社線を直通運転する列車を利用する場合、会社線内の乗車区間についてはその区間に有効な乗車券類が別に必要となる。整備新幹線の開業により第三セクターへ転換された路線であっても原則使用できないが、特定の区間に限り通過乗車もしくはJRとの接続駅同士の乗車に限り青春18きっぷが利用可能である(後述)。典型的な例では、土浦 - 池袋間を利用する際、ショートカットのために途中北千住 - 西日暮里間を東京メトロ千代田線経由で利用する場合は別途東京メトロの170円の運賃が必要となる。2015年春からの北陸本線関連の変更予定が発表された。JRの関連会社が運営する各線(JR東日本関連の東京モノレール・東海旅客鉄道(JR東海)関連の東海交通事業・西日本旅客鉄道(JR西日本)関連の嵯峨野観光鉄道・九州旅客鉄道(JR九州)関連のJR九州高速船)および、JRバス各社なども利用できない。なお智頭急行、三陸鉄道および肥薩おれんじ鉄道では、有効な青春18きっぷを提示することを条件として発売する企画乗車券が設定されている(後述)。接続していたJR幹線が新幹線の開業により並行在来線として経営分離・第三セクター化されたことでJR在来線との接続がなくなったJR路線(飛び地路線)について、その飛び地路線の起点の駅につながる一部の第三セクター鉄道区間の普通列車・快速列車自由席を通過利用できる。対象となる区間は下記の各路線で、いずれもJR線と第三セクター路線との接続駅ではその飛び地路線を利用するかどうかにかかわらず乗降が可能であるが、接続駅以外の第三セクター鉄道区間内の駅では乗降できない(乗降する場合は第三セクター鉄道区間の乗車した全区間の運賃を別途支払う必要がある)。下記以外の区間は対象外。「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」を購入し、なおかつ木古内駅~五稜郭駅間を途中下車しない場合に限り、本きっぷで利用できる。普通・快速列車に乗車して通過利用する場合に限り、青い森鉄道線の青森 - 八戸間、青森 - 野辺地間、八戸 - 野辺地間を利用できる。八戸・野辺地・青森の各駅で乗降できる。2010年12月4日に東北本線の青森 - 八戸間がJR東日本から青い森鉄道に経営分離された際、大湊線は他のJR路線との接続が無くなり、八戸線は他のJR線との接続が新幹線のみとなった為、制定された。普通・快速列車に乗車して通過利用する場合に限り、あいの風とやま鉄道線の高岡 - 富山間を利用できる。高岡・富山両駅で乗降できる。2015年3月14日に、北陸本線の倶利伽羅 - 市振間がJR西日本からあいの風とやま鉄道に経営分離された際、城端線と氷見線は両路線が高岡駅において相互に接続する以外に他のJR在来線との接続がなくなったため制定された。普通・快速列車に乗車して通過利用する場合に限り、IRいしかわ鉄道線の金沢 - 津幡間を利用できる。金沢・津幡の両駅で乗降できる。2015年3月14日に、北陸本線の金沢 - 倶利伽羅間がJR西日本からIRいしかわ鉄道に経営分離された際、七尾線が他のJRの路線と接続の無い飛び地路線となったため制定された。前述の通り、青春18きっぷは国鉄の増収策の一環として企画された。当時、国鉄内部では利用者層を青少年(学生)・中年(社会人・主婦)・老年と分けた場合、中年男性は出張などで長距離の利用が多いものの、それ以外の年齢層では比較的短距離の利用が多いと分析していた。そこで、それらの層にも長距離の利用を勧めるためのトクトクきっぷを発売することとなった。当時国鉄には、長距離区間を運転する普通列車が数多く存在していたほか、老年向けには「フルムーン夫婦グリーンパス」を発売していた。(中年女性向けには1983年から「ナイスミディパス」を発売)これらの成功を受けて、1982年から青春18きっぷの前身にあたる青春18のびのびきっぷの発売が開始された。「青春18」とある通り、青少年(学生)を主な発売対象としたきっぷであったが、当時から年齢制限などはなかった。発売当初は1日券3枚と2日券1枚(共に青い地紋)のセットで、価格は8,000円であった。また青少年の利用を意識して、バッグなどに貼付できるシール状の「青春18ワッペン」が附属していた。利用期間は3月1日から5月31日までで、ゴールデンウィークを含む(ただし、1982年当時5月4日は国民の休日・みどりの日のいずれでもないため飛石連休)。夏季用は1日券4枚と2日券1枚のセットで10,000円となった。利用期間は7月20日から9月20日まで。冬季の設定なし。1983年春季、青春18のびのびきっぷは青春18きっぷに改称された。利用期間は2月20日から4月10日までとなった。1984年夏季用から1日券5枚となった。使用できる期間が1日短くなったが、価格は10,000円のままであった。また、1984年から冬季用が発売された。冬季の利用期間は12月10日から翌年1月20日まで(2009年冬季用まで続く)。1985年夏季用の利用期間は7月20日から9月10日までとなった(2015年夏季用継続中)。1986年冬季に価格が11,000円に改定され、1989年夏季より消費税が導入されたことを受けて11,300円に改定された。1990年からマルス端末による発券が可能となった。1993年春季用の利用期間は3月1日から4月10日までとなった(2015年春季用継続中)。1996年春季より、現行のように、5回(人)分を1枚の券片にまとめた様式となった。これは、金券ショップなどで1枚ずつバラ売りされるのを防ぐためとも言われているが、複数人数で同時に使用する場合、前述したように、集合・解散が煩雑になり、全員が同じ行程で移動しなければならなくなったため、使い勝手が悪くなった。JRの旅客営業規則において、旅行開始後の乗車券を他人から譲り受けて使用すると乗車券は無効(不正乗車)になることが定められているが、青春18きっぷについては、5枚つづりであったことに鑑み、5枚のきっぷをJRの都合によって1枚にまとめただけで各回の効力は独立しており、1回目のみを使用しても2回目以降は旅行開始前であると、一部書籍では説明されている。しかし、1回目の旅行開始できっぷ全体について旅行開始後となり、1回目の使用者とは別の人が譲り受けて2回目以降を使用するのは不正乗車とする意見もある。「複数人数の場合は同一行程」の条件の解釈に差異があると言えるが、1枚になった理由についてJRから公式の発表はない。1997年夏季から消費税の税率変更に伴い、価格が11,500円に改定された。2004年冬季から、普通・快速列車のグリーン車自由席に限り、グリーン券を別に購入することで利用できるようになった。同年10月のダイヤ改正に伴って実施されたJR東日本におけるグリーン車の制度変更によるものである。2007年にはJR各社が発足20周年を迎えたのを記念し、春季のみJR発足20周年・青春18きっぷが発売開始時の価格と同じ8,000円(乗車できる列車・回数などは通常のものと同じ)で発売された。当乗車券の発売・利用期間は1993年から2009年まで固定されていたが、2010年冬季から発売期間が12月1日 - 31日、利用期間が12月10日 - 翌年1月10日と10日間短縮され、また東北本線八戸 - 青森間の青い森鉄道への移管を受けて、青い森鉄道に乗車する際の特例が設けられた。2014年夏季から消費税の税率変更に伴い、価格が現行の11,850円に改定された。青春18きっぷは1日単位(24時間)で有効の形式を取っているため、夜間の長距離移動については、当きっぷ発売以前から運行されていた普通夜行列車に加え、1980年代後半以降に広範囲で「ムーンライト」など、当きっぷでも利用可能な夜行列車が運行され、より遠距離への移動需要を満たす役割を担ってきた。しかし、1990年代までに旧来の普通夜行列車は多くが廃止され、2000年代後半以降は「ムーンライト」についても次第に廃止される列車が増え、2009年春のダイヤ改正で、それまで定期運行されていた「ムーンライトえちご」(2014年春期を最後に運行なし)、「ムーンライトながら」が当きっぷ有効期間に合わせて運行される形となり、元々臨時列車であった「ムーンライト信州」とともに、青春18きっぷを利用できる夜行列車で移動できる地域は限定される傾向となっている。2000年代における販売枚数は、JR東日本によると、前半から中盤は毎年25万枚から30万枚で、2007年は35万枚以上の販売実績があった。朝日新聞コラムの引用によると、JR全体では2013年度67万枚となっている。その後も発売枚数は伸びており、JR全体では2015年度は71万枚で、70万枚を超えたのは2009年度以来となった。JR西日本・四国旅客鉄道(JR四国)の一部駅の窓口では、赤い地紋の用紙に印刷された常備券での販売が継続されており、鉄道ファンの間でナマ券・赤券と呼ばれる。常備券とマルス端末発行の券で効力は同等であるが、貴重あるいは風情があるとしてファンの間で人気があり、遠方から常備券を扱う駅まで購入しに行く者もいる。本券はみどりの窓口が設置されていない駅で発売される事例が多いが例外もある。北海道旅客鉄道(JR北海道)では2012年春季まで発売していた(一部駅では通信販売を含む)ほか、JR九州では販売委託先で2009年冬季まで発売していた。JR西日本・JR四国の駅においても発売駅の縮小が進んでいる。JR各社のみどりの窓口や一部のきっぷうりば、旅行代理店などで発売されている。JR東日本の指定席券売機、JR西日本のみどりの券売機(一部の設置駅を除く)・みどりの券売機プラスでも発売されている。青春18きっぷ発売時期にあわせて、以下の事業者では企画乗車券として全線の乗降が自由となる商品を発売している。上記のほか、北近畿タンゴ鉄道(現在の京都丹後鉄道)では2007年春から2009年1月までの間、青春18きっぷを呈示すると、全線の乗降が自由となる「KTR青春フリーきっぷ」を500円で発売していた。一方、関釜フェリーでは、青春18きっぷを呈示すると割引となる。青春18きっぷを活用する方法などを記した書籍は多数出版されている。多くはルールの解説や便利な列車の紹介、モデルコースの案内などで構成されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。