LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄キハ55系気動車

キハ55系気動車(キハ55けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が準急列車用に開発した気動車である。キハ55系の呼称は国鉄の制式系列呼称ではなく同一の設計思想により製造された形式を便宜的に総称したもので、具体的には新製車であるキハ55形(キハ44800形)・キハ26形・キロハ25形・キロ25形および派生形式のキユニ26形・キニ26形・キニ56形を指す。また本項では本系列の基本設計を踏襲して製造された私鉄向け同形車についても解説を行う。優等列車向けとしては国鉄最初となる準急型気動車で、1956年から1960年にかけて486両が製造され、日本各地に配置された。在来の蒸気機関車牽引列車を走行性能で凌ぎ、客室設備面でもほぼ同等の水準に達した。勾配線区やローカル線でも高速運転を可能としたことから、日本全国に気動車準急のネットワークを作り上げる原動力となった。1950年代後期から1960年代初頭に本系列で運転開始された地方線区の準急・急行列車は、日本各地で運転される現行のローカル特急列車の前身となった事例が多数存在しており、それまで幹線主体であった優等列車サービスを、地方の支線級路線に拡大させた車両としての歴史的意義は大きい。最初に投入された準急「日光」にちなみ当初は『日光形気動車』とも名称されたが、その後同列車に投入された157系電車が「日光形電車」と呼称されたため、その後この名称は衰退した。日本国有鉄道(以下「国鉄」)は1953年に総括制御が可能な普通列車用キハ45000系液体式気動車の量産を開始した。160PS級DMH17Bディーゼルエンジンを1基搭載し、平坦路線では蒸気機関車牽引列車を凌駕する走行性能を確保したが、勾配路線では出力不足であった。1954年には、出力強化を目的にDMH17Bを2基搭載としたキハ44600形(後のキハ50形が2両試作され、急勾配区間のある関西本線での試用が実施された。結果は良好で、同形を用いて1955年3月から運転開始された準急列車は、名古屋 - 湊町(現・JR難波)間約180kmを3時間未満で結び、従来に比して大幅な速度向上を実現した。同形には、通常型気動車に比べ全長が2m長いゆえに分岐器の安全装置作動の支障があったものの、キハ44700形(後のキハ51形)では全長を20.6mに抑えて分岐器問題を解決した。エンジン2基搭載車の実用化で走行性能面は改善されたものの、キハ10系は以下に挙げられるような、決して快適な車両とは言い難い課題を抱えていた。上述問題点の中でも、ことに車内設備は普通列車用としても低水準だったことから、抜本的対策が求められた。1955年に国鉄は、当時スイス連邦鉄道(スイス国鉄)で1,000両以上が量産されていた軽量客車() を参考にした画期的な構造車体を備える10系客車の製造を開始する。同系列客車は、セミモノコック構造・プレス鋼板溶接組立台車・内装への軽金属やプラスチック等の採用により、在来車に比して寸法と定員は同一ながら30%の軽量化を実現した。そこで軽量化対策が最重要課題の一つであった気動車についても、この設計手法を応用することで居住性の改善が期待され、車体寸法や接客設備を従来の客車並みの水準まで引き上げた新形準急用気動車の開発が始まった。翌1956年には東武鉄道1700系特急電車による「日光特急」との競合で苦戦を強いられ、営業面からも抜本的対策が特に強く求められていた日光線準急列車向けとして先行量産車が投入されることとなった。これがキハ44800形 (44800 - 44804) で、三等車のみ5両が製造された。10系客車同様のセミモノコック構造を採用し、電車・客車同等の車体断面大型化を実現しつつも重量増大を抑制。居住性を大きく改善した。21.3mの全長は電車・客車を凌ぎ、カーブや分岐器通過に支障のない限界一杯値に設定された。以後この全長は、国鉄在来線旅客車における最大基本規格として現在のJR各社まで踏襲されている。初期生産車はキハ44700形を一回り大きくしたような外見と以下の特徴を持つ。客室は客車同等の大型クロスシートを配置し、窓側壁面には10系客車同様のビニール製ヘッドレストを設けた。車内照明は竣工の段階では従来通り白熱灯が採用された。トイレも10系客車同様にデッキ車端寄りに設置した。トイレ対向部には水タンクを設置。客用ドアはやや狭幅でデッキと客室の間には仕切扉が設けられたが、縦型シリンダエンジン搭載で客室床にエンジン点検蓋が残されたため、エンジンからの騒音や臭気の完全遮断には至っていない。排気管は車体中央部両側壁面に立ち上げられた形状となった。このため当該部分は、遮熱・遮音のためのカバーが太い柱のようになり、ボックスシートの背ずり同士の間にデッドスペースが生じた。DMH17Bエンジン (160PS/1,500rpm) とTC-2形液体変速機を搭載する、台車はゴムブロックを枕バネに使用するDT19形を装着する。等級については製造開始時に準ずる。2エンジン形三等車。本系列の基本形式である。キハ55形は急勾配区間でも必要な性能を得るために2エンジン方式で製造されたが、1950年代後期は1エンジン気動車で十分な性能が得られる平坦路線でも非電化区間は多かった。このため製造コスト抑制による気動車化促進を目的に、キハ55形の平坦線向け仕様として1958年から製造された1基エンジン三等車が本形式である。エンジン回りを除いた仕様は、室内設備から台枠まで共通化されており、キハ55形への改造も可能である。本系列登場当時は、一部の準急列車で二等車の需要もあったため、当初それらの列車には10系気動車の二・三等合造車であるキロハ18形を充当していた。キロハ18は二等座席のシートピッチ拡大や洗面所装備など優等車としての設備を整えてはいたが、元来が狭幅車体の10系在来車では根本的な居住性に難があった。これを代替する車両として1958年から製造されたのが本形式で、全車新潟鉄工所が製造した。この時点では全室二等車とするほどの需要が期待されなかったこともあり、キロハ18形を踏襲した二・三等合造車となった。本形式はエンジン2基搭載のキハ55形との混結が前提とされたことから、エンジン1基搭載とした上でキハ26形を基本とした片運転台2デッキ構造を採用したが、以下の点で特異性がある。一等車としては、冷房装置がなく座席がリクライニングシートでないなどアコモデーションが陳腐化したことから、1967年 - 1969年に車体・座席には全く手を加えることなく全車が車両番号を原番号+300としキハ26形への格下げ編入が実施された。気動車準急の運用領域拡大に伴い二等座席の需要も増加したことから、全車帝国車両で1959年から製造された国鉄気動車初の全室形二等車である。本形式はキロハ25では輸送力の足りない列車に充当する目的があったが、当初は新設された準急に充当され増備に伴って本来の目的を達成した。座席はキロハ25形の二等室同様回転クロスシート。トイレ・洗面所は通常通りの連結面側配置である。キロハ25形同様にアコモデーションの陳腐化から、1967年 - 1969年に車内はそのままの状態で全車が車両番号を原番号+400としキハ26形への格下げ編入が実施された。キロハ25形を1967年から1968年にかけて全室普通車に格下げし、原番号+300の改番を実施したものである。車内設備はキロハ25形時代そのままで使用されたが、1973年から1975年にかけて郵便荷物車キユニ26形へ13両、キニ26形に2両が改造され消滅した。キロ25形を1967年から1969年にかけて普通車に格下げし、原番号+400の改番を実施したものである。車内設備はキロ25形時代そのままで主に急行列車の普通座席指定車として使用された。その後キハ58系の冷房化進捗に伴い、普通列車での運用が多くなり座席モケットをエンジからブルーに張り替えた車両も存在する。1976年 - 1977年に21両が後述のキハ26形600番台に改造されたほか、1976年 - 1980年にかけて7両がキユニ26形に改造された。本区分番台は1980年 - 1986年にかけて廃車された。通勤輸送用としてキハ26形400番台の座席全部または一部をロングシート化したもので、1976年 - 1977年に小倉工場(現・JR九州小倉総合車両センター)および鹿児島車両管理所(現・鹿児島車両センター)で21両に改造施工された。落成後は、601 - 616が東唐津気動車区に配置され筑肥線で運用された。1977年改造の617 - 621は、中央部に16名分のクロスシートを残存させ鹿児島地区に投入された。1983年から1986年にかけて廃車された。1973年 - 1980年にキハ26形25両を郵便荷物車に改造したものである。種車は、キハ26形の各タイプに渡っており、改造年次・施工工場による形態変化が見られる。また投入線区も北海道から九州まで日本全土に渡る。1984年 - 1986年にかけて廃車され形式消滅した。1973年 - 1975年に後藤・名古屋の各工場においてキハ26形4両を荷物車に改造したものである。荷重は13t。種車は300番台と1次量産車0番台。1984年までに廃車となった。1971年 - 1978年に大宮・長野・多度津の各工場においてキハ55形4両を荷物車に改造したものである。荷重は15t。種車は3のみがキハ55形二次車(0番台)でスタンディングウインドウに後妻の隅にRを持つ。そのほかは100番台車である。1986年までに廃車となった。1956年10月、予定通り日光線準急「日光」に先行試作車が投入され運用を開始した。しかし、「日光」での成功は大きな実績となってこれ以降も本系列の量産は続けられ、全国各地でキハ55系を用いた準急列車が新設されていった。耐寒耐雪構造ではないが、北海道でも1960年から翌年にかけて函館本線急行「すずらん」で運用された。厳冬期には本系列は本州に戻され、二等車は一般形車両のキハ22形で代替したが、代替車のないキロ25形は酷寒の中でも無理をおして運用された。また後年、耐寒設計でないにもかかわらず少数の本系列が苗穂機関区(現・苗穂運転所)など北海道内に配備され、道央圏の普通列車運用にも充当された。当時としては優秀だった高速性能を生かし、1958年4月には不定期ながら国鉄初の気動車急行列車「ひかり」が九州地区で、さらに同年9月には初の気動車定期急行列車「みやぎの」も運転開始され、本系列が充当された。しかし、1961年からは急行列車用のキハ58系が製造開始され、居住性に劣る本系列の優等列車での運用は徐々に縮小された。1966年3月には、100kmを超えて走行する準急はすべて急行列車とする制度改正を実施。1968年10月のダイヤ改正で準急列車が全廃され、本系列は本来の用途は失われた。その後はキハ58系とともに急行列車でも運用されたが、キハ58系に比べ車体幅が狭く冷房化も施工されなかったことによる接客設備の見劣りから、1970年代以降は優等列車運用が減り、地方ローカル線の普通列車運用に転じ、国鉄分割民営化直前の1987年2月までに全車が廃車となった。保存車はない。本系列は比較的長く国鉄で運用されたこともあり、私鉄への払下げ車は存在しない。ただし、私鉄独自に同形車を新造した例が南海電気鉄道と島原鉄道の2社に存在する。いずれも国鉄の準急列車への併結を目的に新製されたもので、国鉄車との総括制御が可能であり、基本的に接客設備も同等とされているが、国鉄車には存在しない両運転台車・空気バネ台車・冷房改造など各社の独自性が散見できる。南海電気鉄道では、戦前の南海鉄道時代より鉄道省からの借り入れ客車を自社線内は電車で牽引、和歌山からは鉄道省の客車列車に併結するという形態で紀勢西線への直通運転を実施していた。戦後は自社発注で国鉄制式客車と同等のサハ4801形客車を新造してこの直通運転を再開した。その後、1959年に国鉄紀勢本線が全通すると南海本線からの直通列車の需要増が予想された。このため、新たに設定された紀勢線気動車準急「南紀」に併結して南紀方面への直通運転を実施すべく、キハ55形に準じたエンジン2基搭載車を自社発注で新造することとなった。これが片運転台車のキハ5501形と両運転台車のキハ5551形である。基本的に国鉄キハ55形100番台と共通設計であるが、座席指定列車として運行される関係でキハ5501形と定員を同一にすることが要請された。このため両運転台のキハ5551形は出入台部とその座席配置に独自設計が施されており、国鉄車にはないトイレなし仕様とされた。そのほか共通した特徴としては、窓下部の2か所に南海所有車であることを示す行灯式表示が装備され、車両限界の小さい南海線内での運行に備え、側窓の下部に保護棒が設置された。塗装は当初は全体を淡い黄色とし、雨樋と窓下に細い赤帯を入れたいわゆる準急色で竣工したが、のちに併結相手である「南紀」・「きのくに」の急行格上げでクリーム4号+赤11号の急行色に変更された。1959年7月にキハ5501・5502 、同年9月に検査予備を兼ねるキハ5551がそれぞれ堺市の帝國車輛工業で新製されたが、キハ5501・5502は新潟鐵工所で国鉄向けに製造中であった鋼体を購入して、南海用に仕立てあげたものである。その後利用客が増加したことから増便が図られ、1960年にキハ5503・5504 ・5552、1962年にキハ5505・5553・5554が増備され、両形式合わせて9両が製造された。運行開始時には当初計画から予定が繰り上げられた結果、南海社内での乗務員養成が間に合わず、南海本線難波 - 和歌山市)間については1959年8月20日までの約1か月間が、同じく国鉄乗り入れ用として使用されていたサハ4801形客車同様、エンジンをアイドリング状態にして2001形電車3両で牽引した。南海線内は特急扱いとして2両あるいは3両編成で単独運行され、東和歌山(現・和歌山)からは天王寺発着の準急→急行列車に併結されて全席座席指定車扱いで白浜あるいは新宮まで運行された。キハ5505が踏切事故のため僚車に先駆けて1973年に廃車され、関東鉄道に譲渡されてキハ755となったほかは、その後も南紀直通急行「きのくに」で運用された。国鉄側の急行列車はキハ58系に代わり冷房化も進められたのに対して、キハ5501形・5551形は全車エンジン2基搭載で発電セット搭載スペースがないため冷房化できない事情もあり、紀勢本線和歌山 - 新宮間の電化が完成して特急「くろしお」が381系電車化・増発された1978年10月ダイヤ改正以降、難波発着の「きのくに」は減便が順次実施された。そして1985年3月ダイヤ改正で、当時気動車急行のまま残存していた「きのくに」がすべて485系電車の投入により特急「くろしお」に格上げされたことで併結対象列車が消滅。この結果南海が社線内で運行していた特急列車のダイヤ整備に伴う運行休止を名目に南海線直通難波発着の「きのくに」を廃止。用途喪失後の2形式は同年5月に全車廃車。直ちに解体処分された。島原鉄道(島鉄)では、1958年からキハ20形(自社発注車)を使用して長崎本線諫早 - 長崎間への直通運転を実施していたが、国鉄の準急列車への併結を実施するため1960年に国鉄キハ26形・キハ55形に準じた気動車を製造した。これが島鉄のキハ26形・キハ55形であり、1960年にキハ26形2両 (2601・2602)が新三菱重工業(現・三菱重工業)で、キハ55形4両が帝國車輛工業(5501・5502)・富士重工業(5503)・新三菱重工業(5505)で、1963年にキハ55形1両(5506)、1964年にキハ26形1両(2603)がともに川崎車輌(現・川崎重工業車両カンパニー)で新製され、国鉄準急や急行「出島」・「弓張」に併結し、博多・小倉への直通運転を実施した。いずれも両運転台車であり、キハ26形には座席定員をキハ55形と同一に保ちつつ、苦しい配置ながらもトイレが設置された。1960年製造車は空気バネ台車を装着。最終増備車となった1963・1964年製車は、国鉄キハ58系並みに前照灯をシールドビーム2灯式に変更し、前面上部左右に振り分けて設置したほか、台車も国鉄向け同系車と共通のDT22形・TR51形相当に変更された。キハ26形は、1972年に3両全車が電源エンジンとAU13形分散式冷房装置を搭載する改造を施工されたが、1980年10月のダイヤ改正で国鉄直通が廃止となったため以後は自社線内のみで運用された。一方キハ55形は、自社線内に特に連続急勾配や高速運転区間もなかったが2エンジンのままで運用に充当された。1994年からキハ2500形の増備により廃車が開始され、キハ26形は1997年に、キハ55形は2000年に全廃された。前述の南海電気鉄道キハ5505を譲り受けたものである。譲渡時に西武所沢車両工場で座席のロングシート化と客用扉の増設が施工されたが、車体中央部に排気管が存在したため3扉化できず幅1,300mmの両開き扉を排気管を避けて車体中央部に2か所増設し、1975年に竣功した。このため、気動車としては異例の片側4扉車となった。元小田急キハ5000形気動車のキハ751形などとともに2エンジン車であることから、常総線でトレーラー車のキクハ1形・キサハ65形などと編成を組成して運用されたが、1989年に廃車された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。