LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

冬の嵐作戦

冬の嵐作戦(ふゆのあらしさくせん、)は、第二次世界大戦の独ソ戦において1942年12月12日から12月23日に実施された、スターリングラード周辺に包囲された枢軸国軍を救出する作戦である。1942年11月22日、ブラウ作戦におけるB軍集団のドイツ第6軍、同第4装甲軍の一部、ルーマニア軍、ハンガリー軍の、枢軸軍計約33万人がスターリングラードでゲオルギー・ジューコフ上級大将率いる赤軍に包囲された。包囲された枢軸軍は長引く攻防戦による疲弊と補給不足により反撃もできなかった。ソ連軍側はT-34戦車を1200両余りも投入したが、枢軸軍側は故障などにより、稼動できる戦車は100両以下だった。これでブラウ作戦は完全に頓挫し、枢軸軍側は包囲された部隊を救出して東部戦線の立て直しを計らねばならなかった。アドルフ・ヒトラーは包囲直後、B軍集団に対しスターリングラード死守を命じた。だが同盟軍であるルーマニア軍の最高指揮官イオン・アントネスク元帥は脱出を主張。同盟国であるルーマニアは、スターリングラードに自国軍を派遣しており、包囲された事でドイツに不信感を抱く者もルーマニア国内にいたためである。ヒトラーは同盟国からの主張に腹を立てたものの、深夜にまで及ぶ長い協議の末に救援作戦を決定、このために設立されたドン軍集団司令官エーリッヒ・フォン・マンシュタイン元帥に指揮を委ねた。マンシュタイン元帥は12月11日、スターリングラードの救援作戦・冬の嵐作戦を開始した。マンシュタイン元帥は、東部戦線では最後の予備兵力であったヘルマン・ホト上級大将の装甲軍団を投入した。ホト装甲軍団は3個装甲師団から編成されていた。そのうちの1師団はドイツ本国で装備を更新しており、T-34への対抗には有力とされる88ミリ砲を搭載したVI号戦車ティーガーIも配備されていた。だが、ティーガーI戦車は生産遅延によって定数を満たしておらず、75ミリ長砲身搭載のIV号戦車などが代わりに配備されていた。作戦は12月11日に発動され、ホト装甲軍団は南西部から北上した。始めのうち、進撃は順調だった。ソ連軍はスターリングラード包囲に戦力を集中しており、背後の防衛は手薄だったのである。スターリングラードに取り残された第6軍兵士は、最後の望みである救出部隊の戦闘音が近付くのを聞いて喜んだ。先頭の部隊の戦車が第6軍に向けて照明弾を発射し、第6軍の脱出は可能になるかと思われた。しかし、ヒトラーから死守命令を受けていた第6軍司令官フリードリヒ・パウルス上級大将は脱出を拒否した。さらに、ソ連軍司令官ジューコフ上級大将がロディオン・マリノフスキー中将の第2親衛軍をドン川河畔に送って反撃したため、戦車同士の激戦となり、進撃は停止した。期待されたティーガー戦車も少数のためT-34に対抗できず、撃破される戦車が増え、次第に損害が増大した。12月25日以後、ソ連軍はスターリングラードの包囲網を狭め、戦況はさらに劣勢になっていった。ドイツ空軍の輸送機による補給も、飛行場が次々にソ連軍によってが制圧もしくは破壊され、困難さを増した。ホト装甲軍団を失っては東部戦線の予備兵力がなくなるため、東部戦線全体の崩壊を危惧したマンシュタイン元帥は、12月26日、冬の嵐作戦の継続を断念し、ドン川南部からの全面的な撤退を決断した。退却はソ連軍からの追撃を受けながら少しずつ進められ、1月に完了した。ホト装甲軍団は1師団の装備が更新されていたが充分ではなく、結局は戦力不足によりソ連軍の南西部包囲環を突破できず、スターリングラードに包囲されたドイツ軍・ルーマニア軍・ハンガリー軍を救出することはできなかった。
作戦失敗後、ソ連軍は東部戦線南部において攻勢を拡大し、ドイツ軍は劣勢に立たされた。スターリングラードに取り残された将兵は、飢えと極寒の中で市街地で戦い続けて多くの死傷者を出し、1月に降伏した。名将と言われるマンシュタイン元帥でさえも、この作戦を成功させることはできなかったが、ドイツ軍はこの後の第三次ハリコフ攻防戦により一時的に東部戦線を立て直した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。