『阪神タイガースの歌』(はんしんタイガースのうた)、通称『六甲颪』(ろっこうおろし)は、日本プロ野球のセントラル・リーグに所属する阪神タイガースの球団歌である。作詞・佐藤惣之助、作曲・古関裕而。1936年(昭和11年)に『大阪タイガースの歌』(おおさかタイガースのうた)の表題で発表され、1961年(昭和36年)の球団名変更とともに改題された。変イ長調またはト長調(現在ホームゲーム勝利時に流れるものは変ト長調、応援団の演奏は変イ長調)。現存する日本野球機構(NPB)12球団の球団歌において最古の楽曲である。1935年(昭和10年)末の大阪タイガース創立に合わせて作られ、翌年3月25日に甲子園ホテルで開かれたチームの激励会で初披露された。また、出席した二百人程度の関係者には、中野忠晴が歌ったレコードも配布された。このレコードのB面は『大阪タイガースの歌』と同じメロディで歌詞が違う『大阪タイガース行進曲』であった。このレコードは、製造した日本蓄音器商会の後身である日本コロムビアや球団事務所・ラジオ局もに保管されていなかったが、愛好者からの提供によって復刻され、2003年(平成15年)にアルバムCD『阪神タイガース 選手別応援歌 2003』に収録された。なお、現行版に至るまでの作詞には紆余曲折があり、そのうちの初稿版は藍川由美が歌っている(アーティストを参照)。戦後、1961年(昭和36年)に球団名が阪神タイガースに変更され、同時に球団歌も『阪神タイガースの歌』に改題されている。この際、歌詞中の「大阪タイガース」が「阪神タイガース」に改められ、これに合わせて曲の一部が変更された。『阪神タイガースの歌』に改題された際、若山彰の歌唱により再吹き込みされたものが甲子園球場でのタイガース戦で流されるようになり、それで歌詞を覚えた当時朝日放送アナウンサーであった中村鋭一が、自身が司会をつとめたラジオ番組『おはようパーソナリティ中村鋭一です』で歌ったことにより、1970年代の多くのファンに広められた。1972年(昭和47年)に発売された中村の歌唱によるレコード(テイチクレコード発売)は、40万枚以上のヒットを記録し、1991年(平成3年)にはCD発売された。1985年(昭和60年)にタイガースが日本シリーズで優勝してからは、全国的に知られるようになった。なお、『六甲颪』という通称は、中村が考案したとされる。また、この番組では、タイガースが勝利した翌日に六甲おろしを歌うのが風習となり、関西地方の朝の名物となった。なお、この風習は後番組で現在放送中の『おはようパーソナリティ道上洋三です』へと引き継がれた。球団歌として公認されたのは、1980年(昭和55年)にビクター音楽産業(現在のJVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)から発売された立川清登の歌唱のものである(変イ長調、小沢直与志の編曲)。阪神タイガースのホームゲームではこのバージョンが球場内に流され、ファンが合唱した。1992年(平成4年)には『六甲おろし 阪神タイガースの歌』の表題でシングルCDとして再発され、阪神ファンの間で正調とされてきたが、1999年(平成11年)に廃盤となった。その後、ファンの待望の声に応え、2005年(平成17年)にビクターから限定発売されたコンピレーション・アルバム『大阪ソウルバラード2005』に収録された。球場で立川の歌が使われなくなってからは、1992年(平成4年)に発表された唐渡吉則の歌唱のもの(CDアルバム『'92阪神タイガース選手別応援歌ヒッティング・マーチ集』に収録)が代用された。行進曲風の調子が和らげられ、歌謡曲風にアレンジされていた(ト長調)が、毎日放送が制作に関わっていたことから問題になり、球場では伴奏だけのものを使用することになった(ただし、倉敷マスカットスタジアムなど、オーロラビジョンのない地方球場主催の場合は、歌詞つきとなる。また、ビジター球場で流される場合は、多くの場合唐渡版・歌詞つきである)。なお、阪神甲子園球場では、球団のマスコットであるトラッキーのアニメーションとともに、歌詞がスコアボードに映される。2016年、甲子園で流される六甲おろしのVTRがリニューアル。「みんなで六甲おろし」として阪神ファンの各界著名人がリレーで歌うという内容で、第1弾として歌手の西川貴教がメインボーカルを務めたものを制作、3月の開幕から使用を開始し、続く第2弾として6月28日からギタリストのCharがリードギターを演奏したバージョンと声優・歌手の水樹奈々がメインボーカルを務めたバージョンの使用を開始、全3バージョンをランダムで使う。なお、交流戦及び広島、ヤクルト(以前は中日も)のビジターゲームで、7回攻撃前に流れる六甲おろしは、これまで通り前述の唐渡が歌唱のものが流れている。歌詞は1992年(平成4年)12月31日に著作権の保護期間を満了し、パブリックドメインとなっている。旋律は日本コロムビアの管理楽曲となっており、演奏に際しては専属開放申請が必要である。気象現象としての"六甲颪"は秋から春にかけて吹くことが多く、プロ野球が盛り上がる夏に吹くことは少ない。夏に吹くのは、ほとんどが浜風である。実際の現象と歌詞のずれについて、井上章一は「作詞家の佐藤惣之助は阪神地方の気候について詳しくなかったのだろう」と考えている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。