LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岡谷駅

岡谷駅(おかやえき)は、長野県岡谷市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。本稿では、駅の南側にある日本貨物鉄道(JR貨物)のコンテナ集配基地の岡谷オフレールステーションについても記述する。諏訪湖の西のほとりに位置し、古くは製糸業、現在では精密機械工業が盛んで「東洋のスイス」とも呼ばれる岡谷市の中心駅である。標高は766.2m。南東には諏訪湖から唯一流れ出る川、天竜川の起点である釜口水門がある。当駅は元々は中央本線の途中駅であったが、当駅 - 塩尻間は大きく迂回するルートであったため、この間を通過する列車はかなり時間をかけて運行していた。しかし時代の経過とともに旅客需要が増してきたため、それに対応すべく短絡線が検討され(当時も今の短絡線のルートを通る予定であったが、当時の技術では建設困難であった)、1983年(昭和58年)に全区間複線の塩嶺トンネル(当駅西方約1.3km)が開通した。それによって当駅 - 塩尻間の所要時間が大幅に短縮されるとともに、新線と旧線の分岐駅となることとなった。現在定期運行の優等列車はすべて塩嶺トンネル経由で運行されている。特急「あずさ」は全列車が停車するが(臨時あずさ号は除く)、「スーパーあずさ」の一部(2015年3月に改正されたダイヤでは11号、14号、15号、19号)は通過する。また快速「みすず」を含む飯田線のほとんどの列車が辰野駅から当駅まで乗り入れる。飯田線と旧線区間の当駅 - 辰野間は一体となって運行されているため、乗り換えなしで飯田方面に行くことができる。地上駅。駅舎に接したホームには単式ホーム1線(1番線)と、塩尻・辰野方に切欠きホームの0番線がある。その奥に島式ホーム1面2線があり駅舎側より2番線、3番線となる。またこのほかに留置線1線を有している。駅舎は1952年(昭和27年)11月に竣工したコンクリート造りの平屋建てである。2つのホームは改札を入って右側の地下道で結ばれている。改札口(駅舎)は1番線に接する一つしか設けられておらず駅の南側に出るには、駅舎を出て右側にある南北を連絡する地下通路を利用することになる。単式ホーム上地下道出入口付近にはトイレ(オストメイト対応トイレを含む)がある。塩嶺トンネル開通時に飯田線直通の急行列車(現在定期列車としての急行列車は廃止)が当駅を経由するようになり、分割併結する設備が必要となったため、駅設備が拡張された。直営駅である。駅舎内部には待合所・出札窓口(みどりの窓口(営業時間6時10分-20時30分))、自動改札3通路・指定席券売機・自動券売機などのほかキヨスク(1番線ホーム上および改札外待合室から利用可能)がある。また、岡谷市の物産などが陳列された棚もある。駅舎側から、以下の通り。便宜上、中央本線辰野方面は飯田線に包括する。飯田線は0・2・3番線と時間によってホームが異なる。快速「みすず」は当駅2番線で方向転換し、飯田方面もしくは長野方面へ向かう。岡谷オフレールステーション(略称、岡谷ORS)は、駅の南側にあるJR貨物のコンテナ集配基地(オフレールステーション)。線路は敷設されていないため貨物駅ではなく、貨物列車の発着もない。現在は列車代替のトラック便が1日3往復、南松本駅との間に運行されている。取扱貨物は、コンテナ貨物のみで、12ftコンテナを取り扱っている。1986年(昭和61年)に駅での貨物取扱が廃止され、代替として岡谷コンテナセンターが設置された。その後2006年(平成18年)の名称整理の際に岡谷オフレールステーションに改称した。駅で貨物取扱を行っていた当時は、ホーム南側に2面2線のコンテナホームが、駅舎東側に1面2線の有蓋車用貨物ホームが設置されていた。主な駅弁は下記の通り。塩尻駅と同じ駅弁である。 近年の一日平均の乗車人員の推移は以下の通りである。駅前広場は整備されておりバス、タクシーなどが発着する。駅前には大きな商業ビル「ララオカヤ」があるが、2015年5月現在、2階は閉鎖され、1階も一部しかテナントが入っていない。なお、4階と屋上は駐車場となっている。岡谷の市街地は当駅から北東方向に広がっており、岡谷市役所へは北東方向800メートルほどの距離である。駅のすぐ西側では長野自動車道の岡谷高架橋が中央本線をまたいでおり、駅の南200メートルほどのところを流れる天竜川の対岸(左岸)で中央自動車道と合流する岡谷ジャンクションが設けられている。天竜川に沿って700メートルほど東に諏訪湖がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。