LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

テレビ山口

テレビ山口株式会社(テレビやまぐち、"TV Yamaguchi Broadcasting Systems Co., Ltd.")は、山口県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。略称はtys(Television Yamaguchi Broadcasting Systems)。JNN加盟局。1970年(昭和45年)4月1日に開局した、山口県で2番目(テレビ専業としては初)の民間放送局。受信可能なエリアは山口県全域と福岡県、島根県、広島県、愛媛県、大分県の一部。開局当初から宇部興産が深く関与していた(初代社長は後に宇部興産の会長も務めた中安閑一、その後の社長も宇部興産の幹部経験者である)が、本業の経営悪化により保有株を大量に売却。その株の大半を山口トヨタ自動車が引き受け、役員を送り込む(現社長の齋藤宗房は山口トヨタ自動車の社長でもある)。その後、同じく山口トヨタ自動車の傘下であるケーブルテレビ局の山口ケーブルビジョン (C-able) と、業務提携関係にあるFM局のエフエム山口 (FMY) との関係を強めている。なお、現在も宇部興産は山口トヨタ自動車に次ぎ、キー局の放送持株会社である東京放送ホールディングス (TBSHD) と並ぶ大株主であり、役員等を派遣している。また、毎日新聞社も大株主の一つであり、山口トヨタ・宇部興産・TBSHD・毎日新聞社の4社で議決権ベースの過半数の株式を保有する。この局は「反射板」を使うという全国でも珍しい送信方法を取っている。もともと、本社・演奏所を置くにあたっていくつかの候補地があり、湯田温泉付近も候補地の一つであった。この場合、電波に関しては特に支障はなかったが面積の確保が問題となり、現在の大内御堀に決定した。しかしtysの本社から送信所のある大平山(防府市)に電波を送ろうとする場合、通常の高さだと稜線などの影響を受けやすくなりUHFの電波特性上、画の乱れのもとになってしまう。かといって、クリアに送ろうとすると、鉄塔を高くしなければならず、コストがかかる。そのため、当時の技術担当は大平山と反対方向の高い山である「姫山」に反射板を設置することにした。本社の電波塔からそこに電波を送って反射させ、それを大平山送信所に送っている(この記事内にある社屋の画像に小さいが、反射板を見ることができる)。かつては産経新聞も株式を保有しており(現在は出資比率が大幅に減少した模様。但し友好関係は継続)、フジネットワーク (FNS) に加盟していた(1987年まで、詳細は後述)。また、読売新聞大阪本社が1%以上の株式を保有していた時期もある(現状は不明。2005年時点で6.06%)。子会社に、映像制作等を手がける株式会社tysビジョンがある(1981年設立)。主な局名と周波数またはチャンネル、コールサインおよび映像出力。※ デジタル放送のリモコンキーIDは「3」。TBS系のアナログUHF局で唯一TBSなどと同じ「6」を使用しない上、県内他局も「6」を使用する局もない。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典は日本民間放送年鑑に依った。CI導入の2005年(平成17年)以前の出来事に関しては、大文字表記の「TYS」を用いる。また、記事にたびたび出てくる県内第3民放の山口朝日放送に関しても、CI導入の2006年(平成18年)以前の出来事に関しては、大文字表記の「YAB」を用いる。TYSが署名した開局同意書には「ネットワークはオープン(クロス)とする」とあった。しかし、山口放送(以下「KRY」)が既に日本テレビ(以下「NTV」)系列だったことから、実際には残る東京放送(当時、以下「TBS」)、フジテレビ(以下「フジ」)、日本教育テレビ(当時、以下「NET」)3局からの選択となった。1969年(昭和44年)10月22日にネット系列を決定。「"ニュースはJNN、番組は高視聴率で健全なものを3キー局からネットし、自社制作をおりまぜて放送する"」こととした。UHFコンバータの普及活動も行った。NHKやKRYでも二次プランの一部中継局(柳井など)以降はUHF電波を使用することにしていたため、「ローチャンネル(13-34ch)」「ハイチャンネル(35-62ch)」「オール対応」のうちの「オール対応UHFコンバータ」の普及活動を行った。1978年7月、NETから改称した全国朝日放送(現・テレビ朝日、以下「ANB」)からネット打ち切りの通告があった。『アフタヌーンショー』『ワールドプロレスリング』『特捜最前線』『クイズタイムショック』などの番組が1978年10月と1979年4月の2度に分けてKRYへ移動した。ネット番組の移動により過去のANB系ネット枠はTBS系やフジ系の番組に差し替えられた。この機会に、開局後もスポンサー等の都合でKRYでの放送を継続していたTBS系のスポンサードネット番組(『ナショナル劇場』等)の全てとフジ系のスポンサードネット・番販番組の一部(『サザエさん』など)が順次TYSへ移行した。ただし、KRYも日本テレビ系列をメインネットとする以上、放送枠の確保に限界があることから、1993年秋にANBフルネットの山口朝日放送(YAB)が開局するまではANBおよび同系列局との一部スポンサードネットを含む番販取引の道を残し、スポーツイベントなども協力関係を維持する。ただ、一部にはKRY・TYSの両方で枠が確保できず、かつスポンサーとの兼ね合いもあり打ち切りとなった番組もあった。1987年3月、フジテレビから次のような申し入れがあった。フジはこれらの申し入れに応じない場合、同年10月にTYSをFNSのメンバーから外すとしていた。このうち3.は事実上FNNへの加盟要請であるが、これはJNN協定の関係上困難なことに加え、1987年秋改編で従来関西テレビ発のFNS同時放送枠だった月曜22時台にTBS系列のニュース番組(後の「ニュース22プライムタイム」)が入る話が出始めたこともあり、フジテレビとのネットを解消の上、FNSを脱退せざるを得なくなった(TBS系列フルネット局へ移行)。しかし、1.で「今後とも友好なパートナーの関係をいっそう強めたい」と申し入れているように、フジテレビとテレビ山口の関係はかなり良好的であった。脱退後も「おはよう!ナイスデイ」・「TIME3」等の同時ネットを続けたほか、フジテレビがジャパンコンソーシアムの中継担当となり、系列外ネットが行われた時(2002 FIFAワールドカップ・日本対ロシア戦、2012年のロンドンオリンピック・女子マラソンなど)はTYSで放送した。ただし、「FNSの日」については、開始当初(1987年7月)から参加できなかった(また、制作にも一切関与していない)。なお、フジテレビはTYSのFNS脱退の前後にKRYにFNN-FNS加盟を打診したことがあったという。1993年(平成5年)10月にテレビ朝日系フルネットの山口朝日放送(YAB)が開局し、山口県内の民放はKRY(日本テレビ系列)、TYS(TBS系列)、YAB(テレビ朝日系)の3局体制(いずれも事実上フルネット)となった。同時に、この時点までに残っていたテレビ朝日系列の番組はすべてがYABへ移動した。開局以来、朝は「小川宏ショー」、午後は「3時のあなた」からフジテレビ制作の生ワイド番組をネットしてきた。その後、1993年10月のYAB開局後も引き続きネットしていたが、1999年(平成11年)の春改編で朝の「おはよう!ナイスデイ」終了を機に、2000年(平成12年)の春改編で午後の「2時のホント」終了を機に「笑っていいとも!」を除く生ワイド番組が姿を消し、TBS系列の番組(前者は「はなまるマーケット」、後者は「ジャスト」)に移行した。また「いいとも!」はTBS系列のネット番組の関係上時差ネットを行っていた。さらに、一時期放送を中断していた時期はあったものの、開局以来、フジテレビと同時ネットで放送していた「ミュージックフェア」が2000年6月いっぱいで終了、これにより、フジテレビ同時ネット番組が遂に消滅した。2009年(平成21年)春改編で、tysが独自に設けていた土曜19時台のフジ系列の時差ネット枠も廃止、さらに長年放送していた「いいとも!」が、2011年3月25日放送分を以って終了することになり、当日時差ネット番組もなくなった。ただし以後も、tysはゴールデンタイムおよび週末のローカルセールス枠や平日の深夜枠でのフジ系番組の時差ネット放送を積極的に行っている。なお、このネット変更の経緯については、「山口放送三十年史」(1987年出版)、「テレビ局24時〜メディアに賭ける人びと」(1989年出版)、「テレビ山口二十年史」(1992年出版)にてそれぞれ詳述されている。かつては以下のケーブルテレビで区域外再放送が行われていたが、何れもアナログ放送のみだったため2011年7月24日の終了と同時に廃止された。ちなみに、両局とも系列局があるのに再送信していた。この枠では、基本的にフジテレビ系またはテレビ東京系配給によるレギュラー番組(#他系列の番組を参照)のスペシャル版、または特番のディレイ放送を行っている。但しTBS系の特番等で変更される場合がある。以下の枠ではフジテレビ系列やTBS系列のバラエティ番組の遅れネットや再放送を行っている。以下の枠ではフジテレビ・関西テレビのドラマ、・東海テレビ制作『オトナの土ドラ』、やTBS・MBS制作のドラマの再放送などを行っている。2000年、5:00 - 5:30の枠で定時番組としてJNNニュースバードを開始した。ちなみにこれまでは5:30の「朝ダッシュ!」(MBS制作)を起点にしていた。その後は深夜に「深夜便」(開始当初はTYSナウ)や歌う天気予報があり、次第に深夜から早朝にかけての情報枠を補填するようになる。2003年頃になるとニュースバードの定時放送を廃し、フィラー放送に移行させるようになる。基本的に最終番組が「深夜便」か「テレショップ」なのでその後に10秒の局名告知を挟みニュースバードに入る。なお、それにより平日の歌う天気予報は事実上廃止されたため、枠を早朝に移し、4:15〜4:25に「tysおはよう天気予報」を放送することになった。2009年現在、その天気予報の枠も廃止となっている。なお、TBSで早朝に定時放送されている時間はテレビショッピングとなっている。その直後の「早ズバッ!ナマたまご」→「はやチャン!」(当初は5:15飛び乗り)→「はやドキ!」(5:00飛び乗り)は放送しており数少ないネット局の一つとなっている。ローカル枠でCM差し替えを行う番組(ステブレやPTの番組は除く)のみ掲げる。なお、それまでの経緯もあり、TBS系列全国ネットであっても一部の番組は放送されていない(詳細は別項参照)。ここで、“自社でCMを差替え”とは、ローカルスポンサーの提供クレジットが出ていることを指す。かつては夕方のニュース番組である、「JNNニュースの森」や「総力報道!THE NEWS・前半パート」でローカルスポンサー枠を設けていたが、夕方の編成見直し(「tysスーパー編集局」の枠拡大。「全国ニュース」は「スーパー編集局」の中で放送)により、廃止となった。※ フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマは、山口放送で水曜24:53 - 25:48に9日遅れで放送。※印は現在も放送している番組。他多数。等※印は契約アナウンサーまたはパーソナリティ2005年4月に、開局35周年を記念してコーポレートアイデンティティ(CI)を導入し、コーポレートカラーを黄色と黒に設定。ロゴならびに略称表記を、TYSからtys(小文字)に変更。新しいマスコットキャラクターとして「テレオン」を採用。キャッチフレーズも「スーパーローカル宣言」に変更された。また、このCIとTBSの変をきっかけとして、TYS夕やけニュース21、ちぐまや本舗を終了、新しくtysスーパー編集局、週末ちぐまや家族を開始。同時に朝の情報番組ぐちモニ〜やまぐちモーニングTV〜をスタートさせたが、こちらは2009年3月に放送終了した。山口県内の風景または人形の映像、季節の絵を背景にBGM(TYSソングまたはインストルメンタル)が流れ、「(JOLI-TV、ご覧のチャンネルは)TYSテレビ山口です。」とアナウンスされていた。なお、稀に無音・無声の時もあった。このパターンは2005年のCI導入まで使われた。過去

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。