LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

JR東日本E751系電車

E751系電車(E751けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流特急形電車である。東北地区の新幹線連絡輸送に使用する485系電車の置き換え用として開発された車両である。1999年(平成11年)から2000年(平成12年)に近畿車輛・東急車輛製造で6両編成3本(18両)が製造され、2000年(平成12年)3月11日に盛岡駅 - 青森駅間の特急「スーパーはつかり」として営業運転を開始した。2002年(平成14年)12月1日の東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間開業以降は、主に特急「つがる」(八戸駅 - 青森駅・弘前駅間)で使用をされた。東北新幹線八戸駅 - 新青森駅間が延伸開業した2010年12月4日以降、特急「つがる」は青森駅 - 秋田駅間の運転となり、本車両は同年12月3日をもって運用を一時離脱していたが、2011年4月23日以降、4両編成に短縮した上で再度「つがる」に使用されることとなった。E653系をベースとしたアルミニウム合金の大形中空押出型材を用いたダブルスキン構造により構成される車体構造を有する。前頭部もE653系同様に高運転台だが、前照灯は着雪を考慮しE653系より高い位置に設置されている。この前照灯の下には愛称表示器が設けられており、「スーパーはつかり」に充当されていた2002年以前は「Hatsukari」、以降は「Tsugaru」を表示する。エクステリアは、明るく、暖かいイメージの暖色系を基本としており、車体下部が「北東北の秋の紅葉」をイメージした紅色、車体上部が白色で塗り分けられ、その境界に「青い海の色」をイメージしたブルーの細帯が配され、側窓上部には「稲穂の黄金色」をイメージした黄色が配される。車体側面の行先表示器は3色LED式で行先・愛称のほか号車番号を表示する。インテリアも同様に温かみある色彩デザインが意識されており、ガラスの仕切り扉など近代的なイメージでまとめられたE653系とは趣が異なる。客室はE653系の普通車モノクラスと異なり、半室のグリーン室がクロハE750形に設定された。グリーン席の座席は従来運用していた485系を踏襲して横2列+2列配置である。普通車はE653系と共通の座面スライド式リクライニングシートで、座席の前後間隔(シートピッチ)もE653系と同一の 910 mm である。これも485系電車と同一だが、座席スライド機構の採用・背面部やフレームのスリム化・座席下部の空間に足を伸ばせる構造とするなど居住性の向上が図られた。電気機器も、IGBT素子を使用したVVVFインバータ制御装置や主電動機・電動車ユニットの構成などはE653系と共通だが、本系列は交流 (20 kV / 50 Hz) 専用として設計され、直流電化区間で必要な回路構成は省略された。暖房容量の増強・出入り口の隙間対策・床下配管の保護など寒冷対策はE653系に比し強化された。当時海峡線内で使用されていた保安装置(ATC-L型)は準備工事のみで未設置のため、青函トンネルは走行できない。以下は特記ない限り新製時の仕様である。中間電動車で、同番のモハE751形とユニットを組む。室内はいずれも普通車72席である。中間電動車で、パンタグラフや主変換装置を搭載し、同番のモハE750形とユニットを組む。室内はいずれも普通車72席である。2016年3月26日ダイヤ改正時、同日付で青森車両センターが盛岡車両センター青森派出所へ改組されたことに伴い、12両全車が秋田車両センターに転属した。2016年3月ダイヤ改正時点の運用は以下の通り。新造時点では6両編成3本(18両)が青森車両センターに配置されていた。2000年(平成12年)3月11日の運転開始から、2002年11月30日まで、盛岡~青森間の速達型列車「スーパーはつかり」として7往復に充当された。これにより八戸ー青森間では一部充当列車で最高速度130km/hでの運転が開始され、盛岡 - 青森間が最速1時間58分となり、10分短縮される(途中停車駅は八戸・三沢のみ)。2002年12月1日から2010年12月3日までは6両編成で組成され、最末期は以下の列車で使用されていた。同系列は新製以来全般検査・要部検査を郡山総合車両センター(←郡山工場)で施工しており、当初は所属の青森から東北本線経由で入場していたが、2002年12月の盛岡~八戸間経営分離以降、入出場の際は、奥羽本線 - 羽越本線 - 上越線 - 高崎線 - 武蔵野線 - 常磐線(田端信号場駅経由) - 東北本線と、新潟地区や首都圏を大回りする経路で配給列車として回送していた。これは経営分離により自社線内のみの運転が必須となる配給列車は設定できず、仮に設定できた場合でも同区間の通過には線路使用料を支払う必要があること。また貨物列車による甲種車両輸送ではJR貨物に輸送費を支払う必要があることに起因する。さらに田沢湖線や奥羽本線新庄以南は標準軌であること、北上線・陸羽東線・磐越西線西部区間は非電化のためEF81形によるスルー運転は不可能となることから上記経路による運行となっていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。