諫早市(いさはやし)は、長崎県中央部にある市。長崎市、佐世保市に次ぎ長崎県第3位、九州では第12位の人口を有する都市である。それぞれ特長を持つ3つの海に囲まれ、県下最大の穀倉地帯も広がっており、自然の恵みが豊か。長崎県内の交通結節点として整備が進み、多様な産業が集積している。1940年 9月1日に北高来郡 諫早町・小栗村・小野村・有喜村・真津山村・本野村・長田村が合併して、人口4万の諫早市が市制施行。2005年3月1日に北高来郡 飯盛町、森山町、高来町、小長井町および西彼杵郡 多良見町と合併した。これにより、人口14万人都市となった。これにより、かつて諫早市も属していた北高来郡は、所属する自治体がなくなり消滅した。「諌早市」は略字表記。官公庁の公式文書では「諫早市」と表記している。長崎県の中央部に位置する。北に大村市および佐賀県藤津郡太良町、西に長崎市と西彼杵郡長与町、東に雲仙市と接する。市域の北は多良山系の山地が聳える。西側は長崎半島の、南側は島原半島のそれぞれ付け根にあたる。市域北東部は北西部で大村湾・東側で有明海(諫早湾)・南側で橘湾の3つの海に囲まれる。諫早湾には諫早湾干拓事業がある。そのため、長崎全域で見れば数少ない平野を形成している。諫早市の地名も参照のこと。鎌倉時代の『宇佐文書』(1197年(建久8年))には「伊佐早」の地名が登場している。南北朝時代には激しい領主交代が起きたが、安土桃山時代の1587年、龍造寺家晴が領主の西郷氏を下し新領主となった。第2代直孝が姓を「諫早」と改め、佐賀藩諫早領となる。諫早領内には長崎街道の宿場や番所があり、多良街道、島原街道の分岐点に位置するなど、交通の要衝として重要な役割を果たしてきた。古くから干拓が進められ、県下最大の穀倉地帯となっている。「諫早中核工業団地」を中心に電子技術、航空宇宙関連など先端技術企業が進出し、県央地域の産業拠点となっている。総数8校。閉校した高等学校は長崎県高等学校の廃校一覧#諫早市を参照。総数16校。閉校した中学校は長崎県中学校の廃校一覧#諫早市を参考。総数28校。閉校した小学校は長崎県小学校の廃校一覧#諫早市を参考。すべて県立で総数は3校+分教室1校市の代表駅はJRと島原鉄道の両方が乗り入れる諫早駅。市役所は島原鉄道本諫早駅が近い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。