LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スチャラカ冒険隊

スチャラカ冒険隊(スチャラカぼうけんたい)とは、テーブルトークRPG『ソード・ワールドRPG』のリプレイ第1部に登場するプレイヤーキャラクターが結成した冒険者のパーティーである。『月刊ドラゴンマガジン』1988年11月号の「呪われた地下神殿(後に『冒険者たちの序曲』に改題)」に初めて登場した。スチャラカ冒険隊は、以下の6人で構成される。当初は1シナリオのみに使用するとして作られたキャラクターたちであったため、ゲームデータ以外の背景設定などは連載中に徐々に後付けされていったものがある。小説などでは、彼らの内面(性格)まで言及され、リプレイ、及びその派生作品を通してキャラクター像が出来上がっていったという好例となっている。人間の男性(ちなみにプレイヤーは女性)。通称「ザボ」。名前の由来は果物の「ザボン」から。ブロードソードを持った傭兵上がりの戦士であり、パーティの主戦力。長髪をケッチャに貰ったリボンでまとめている。武器マニアで、巻が進むごとに装備武器が増えてゆくため、弁慶呼ばわりされたこともある。実は料理道具一式も彼が持っているとの事で、パーティーで一番の荷物持ち。自称「お嬢様」のケッチャを、本人自称どおり「お嬢様」と呼び慕っている。この設定は小説でも取り上げられており、どこまで真剣に彼女と向き合っているのかを言及されている。また、高い知力をもっており、リプレイや小説でも冷静沈着な傭兵として書かれている。ただし知力を生かす技能を何一つ取らなかったため、数字上では「宝の持ち腐れ」となっていた(他のメンバーは全員賢者の技能を持っていた)。人間の女性。通称「ユズ」。パーティー内の女性では最高の筋力19(人間の冒険者の平均値は14)を誇り、「怪力娘」などとあだ名され、その後のリプレイシリーズで同様の怪力娘が続出する大本となった。名前の由来は果物の「柚子」。ザボ役プレイヤーが自分のキャラクターに「ザボン」から名付けたのを聞いて、この名にした。「バレンシア=O=マヌエル」(こちらはバレンシアオレンジから命名)という生き別れの双子の姉(ユズ役のプレイヤーが、別の人のマスタリングでプレイしていたキャラクター)がおり、彼女(たち)が冒険者になったきっかけは、お互いを探し出すためだとか。当初は吟遊詩人兼盗賊だったが、後にその筋力を生かして戦士に転向する。しかし、あれこれ技能をとりすぎたことが仇となり、戦闘ではいまいち活躍できなかった。金で動くか聞かれて「金額による」と即答する、国王の無事を心配しながら「顔に『報酬がほしい』とかいてある」など、お金にまつわる発言がたまにある。小説においては、彼女の内面について大きく迫っており、パーティー内でもっとも女性的な側面への憧れが強いように書かれている。大柄で女の子らしくない体格という悩みと、吟遊詩人としてのロマンチストな側面に板ばさみとなるが、共に冒険した男性冒険者との交流を通して、女性として大きく成長を遂げることになる。また、『ソード・ワールドRPGアドベンチャー』にゲスト出演した時は、同様に女性ながら筋力の高いレイハと腕相撲で好勝負を繰り広げるシーンもあった。ドワーフの男性。神官戦士で、信仰する神はマイリー。実は筋力20であり、「筋肉娘」と称されたユズより高い。鉱業の町ゴーバ出身で、銀細工の技能も持つ。親は鉱山の事故で死亡している。名前の由来は「ワンレン・ボディ(コン)」から。パーティーでは一番の良識派で、常に賢明な選択を提示し、それに合わせた各種技能を持ち合わせているゼネラリスト。「中身」のプレイヤーはかなりのオタクであるらしく『あんみつ姫』(竹本泉版)などの作品に対して言及している。プレイ中に関係ない事ばかり喋っているのでセリフが収録できず、作中では無口に見えた、と座談会で明かされている。ソード・ワールドRPGリプレイ史上初の1ゾロ(自動的失敗)を出したのは、彼(のプレイヤー)である。エルフの男性。精霊魔法を行使する魔法剣士。ひらひらした道化師のような服を着ており、ネコの形のポシェットを提げている(いずれも挿絵画家独自のデザインによる)。スチャラカ冒険隊のムードメーカーとしての役割が非常に大きく、GMいわく「性格がほとんどグラスランナー」。スネア(大地を隆起させて相手を転ばせる呪文)をこよなく愛するが、滅多に成功しない。この嗜好は父親の教育方針の影響である事が、帰郷した時に判明した。ウィンドボイス(離れた場所の音を聞いたり声を届ける呪文)を使用しての盗み聞きが趣味。これらの事が最終エピソードのクライマックスで思わぬ役に立った。父親は族長代理で、故郷での事件を解決した際にはその名代を務めるが、仲間からは「族長代理補佐心得見習い」呼ばわりであった。彼にまつわるエピソードが、このシリーズの色合いを決定付けたと言っても過言ではない。GMは、連載終了の理由のひとつとして「ケインが成長してギャグメーカーにしづらくなった」ことをあげている。またプレイヤーは当時学生で、メンバー中最年少。小説版のあとがきも執筆している。前述のように、ケインはスネアの呪文を愛用しており、たいていの話ではこの呪文を使用している。この呪文にまつわるエピソードには以下のようなものがある。ハーフエルフの女性。盗賊兼賢者。南国ガルガライス出身で、ガルガライス特有の文化の影響で、肌の露出が多い服を着ている。そのためか、(本人は不本意だが)このシリーズにおける「色気」担当にされている場面もあった。リプレイにおいては、パーティーの知恵袋的存在でかつ「常識人」。『モンスターたちの交響曲』のエピソードでは、理不尽なNPC側の言動に対し義憤に燃える立ち回りを見せた(この時は、プレイヤーもNPCたちの理不尽に対して本気で怒っていたという)。なお座談会ではプレイヤーは母親がエルフと言っている。また、小説版では「母親が娼館経営」という設定が追加された。人間の女性。魔術師兼吟遊詩人(楽器は横笛)。大きな耳飾り(通称「おでんイヤリング」)がトレードマークの自称お嬢様。名前の由来はインドネシアの音楽「ケチャ」から。出自は旅人だが、両親から「お前は本当はお嬢様だ」と聞かされて育ったため、自称「お嬢様」で通している(真偽は不明である)。能力値平均がパーティー内でもっとも低かったため、直接戦闘には参加せず後ろで応援する「チア・ソーサラー」で通しており、何かの拍子に負傷するだけでも大事件であった(彼女が初めて戦闘で負傷したのは、シリーズ最終章であった)。特に知力はパーティーで最も低く、魔術師に向いているとはいえない。そんな彼女がソーサラーなのは、他に担当するキャラがいなかったため。「お嬢様」という設定どおり、基本的にわがままな性格をしており、彼女の気まぐれで次の目的地が決まるというのがリプレイの流れであった。また「夜更かしは美容に悪いから早く寝る」「料理が苦手(実際の調理判定で1ゾロ)」「有名な女盗賊ナイトウインドと容姿がソックリで、間違えられて逮捕されかけた」など、彼女らしいエピソードがいくつか存在する。基本的には統率力があるわけではなく、どちらかというとケインと同じムードメーカーの立場に近かったようだ。しかし、シャドーニードルを慕う盗賊ジャールに対して分け隔てなく接する(彼は容姿が醜いため、人に敬遠されていたという生い立ちを持っている)など、ただわがままなだけではない、意外な一面も持っている。ジャールもケッチャに僅かに心を開いた受け答えをしている。ザボからは、好意を寄せられているが、彼女がザボをどう思っていたかははっきりしていない。小説では、ザボのことを問われ、「奴隷」と返答している。リプレイの中盤から、魔術技能の上昇により、黒猫のザザという使い魔を持つ。魔女の宅急便のキャラクターが元ネタで、プレイ中はぬいぐるみを持参していた。リプレイ収録中、本人も元ネタの猫の名前と間違えることがあった。他に、ソード・ワールドRPGアドベンチャー、ソード・ワールド・ノベル「自由人の嘆き」下巻、ソード・ワールドSFC2にもゲスト出演している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。