澤瀉 久孝(おもだか ひさたか、1890年(明治23年)7月12日 - 1968年(昭和43年)10月14日)は、日本の国文学者、万葉学者。文学博士。1890年(明治23年)、三重県度会郡宇治山田町(現在の三重県伊勢市)に生まれる。三重県立第四中学校・第三高等学校を経て、1915年(大正4年)に京都帝国大学文科大学文学科国文学専攻卒業。第五高等学校教授を経て、1922年(大正11年)京都帝国大学文学部助教授、1936年(昭和11年)に同教授に就任。その前年に文学博士の学位を授与されている。学位論文の題は 「上代歌謡ノ作者及ビ時代考」。 1951年(昭和26年)、京都大学教授を辞職し、京都大学名誉教授となる。退職後は関西大学・ノートルダム清心女子大学・皇學館大学で教鞭をとる。1968年、萬葉学会の全国大会のために静岡に滞在中、当地にて心不全のため死去。享年78。研究人生を『万葉集』一筋に費やした万葉集研究の大家で、特に訓詁の重要性を説いた。昭和26年、萬葉学会が設立された際、その代表者に推された。また、彼の代表著書のひとつである『万葉集注釈』の完成に対し、1967年(昭和42年)に第37回朝日賞が贈られた。大阪大学などで教鞭を執ったフランス哲学研究者澤瀉久敬は実弟。教え子には、集英社版『萬葉集』(全10巻)を註釈した事で知られる伊藤博、『古事記』の研究で有名な西宮一民などがいる。代表作『万葉集注釈 全20巻』の毛筆原稿をはじめとした蔵書は、「澤瀉文庫」として皇學館大学附属図書館に所蔵されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。