厚東氏(ことうし)は、長門を本拠とした豪族、長門守護。本姓は物部氏。支族として11代当主武時の三男を祖とする秋吉氏などがある。厚東氏系図によると、物部守屋を祖とし、その末裔である武忠が棚井(現宇部市)に居館したのが始まりといわれる。なお、平安時代の長門守に物部宿弥本与という人物がおり、厚東氏はこの流れをくむと考えられる。初期には厚狭郡東部を支配した在地武士であったが、徐々に勢力を広げていった。治承・寿永の乱(源平合戦)において、初めは平氏方として一ノ谷の戦いに加わったが、後に源氏方に転じ、壇ノ浦の戦いでの軍功が認められ、厚東郡主となった。また、文永の役・弘安の役においては、鎌倉幕府の命令によって大内氏とともに出陣した。元弘の変に際しての軍功が認められ、厚東武実は建武元年(1334年)長門守護に補せられ、その嫡子である厚東武村は豊前国企救郡を拝領した。この後、厚東義武までの四代が長門守護職の地位にあった。17代厚東義武の時代、南朝方について周防守護職を得た大内氏との抗争が激化。大内氏による本格的な厚東氏攻略が始まり、延文3年/正平13年(1358年)1月2日、ついに本拠である霜降城を放棄し、続いて6月には長門の中心であった長府も失った、このため、義武は豊前国企救郡の領地へ逃げ延びた。その後の大内氏による九州攻撃において、厚東義武は菊池武光の救助もあり、これを破り、大内氏と一時的な講和を結んだ。これによって長門は義武に返還されることとなり、霜降城へ戻ることができたものの、これ以降の厚東氏に関しての消息は途絶えており、この時期が厚東氏滅亡とされている。貞治元年/正平17年(1362年)、室町幕府に寝返った大内弘世が正式に長門守護職に補任されている。厚東氏の没落の背景として藤井崇が以下のように解説している。こうした事情によって戦いに追われた厚東氏は長門国内を掌握する余裕もないまま疲弊し、大内氏の侵攻を受けるとこれに耐え切れなかったとみられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。