松原団地駅(まつばらだんちえき)は、埼玉県草加市松原一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 17。戦後、東京の都市機能の拠点が山手線上に分布していく過程では、山手線と接続していなかった東武伊勢崎線は沿線開発で後塵を拝する状況にあった。一方で、高度経済成長による首都圏への人口流入は急速に進み、都市部では住宅不足が深刻になっていたことから、沿線に広大な土地を有していた当路線は団地が相次いで建設されることになった。これらの需要に応えるべく、東武伊勢崎線は1962年(昭和37年)5月31日に北千住駅を介して営団地下鉄日比谷線(現・東京メトロ日比谷線)との直通運転を開始し、都心へのアクセスが飛躍的に向上した。そして、東洋最大規模のマンモス団地と呼ばれた草加松原団地の入居に合わせて、当駅は同年12月1日に松原団地駅(まつばらだんちえき)として開業した。1964年(昭和39年)に団地に隣接する形で獨協大学が開校すると学園都市としての側面も見せるようになり、各種施設の集積が急速に進んだ。開業当初は地上駅であったが、鉄道高架複々線化事業により1988年(昭和63年)度から現在の高架駅となった。トラス屋根を生かして自然光を採り入れ、コンコースに樹木やベンチを配するなど、明るいコミュニティスペースとして仕上げた点が評価され、1993年(平成5年)度の草加市第6回まちなみ景観賞を受賞した。2003年(平成15年)3月からは、草加松原団地の建物や設備の老朽化が進んだことにより、都市再生機構が団地の建替え事業に着手した。建替え後も同機構が管理する賃貸住宅はコンフォール松原と名称を変えて中高層住宅が連なるようになり、西口の景観が様変わりした。2014年(平成26年)3月に東口の旧日光街道にある草加松原が国指定の名勝地「おくのほそ道の風景地」に指定されると駅名変更の動きが地元で高まり、草加商工会議所を中心に「松原団地駅名変更協議会」が設立された。駅名変更の要望は同協議会と市の連名で東武鉄道に提出されていた。東武鉄道は「大学のあるまち」として地域のイメージアップにつながる上、名勝地「草加松原」を副駅名とすることで観光地としてのPRにもつながるとし、2017年(平成29年)に当駅は獨協大学前駅(どっきょうだいがくまええき)に改称し、副駅名として「草加松原」を導入する予定である。また、名称変更に要する費用(約3億円)は獨協大学が全額負担する予定である。地元の要望を受けて駅名を改称するのは、東武鉄道ではこれが初めてのケースとなる。島式ホーム1面2線を有する高架駅。緩行線のみホームがある。東武鉄道の駅では、試行的に1972年から設置していた西新井駅を除くと最初に自動改札機を設置した駅で、1992年(平成4年)3月1日に新駅舎供用と同時に新田駅とともに設置された。同時期にホームに発車標が設置されたほか、案内サインも更新された。しかし、2011年現在ではこれらの機器類が更新されており、改札前にも発車標が設置されている。2015年度の1日平均乗降人員は56,266人である。伊勢崎線の駅では第10位である。1980年代前半は準急停車駅である隣の草加駅よりも多く、1990年代前半まで6万人を上回っていた。その後はやや減少し、2000年度以降は概ね5万5千人前後で推移している。近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表のとおりである。東口と西口にロータリーがあり、そこから運行されている。運行路線の詳細は東武バスセントラル草加営業事務所および朝日自動車越谷営業所を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。