大袋駅(おおぶくろえき)は、埼玉県越谷市大字袋山にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 23。大袋駅は、1926年(大正15年)10月1日に一ノ割駅と同時に開業した駅である。駅名の由来は、開業当時の村名である大袋村から命名された。当駅は昭和40年代に準急(現・区間急行)停車駅となるとされていたが、上、当時の隣駅であった武里駅について、当時造成されていた巨大団地である武里団地を背景に春日部市側でも準急停車を強く要望する動きがあり、これと競合したことなどもあって実現しなかった。東武鉄道は結局、当駅・武里のいずれも準急停車駅とはせず、1967年(昭和42年)に両駅間の春日部・越谷両市の境界付近にせんげん台駅を開設し、こちらを準急停車駅とした。2011年(平成23年)7月から2013年(平成25年)10月にかけて、駅舎の橋上化・西口を開設する工事に着手し、同時にエレベーター・エスカレーター・多機能トイレの設置など、駅構内のバリアフリー化を図った。建設費は20億円で、越谷市が19億1500万円、東武鉄道が8500万円負担した。この工事により、越谷市の全駅でバリアフリー化が完了した。現在の東口と西口を連絡する地下歩道は1974年(昭和49年)に設置されたが、こちらは橋上化以降も供用されている。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有する。2013年10月25日以前の駅舎は、1番線ホームの浅草寄りにあり、2番線ホームとは跨線橋で連絡していた。ホーム有効長は10両編成対応である。トイレは、改札を入った右側にあったが、橋上化を機に橋上駅舎へ移された。1968年(昭和43年)から2001年(平成13年)までは上下それぞれに本線と待避線を持つ島式ホーム2面4線の形態であり、本線は内側であった。1994年(平成6年)に北越谷駅の引き上げ線が高架化・複々線化工事のため使用不能となった際に、当駅の本線を外側に変更し、同駅を始発・終着とする電車は当駅まで回送し、当駅の内側の線路内に新設した渡り線で折り返していた。1995年(平成7年)から2年間、初電1本のみ設定されていた当駅始発の電車は北越谷 - 当駅間の回送を旅客扱いしたものである。北越谷駅までの複々線化が完了した際に、本線は内側に戻された。外側にあった旧1番線・旧4番線は撤去され、橋上化までは改札口と上りホームが直結されていた。旧1・4番線ホーム側には柵が設置され、線路があった場所は新たにレールと車止めが設置され、保守用機械の基地線として使用されている。このため、せんげん台駅寄りの本線上下線ともに乗越分岐器が設置された。2015年度の1日平均乗降人員は17,939人である。近年の一日平均乗降人員の推移は下表のとおりである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。