新潟県道23号柏崎高浜堀之内線(にいがたけんどう23ごう かしわざきたかはまほりのうちせん)は、新潟県柏崎市から魚沼市に至る主要地方道。柏崎市の高浜地区から、同市西山町、長岡市南部などを経由して魚沼市堀之内に至る。長岡市内の信濃川に架かる越路橋は、元々1898年(明治31年)に架橋された信越本線の鉄道橋梁だったものが複線化等に伴うルート変更により払い下げられたもの。改修された上で1959年(昭和34年)に有料道路として供用され(橋長680m)、1967年(昭和42年)2月に県道となり無料化された。しかし近年は老朽化が著しかった上、片側1車線で歩道がなく、増加する交通量に対応しきれなくなったことから、1998年(平成10年)11月に現橋(橋長596m、片側1車線、両側に歩道あり)が開通した。2004年(平成16年)10月23日に発生した新潟県中越地震により、長岡市濁沢町 - 旧山古志村(現・長岡市) - 小千谷市十二平地区 - 旧堀之内町(現・魚沼市)竜光地区の区間で土砂崩れ・路盤流出が多発した。現在は通行することができる。概要で前述の通り、越路橋はかつて有料道路として供用されていたが、現在は有料区間は存在せず、全区間無料で通行できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。