LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤田元司

藤田 元司(ふじた もとし、1931年8月7日 - 2006年2月9日)は、愛媛県新居浜市出身の元プロ野球選手(投手)・コーチ・監督、解説者・評論家。巨人の中心投手として5度のリーグ優勝と2度の日本一に貢献し、監督としても長嶋茂雄・王貞治の後を継いで4度のリーグ優勝と2度の日本一に導いた。愛媛県新居浜市出身(越智郡宮窪村四阪島生まれ)。旧制愛媛県立新居浜中学校在学中に終戦を迎え、学制改革に伴って愛媛県立西条北高等学校へ転校した。同校でバッテリーを組んでいたのがNHK高校野球中継の解説で有名だった池西増夫、同級生にフライ級プロボクサーで三迫ボクシングジム初代会長の三迫仁志がいる。高校卒業後は慶應義塾大学へ進学し、オーソドックスなオーバースローから繰り出す快速球を武器に東京六大学リーグのスター選手として神宮球場を沸かせた。リーグ戦では通算63試合に登板して31勝19敗、227奪三振を記録したが、リーグ優勝は1年春の1回のみで、度重なる力投が報われず「悲運のエース」とも呼ばれた。大学卒業後は日本石油を経て、に大学の先輩である水原茂監督の誘いで読売ジャイアンツへ入団(大学・社会人時代、後に西鉄ライオンズへ入団する花井悠とはチームメイトだった)。1年目から17勝をあげて新人王に輝くと、には29勝、には27勝をあげてチームのリーグ優勝に大きく貢献し、2年連続シーズンMVPを獲得した。また、1959年6月25日に天覧試合として行われた対大阪タイガース戦では巨人の先発投手として晴れの舞台に立ち、完投勝利を挙げた。しかし、日本シリーズでは奮闘するもなかなか日本一の栄冠に届かず、ここでも「悲運のエース」と呼ばれることとなった。1958年の日本シリーズにおいては、西鉄のエース・稲尾和久と並ぶ6試合に登板、防御率1.09を記録したものの、打線の援護なく1勝2敗に終わった。このシリーズでは、3勝1敗で迎えた第5戦、3-2と1点リードの9回裏2死3塁、あとアウト1つで日本一という場面まで迫ったが、このシリーズ不振だった関口清治に対し、胸元にシュートを投げ起死回生の中前タイムリーヒットを浴びている。結局この試合は稲尾のサヨナラホームランで西鉄が勝利、西鉄奇跡の逆転優勝につながるのだが、藤田によれば関口の打球は藤田の右肩口の上を力なく飛んでいったといい、「右手をちょいと出せば取れたのではないかと今でも思うことがあるよ」と後年になってもよく思い出していたといい、選手、監督として様々なタイトルや表彰に恵まれた藤田が「たった1つ取れなかったもの」とも語っている。また、翌1959年の日本シリーズでは南海のエース・杉浦忠の4連投4連勝の陰で第2戦、第3戦、第4戦と3試合連続で先発、22イニングを投げたが(4試合シリーズでは杉浦の32イニングに次ぐ記録)、やはり奮闘報われず2敗を喫している。1958年第4戦から第5戦にかけて5連敗という不名誉な日本シリーズタイ記録も持っている(他に村山実、北別府学)。その痩身と味方の貧打に耐え忍ぶ姿から、元司の音読みに掛けて「ガンジー」とも呼ばれた。登板過多で肩を故障したことにより、以降は成績が急降下。1961年、1963年の日本一メンバーでもあるが、1961年の日本シリーズでは第3戦、第5戦に先発するもともに早い回でKO(第3戦は3回途中、第5戦では1回)、の日本シリーズでは第2戦で城之内邦雄をリリーフして勝利投手になったものの4失点、第4戦では先発するも4回途中で降板と、エースらしい働きはできなかった。1963年にコーチ兼任となり、に現役を引退。プロ入りの時期が遅かったこともあり、現役生活はわずか8年にとどまった。引退後は川上哲治監督の下、一軍投手コーチ( - , - )・二軍投手コーチ()・スカウト()を歴任。堀内恒夫・高橋一三・菅原勝矢・倉田誠・関本四十四を育成したほか、渡辺秀武・中村稔を再生し、宮田征典をリリーフに転向させた。巨人のV9時代を支えたが、副業の人事トラブル解決に暴力団員を雇ったことや1969年の総選挙においても暴力団と繋がりがあったことが問題となり、球団から1ヶ月間の謹慎を言い渡されている(黒い霧事件 (日本プロ野球)を参照。後に藤田本人は著書で当時を振り返り、全く身に覚えのないことだったと述べている)。巨人退団後は秋山登監督の下で大洋ホエールズの一軍投手コーチ( - )を務めたが、弱体投手陣を建て直すことは出来なかった。その後はNHK解説者・報知新聞評論家( - )の傍ら、川上哲治を中心に行っていたNHK少年野球教室の講師を務めた。、長嶋茂雄の監督解任を受けて巨人の第10代監督に就任。ドラフトでは4球団競合で原辰徳を引き当てる。「長嶋を窓際に追いやった男」という世間の逆風の中、藤田、王貞治(助監督)、牧野茂(ヘッドコーチ)の3者による「トロイカ体制」を敷き、就任1年目にしてリーグ優勝。その勢いのまま同年の日本シリーズでは、パ・リーグ覇者の日本ハムファイターズを破り、1973年以来となる日本一に導いた。1度目の巨人監督就任時は、絶大な人気を誇る長嶋解任の後任を受けた形だったため、世間の風当たりは非常に強かった。自宅には熱狂的な長嶋ファンから抗議の手紙が殺到し、中には「娘を殺すぞ」と剃刀の刃を入れた悪質な手紙もあったという。マスメディアも冷淡な反応を示し、1年目に日本一を達成しても「活躍しているのは、皆長嶋が伊東キャンプで鍛え上げた選手だ」と藤田より長嶋の功績を賞賛した。藤田はこうした状況にも冷静に対応していたが、当時オーナーの正力亨までがマスメディアの誘導尋問に乗って長嶋へのラブコールを送り始めると、さすがに堪忍袋の緒が切れ、単身オーナー室に乗り込んで正力に「私のことが不服なら、ユニフォームを脱いだっていいんです!!」と啖呵を切った(それ以来、正力の長嶋へのラブコールはぴたりと止んだ)。にもリーグ優勝を達成するが日本シリーズでは西武との激闘の末、3勝4敗で敗退。助監督を務めていた王貞治に監督の座を譲る形で勇退し、再びNHK野球解説者に復帰すると同時に報知新聞客員解説委員にも就任するなど評論家活動を再開した。在任中は斎藤雅樹をサイドスローへ転向させたことでも知られる。この他藤田が評論家時代、当時はまだ東海大学に在学中だった酒井勉(のパ・リーグ新人王)も、藤田が同校野球部の練習の見学に来た際に「酒井君の腰の回転はサイドスローに向いてるよ」とサイドスロー転向を勧められて、成功した一人である。シーズン終了後、王貞治が解任されたことを受け、務臺光雄読売新聞名誉会長から「老い先短い年寄りの願いをきいてくれ」と懇願され、第12代監督として復帰。前回同様、就任1年目でリーグ優勝を成し遂げると同年の日本シリーズで近鉄バファローズを下して日本一を達成。翌にもペナントを制し、リーグ2連覇を達成したものの、日本シリーズではまたも西武の前に敗れた。同年の日米野球第1戦では全日本チームの監督を務めた(結果は勝利)。監督業は限りで勇退。指導者として優れた人心掌握術・育成術を持っており、日本海軍連合艦隊司令長官であった山本五十六の「やってみせ、言ってきかせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ」を座右の銘にしていた。「誰だって怒られるよりは褒められた方が嬉しい。選手だって同じだ」と語り、短気な性格にも関わらず、選手のやる気を起こさせるのが上手い「誉め上手」の監督であった。事実、監督時代は選手を責めるコメントをほとんど言わなかった。ただし第2次監督時代、ごく親しい知人には「一刻も早く、このチームの性根を叩き直さなければ(自分の後)苦労することになる」と語り、危機感をあらわにしていた。1990年の日本シリーズで西武相手に4連敗のストレート負けを喫した際には「監督がヘボだから負けたんです」と語り、選手を責める発言をしなかったことは一部から賞賛された。第1次監督時代には江川卓・西本聖・定岡正二、第2次監督時代には槙原寛己・斎藤雅樹・桑田真澄の先発三本柱を確立させ、投手陣の整備をおこなった。また野手では、川相昌弘・緒方耕一の積極的な起用、駒田徳広・岡崎郁の“名脇役”としての確立等「磨けば光る逸材」を輝かせる事にかけては定評があった。第1次監督時代の先発三本柱は、角三男が抑えに控えていた。一方、第2次監督時代では一転して、先発投手に頑固なまでの完投を求めた。特に1990年は、上記の三本柱に宮本和知・香田勲男・木田優夫を加えた先発ローテーションの6人でチーム88勝のうち80勝を挙げ、完投数は70にも上った結果、年間で使った投手はわずか10人であった。かつてリリーフエースだった角や鹿取義隆を放出して手薄になっていた中継ぎ・抑え投手には肩に故障を抱えた水野雄仁や廣田浩章などが登板していたほか、89年に槙原が4セーブ、90年に木田が7セーブと先発投手が中継ぎ・抑えを兼任していたが専任のリリーフ投手を作らなかった事により分業制が進んで行く球界の時代の波に乗り遅れ91年には先発陣の崩れを支えれず下位に低迷する。任期最終年の1992年には前年の惨敗の反省から石毛博史をリリーフエースに据えている。監督退任後はNHKで野球解説者を務める傍ら、別所毅彦の死去を受けからまで巨人軍OB会会長を、には四国アイランドリーグ・愛媛マンダリンパイレーツアドバイザリースタッフを務めた。また、王貞治が福岡ダイエーホークス監督として現場に復帰した時は、王の代理として世界少年野球推進財団の活動に参加し、世界少年野球大会の協賛行事として行われた日米オールスターゲームでは監督を務めた年もある。そして1990年代後半からは沢村賞選考委員を務め、別所死去後は委員長に推された。なお沢村賞選考委員は歴代受賞者(委員会制度が導入された1982年より)およびパ・リーグで先発として活躍した元投手(パ・リーグ球団所属投手も対象となった1989年より)が起用されることが慣例だが、セ・リーグ(の巨人)一筋も受賞歴がない藤田の起用は異例と言える。「我々の時代の野球選手は今よりレベルが高かった」と過去を美化する球界OBが多い中、「今とは全然レベルが違う。昔はいい加減だった」と現在と過去の違いを認識した上で語っていた。、野球殿堂入り表彰を受けた。巨人軍OB会長を務めていた2000年頃から体調を崩し、NHKでの解説の仕事も固辞して療養していたが、2006年2月9日午後6時40分、心不全のため東京都世田谷区内の病院で死去した。。戒名は「元投院球心篤應居士(げんとういんきゅうしんとくおうこじ)」。読売ジャイアンツでは数々の功績やその人柄を称え、黒沢俊夫、水原茂に続く史上3人目となる球団葬を執り行った(藤田家との合同葬)。川上哲治は弔辞で、「藤田君、今日はつらくてさびしい。さみしいけれど涙を見せずに御別れを言うことにする。それが、どんなに苦しいときでも笑顔を忘れなかった君への一番の供養になると思うから。ありがとう、ありがとう、本当にありがとう、藤田君、さようなら」と藤田に別れを告げた。現役時代の颯爽とした姿やスマートな物腰から「球界の紳士」と呼ばれていた。川上は自著で、「意の広岡(達朗)、知の森(祇晶)、情の藤田」といい、「万年Bクラスのチームには広岡のような監督によって基礎から叩き込むのがよい。ある程度できあがっているチームには森のような監督の知力を使えば常勝チームになる。若手中心のチームには藤田のような監督によってチーム内部の信頼感を高めることによって強くなっていく」とし、名監督のそれぞれのタイプを分類している。「投手出身の監督は精神野球で本質からかけ離れている」が持論の野村克也は、わざわざ著書で「藤田さんを除いては」と記し、監督としての藤田に高い評価を与えている。原辰徳は、現在でも藤田への恩を忘れておらず、時間があれば頻繁に墓参をする。亡くなる直前まで、「巨人は原辰徳なら大丈夫だ」と話していたという。からまで横浜DeNAベイスターズの監督だった中畑清は、選手や裏方にも気を配りながらチームをまとめていった藤田の姿を見て、「自分もこういう監督になりたい」と監督を志すようになったという。※1 太字は日本一※2 1981年から1996年までは130試合制※3 1981年7月1日の阪神戦は体調不良により3回から助監督の王貞治が監督代行を務めた

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。