LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

きらり10代!

きらり10代!(きらりじゅうだい)は、NHKラジオ第1放送で毎週日曜日の19:20 - 20:55に放送されていた若者向けの情報バラエティ番組である。2009年3月29日をもって終了した。土曜日の午前に放送されていた『きょうも元気でわくわくラジオ』のコーナー「子供夢質問箱」が、2004年4月にリニューアルされて誕生した。対象リスナーを小学生だけでなく、中・高校生にも広げた。NHKラジオ第1放送の毎週放送枠のラジオ番組としては、1993-1994年度に放送された「ラジオ公園通り」(毎週日曜19:15-20:55)・1995年度に放送された「週刊情報サラダ」(毎週日曜18:00-20:55)以来、10年ぶりのティーエージャーにむけた番組として注目された。この期間は、毎週土曜日の朝、9:05-10:55に放送されていた。『きょうも元気でわくわくラジオ』の9時台と10時台を担う、帯番組の一部だった。日曜日の番組『歌の日曜散歩』などと合同で、全国各地のNHKのスタジオやイベント会場から公開生放送をすることもあった。『夏休み子供科学電話相談』と高校野球期間中は、レギュラー放送は休止だったため、ゴールデンタイム枠で「夏休みスペシャル」が放送されていた。番組MCは、アナウンサーの鎌田正幸とタレントの浜口順子。番組中のコーナー「名作を読もう」では、国内外を問わず、様々な文芸作品を1つ取り上げ、タレント・俳優・声優が朗読した。「あこがれ仕事百科」は開始当初から続いた、名物コーナーだった。2006年春の番組改編で、日曜の夜20:10-21:55に移行し、単独の番組となった。男性MCが、高山哲哉アナウンサーに交代。リスナーのことを「きらリスナー」、ラジオネームのことを「きらりネーム」という番組独自の呼称を使用。MC同士も、高山アナは「てっちい」、浜口は「はまじゅん」とニックネームで呼び合うなど、細部まで親しみやすい演出が取り入れられた。渋谷の路上やリスナー宅から全編生放送するなど、ユニークな試みをするスペシャルも年に数回実施。2007年9月9日放送では、TOKYO FMの『SCHOOL OF LOCK!』のパーソナリティ・山崎樹範と家城啓之(カリカ)が登場。中高生向け番組同士の、放送局を超えたコラボレーションが実現した。2007年最後の放送となった12月23日放送は1時間拡大版で、「愛とは何か」をテーマに、西洋風の民家を借り切ってクリスマスイブイブパーティーを催した。黒川芽以や浅利陽介らも愛を考えるラジオドラマで登場した。2008年1月27日と2月3日は高山アナが冬休みだったため、1月27日は録音放送で、2月3日には中谷文彦アナウンサーがMCを代行した。中谷アナには「なかやん」と言う愛称がつけられた。2008年春のラジオ第1放送改編で、放送時間が19:20〜20:55に変更された(ニュースによる中断は20:00〜20:05)。きらリスナー参加型のクイズやお笑い対決、音楽ランキングなどのコーナーが新設された。携帯電話各社の未成年者利用制限(フィルタリングサービス)により、同サービスに加入した携帯を利用する一部の10代リスナーが番組公式サイトにアクセスが出来ない事態が起きている。その対応策として、2008年6月1日からメールアドレスを公開し、「直アドでの参加」が呼びかけられるようになった。2009年2月1日放送の冒頭で、受験生リスナーの春からの進路報告に交えて、高山アナが広島放送局へ転勤する進路(人事異動)を突然告白。2009年2月22日放送終盤で「はまじゅんときらリスナーにいち早く伝えたかった」と本音を吐露し、番組も今年度いっぱい(3月29日放送分)で終了することが正式に発表された。2009年3月22日の放送で、番組テーマ曲にリスナーから募集した歌詞を乗せた楽曲『心きらり』が完成。司会のふたりが熱唱した。浜口は初めての歌唱。高山アナは「紅白PRソング」「みんなのうた」に次ぐ、3度目の歌唱。2009年3月29日放送の最終回では、20:00〜20:05の中断ニュース後に、この日のニュース担当の明石勇アナがニューススタジオから「きらり10代!、お名残惜しいですが最後のバトンタッチです」の言葉でニュースを締めた。その後、高山アナに促され131スタジオに移り、1分ほど10代の頃を語った(これまでも明石アナが担当のニュース終了時には、隣の本番中のスタジオへの掛け合いがあった)。また、初期に司会を担当していた鎌田正幸アナも番組終了直前に131スタジオへ駆け付け、出演者に花束を贈呈する場面もあった。また、過去に高山アナの代行で登場した中谷アナも、山形市内から電話中継で参加した。10代が主役の番組は幕を下ろし、次年度は大学生を対象にした「渋マガZ」にリニューアルする。浜口は同番組の19時台に出演する形で続投するなお番組終了後の2009年5月6日には特別番組「今日は一日ラジオデー」の中で、高山アナが広島局から一時復帰して特番「メディアシップ・アルゴ」が放送された。10代リスナーからの悩みや夢を掲示板を使ってやりとりしながら進行する「きらり10代!」の復活版ともいうべき内容で、浜口順子に変わって、歌手の谷村奈南が相方を務め、また浜口も渋マガZの青井実アナとともに別コーナーにて出演。早くも「きらり10代!」のプチ復活を果たした。「アルゴ」は実験番組として今後も継続すると見られており、これが形を変えた「新きらり10代!」となるのかどうかが注目されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。