『ターミネーター4』("Terminator Salvation")は、2009年のアメリカ映画。アーノルド・シュワルツェネッガーの出世作となった『ターミネーター』(以下『T1』)から続くシリーズの4作目であり、『T4』とも呼ばれる。前3作で断片的に語られていた、核戦争後の世界で生き残った人類とそれを絶滅しようとするスカイネットの機械軍との全面戦争を描く。キャッチコピーは「どこで誰が、未来を変えたのか?」。2008年12月15日、マックG監督より第5作の製作が正式に発表され、本作が新3部作の序章であることも明かされていたが、製作会社の倒産と版権の売買により、続編は製作中止になった。(日本版では)2018年。地球上のあらゆる都市が、人類に反旗を翻した超高性能コンピューターネットワーク「スカイネット」による核攻撃を受けた「審判の日(ジャッジメント・デイ)」後の荒廃した世界。スカイネット率いる機械軍は、いよいよ人類に対する最後の総攻撃を仕掛けようとしていた。「審判の日」を生き延び、レジスタンスの部隊長となったジョン・コナーはスカイネット研究所での機械軍との抗戦のさなか、スカイネットが人々を生け捕りにし、生体細胞を複製しようとしている事実を掴む。スカイネットはついに、民間潜入型ターミネーター「T-800」の開発に着手していたのだ。同じ頃レジスタンス本部では、アシュダウン将軍ら司令部がスカイネット総攻撃の計画を企てていた。ジョンはその目的がスカイネットが秘密裏に遂行しようとしている「暗殺リスト」の阻止にあると知るが、そのリストには自分の名前だけではなく、最重要ターゲットとして「カイル・リース」の名前があったのだった。一方、ロサンゼルス郊外の荒れ野原でひとりの男が目を覚ました。男の名はマーカス・ライト。目を覚ます前の記憶を一切を失っていたマーカスは荒れ果てた光景に驚きを隠せない。間もなく汎用殺人型ターミネーター「T-600」に遭遇。マーカスは窮地に陥るがその場に居合わせた孤児の少年に命を救われる。同じく孤児で口が利けない少女スターと共に戦禍を生き延びてきたその少年だが、彼自身がスカイネットの最重要ターゲットにして、後にジョンの父となるカイル・リースだった。彼らと行動を共にすることになったマーカスは、ある晩短波ラジオでレジスタンスの決起放送を耳にする。「君たちは決して孤独ではない」。そう呼びかけているのは、密かに人々の間で「救世主」として伝説となっているジョンの声だった。カイルに抵抗軍のことを聞いたマーカスは、カイルとスターを連れてジョンの元へと急ぐ。シリーズを通じてターミネーター(T-800・T-850)役を演じてきたシュワルツェネッガーは、2003年の『T3』公開直後、カリフォルニア州知事に就任して俳優業を休業した。タイトルロールを失ったシリーズは続行不可能とされていたが、『T3』製作総指揮のモリッツ・ボーマンがハルシオン・カンパニーと提携し、2007年にシリーズの権利を獲得した。2007年当時は『T3』のジョナサン・モストウ監督、および知事職が2期目に入ったシュワルツェネッガーも作品への関与に肯定的だったが、ロケ地をめぐる意見の相違により両方が降板。『チャーリーズ・エンジェル』のMcG(マックジー)がモストウの後を継いで監督に抜擢された。シュワルツェネッガーがハルシオン・カンパニーに自身の肖像権の使用を許可している事実や、インタビューでMcGがシュワルツェネッガー出演の可能性をほのめかしたことから、キッキンガーとは別にシュワルツェネッガーもターミネーター役で登場するのではないかと噂された。後に、監督のMcGからシュワルツェネッガーの出演が発表され、サンフランシスコのILMで若いシュワルツェネッガーの映像を再構築していることが明かされた。劇場公開直前には、シュワルツェネッガーの登場場面の詳細が明かされた。ジョン・コナー役にクリスチャン・ベール、本作のキーパーソンとなるマーカス・ライト役にサム・ワーシントン、カイル・リース役にアントン・イェルチンが決定。2008年5月にクランクインし、本格的に製作が開始された。ジョンと共に「審判の日」を生き残ったケイト・コナー(『T3』ではケイト・ブリュースター)役は、当初シャルロット・ゲンズブールが演じる予定だったが間もなく降板。代役としてブライス・ダラス・ハワードがキャスティングされた。シュワルツェネッガーに続く注目のターミネーター(T-800)役は、奇しくもシュワルツェネッガーと同じオーストリア生まれで同じくボディビルダー出身のローランド・キッキンガーに決定した。しかし最終的には顔がデジタル合成で若い頃のシュワルツェネッガーに差し替えられている。本作に関して、ジェームズ・キャメロンがアドバイスを与えたという報道が一部にあったが、キャメロン本人はこの報道を否定している。ただし、McGは完全に非公式な物と断った上で、キャメロンに個人的に相談をしてアドバイスを貰ったことと、サム・ワーシントンの起用は既に『アバター』の主演に抜擢していたキャメロンの推薦による物だったことを明かしている。第1作からシリーズ全作で特殊メイクを担当したスタン・ウィンストンは撮影中の2008年6月15日に他界したため、ウィンストンの遺作となった。McG監督はエンドクレジットで本作品をスタン・ウィンストンに捧げている。シュワルツェネッガーとキッキンガーが今回、CGにて演じたT-800は試作品RIP―Resistance Infiltrator Prototype―(レジスタンス潜入型プロトタイプ)であり、T1、T2で登場するT-800とは異なる。試作品といってもT-600などの旧式のターミネーターとは違って動きが非常に人間的であり、暴走するT-600を素手で破壊するほどの攻撃力を保有している、変声装置を使って標的をおびき寄せる等の知能を持ち、作品の舞台となる2018年では最新鋭の高性能ターミネーターである。このT-800は2018年にはこのたった一体のプロトタイプしか製造されておらず、劇中で見られた生産ラインで製造されていたのはその前身であるT-700である。本作でジョン・コナーの手によってターミネーターの生産工場が爆破されたため、T-800量産計画が8年も遅延することになった。これに関連して、劇中でジョンがT-800の開発時期について「予想以上(サラから聞いていたよりも早い)」と呟くシーンがあるが、これは歴史が変わったわけではない。前述の生産工場爆破によってT-800量産化が遅れたという歴史を、カイルが「2026年に量産化された」とだけサラに伝えたことによって生じた誤解であった。なお、「3」にてジョンはT-800の顔に愛着があるということが判明しているが、今作ではT-800には躊躇なく銃撃をしている。これは、「3」でT-850から「ジョンはT-800の顔に愛着があり、彼の暗殺には(T-800の顔と酷似した顔をした)私が選ばれた」と聞かされていたため、ジョンがT-800に動揺しなくなったためとされる。なお、シュワルツェネッガーが演じたT-800が、敵として登場するのはT1以来となる。本作は前作『T3』とは無関係であると一部メディアで報じられてきたが、ジョンの妻が前作に登場したケイトである点とケイトが前作で獣医だった経験を活かして本作でも医療関係の仕事で抵抗軍をサポートしている点、ジョンが『ターミネーターの動力源に誘爆性があること』を知っている点、前作に登場したT-1の登場、また本作品のプロローグが2003年(『T3』における「審判の日」の前年)から始まること等から、『ターミネーター3』の続編であることは意識されている。また、公式サイト(日本)においては本作の舞台は"「審判の日」から10年後"の2018年であるとされていて『T3』の設定(「審判の日」は2004年)とは矛盾が存在するが、公式サイト(米国)においては10年後という記述は無く、更に"Skynetは14年前に自我に目覚めた"との明示的な記載もあることから、「審判の日」に関する『T3』との整合性は後から取られたと考えられている。ただし映画本編においては、「審判の日が何年に起きたか」という具体的な説明は無い。スカイネットセントラルにおけるT-800との交戦で、ジョン・コナーが溶けた鉄を浴びて灼熱化したT-800に頬を引っかかれて火傷を負うシーンがある。この負傷による傷跡は『T2』『T3』においてわずかに描写された、未来のジョン・コナーの容姿へリンクしている。本作撮影前に『ターミネーター2』の後日譚という設定でTVシリーズ『ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ』の製作が発表されたが、McG監督が示唆するに、このTVシリーズと『T4』とは無関係である。予告編で使用された曲はナイン・インチ・ネイルズのアルバム『ザ・フラジャイル』収録の「ザ・デイ・ザ・ワールド・ウェント・アウェイ」のリミックス・ヴァージョンである。2009年6月7日テレビ朝日で『ターミネーター4メイキング特番×ターミネーター3今夜9時放送をさらに楽しむ!』という特番が放送された。ちなみにナレーション役はT-800(声: 玄田哲章)という設定であった。また『ドラえもん』とのコラボレーション企画として、2009年6月26日放映の『ドラえもん1時間お26(ふろ)スペシャル!』でのエピソード「のび太を愛した美少女」で共演が実現した。ただしアニメで登場するロボットは姿こそ似ているものの「ターリネーナー」というターミネーターとは無関係の変形ロボットで、内容的にもほんのわずかな登場シーンしかなかった。本作の制作費はシリーズ最高の製作費約2億ドル(280億円)と推定されており、これは前作『ターミネーター3』の製作費とほぼ同等である。しかし、全米では『ナイト ミュージアム2』に1位を奪われ、初登場2位に留まった。北米での興行収入はおよそ1億2500万ドルで、国内で製作費を回収することができず、前作『ターミネーター3』の1億5000万ドルを下回る結果となってしまった。一方、日本では興行チェーンが前3作の東宝洋画系から丸の内ピカデリーを筆頭とした松竹・東急系へと変更され、2009年6月5日から3日間先行上映を行った後、6月13日から公開が始まり、オープニング5日間で興行収入10億2000万円を稼ぎ、初登場1位を飾った。しかし日本での総興行成績は33.1億円に留まり、これは『ターミネーター3』の82億円の半分にも及ばず、大幅に下回る結果となっている。全世界興行成績はおよそ3億7000万ドルで、前作の4億3300万ドルを下回る不本意な成績で大赤字になった。後に制作会社は破産し、ターミネーターの制作権は宙に浮いたが後に競売にかけられヘッジファンドが落札した。シュワルツェネッガーは、一家で鑑賞後、自身の子ども達から「シリーズ最高の出来」と言われ、同作に出演していないことから深く傷付き、後にインタビューで本作品を批判している。Blu-ray版には、途中カットされたヌードシーンが追加されている。追加されたのは3分程度の内容。ターミネーター4の2年前の世界観を描いた作品で、ゲームの他、映像作品「ターミネーター4:マシニマ(英題:Terminator Salvation Machinima Series)」もリリースされた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。