(アスキー、)は、現代英語や西ヨーロッパ言語で使われるラテン文字を中心とした文字コード。これはコンピュータその他の通信機器において最もよく使われているものである。は、7桁の2進数で表すことのできる整数の数値のそれぞれに、大小のラテン文字や数字、英文でよく使われる約物などを割り当てた文字コードである。1963年6月17日に、(ASA、後の)によって制定された。当時の規格番号は ASA X3.4 、現在の規格番号は である。はISO標準7ビット文字コードISO/IEC 646の元となり、後に8ビット文字コードであるISO/IEC 8859が主流となって以降、世界中で使用されている様々な文字の符号化方式の多くは、で使用されていない128番以降の部分に、その他の文字を割り当てたものである。他の文字コードと同じく、は整数で表されるデジタルデータと文字集合とが対応づけられたコードである。このコードに従い、文字等を整数に変換する事で、通信、文字情報の処理や保存を行うのが容易になる。や互換コードは、ほとんど全てのコンピュータ(特にパーソナルコンピュータやワークステーション)で扱う事が出来る。では、「codice_1」とするのが望ましい。は7ビットコードである。つまり、情報を表すのに7桁の2進数(10進数では0〜127)を用いる。が規格化された頃ですら、ほとんどのコンピュータの扱う最少単位のバイトは8ビットであるオクテットであった。そのため8ビット目は通信におけるエラーチェック用のパリティビットとして用いられていた。21世紀初頭においても、互換性を維持する目的で、7ビットコードが正式で、8ビット目は使用できない規格がいくつか存在する。はテキストの構造や見た目に関する情報を(基本的に文字コードとしては)持たない(垂直タブや改頁はそういったものの一種と考えられなくもないが、「制御コード」となっている)。そのような情報はマークアップ言語などを使用する事で補うことが出来る。ASCIIの構成は次のようになっている。初めの32文字(10進数で0-31)はでは制御文字として予約されている。基本的にはこれらの制御文字は表示するための文字ではなく、モニタやプリンタなどの機器を制御するために用いられる。例えば、 10(10進)は (改行)を表し(プリンタの紙送りなどに用いる)、 27 はエスケープを表す。コードの多くは、データ転送プロトコルで用いられる。(例:ヘッディング開始、テキスト開始、テキスト終了など。)セパレータは磁気テープへの保存のために設計された。ASCII 32は、空白文字である。キーボードのスペースキーから入力でき、語と語の間に空白を表示する。ASCII 33126は印刷可能な文字(printable characters)であり、半角英数の数字、句読点や記号を表す。若い順からエクスクラメーションマーク、ダブルクオーテーション・・・と続き、ラテン文字大文字の前に数字と大半の半角約物、大文字と小文字の間、ラテン文字小文字の後にも数種類の半角約物が割り当てられている。下の図では、16進数・10進数・8進数の順でASCIIコードの値を示す。大文字のASCII値に32を加えると小文字に変換することが出来る。この変換は、2進法では、6ビット目に1をセットするだけでよい。また、数字から48を減じれば、対応する値が得られる。この変換は、5ビット目及び6ビット目に0をセットするか、あるいは単純に上位4ビットを無視するだけでもよい。なお、印字可能文字のうち「@」から始まる32文字については、ASCII値を64減じて対応する制御文字を求め、この制御文字を「コントロール+」()という前置表現を付けた印字可能文字で表記する慣習がある。この制御文字の表記方法は、キーボード上の印字可能文字キーを制御文字の送出に用いていた機器の名残りであると考えられる(7ビット目を0にセットする専用キー(Ctrlキー)を、印字可能文字キーと同時に押して制御文字を送出)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。