本項ではJリーグ(日本プロサッカーリーグ)における試合中止例について示す。Jリーグの試合は、通常は荒天でも実施されるものの、著しい天候不良やその他の自然災害を理由に試合が中止された事例が存在する。試合を中止するかどうかの決定についてはJリーグ規約第62条に定めがあり、主審がマッチコミッショナーおよび両クラブの実行委員の意見を参考のうえ決定することになっている。ただし、主審が到着する前にやむを得ない事情により試合を中止する場合は、マッチコミッショナーおよびホームクラブの実行委員が協議のうえ決定することとされている。これは、試合開始前・試合開始後のいずれの場合でも同様である。中止された試合の取扱いについてはJリーグ規約第63条に「不可抗力による開催不能、及び中止となった試合」についての取扱があり、Jリーグチェアマンが「90分の再試合」「中断時点からの再開」「中断時点で試合成立」の3つから決定するとしている。2009年までは「原則90分の再試合」としていたが、試合途中で中止となった2009年の鹿島 - 川崎戦の例(後述)を契機に、2010年に条項が改定された。中断・中止試合の記録の取扱いについてはJリーグ試合実施要項第47条に規定が定められている。「90分の再試合」の場合、中止試合の試合記録(個人の得点記録も含む)はすべて取り消される。警告・退場の処分についてはその都度規律委員会に委ねられることになるが、これまではこれらもすべて取消の扱いとなると共に、中止試合が出場停止の対象となっていた場合は次の公式戦に出場停止処分が持ち越されている。「中断時点からの再開」の場合、再開試合の試合記録はすべて中止試合のものを引き継ぐこととなっており、メンバーは原則として試合中止時点と同じメンバーとし、新たに補充できない。ただし「怪我・疾病等により中止試合に出場した選手が再開試合に出場困難な場合は、中止試合の控え選手から再開試合の出場選手を選出する(この場合の選手交代は交代枠に数えない)」「中止試合の控え選手が怪我・疾病等によりエントリーできない場合は、新たな選手を補充できる」という特例ルールがある。なお、公式記録上、試合開始時刻は再開試合のものを、観客動員数は中止試合のものを正式な記録としている。スポーツ振興くじ「toto」の対象試合が中止になった場合、スポーツ振興投票の実施等に関する法律施行規則の第5条とtoto約款の第11条に基づき、1(ホーム勝ち)、0(引き分け)、2(ホーム負け)すべてが的中扱いとなる。ただし、不成立となった場合は返還となる。実際の例として、第838回(2016年)では、熊本県の地震や強風の影響があり、4試合が中止となり、2等以下の当せん金が全て300円だったという珍事が発生している。下記の他、2011年は東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で3月12日から4月20日までの全試合(J1第2-6節・J2第2-7節・ナビスコ杯予選リーグ)が中止となった上で、リーグ戦は6月以降に日程が変更になったほか、ナビスコ杯はレギュレーションが大幅に変更となった(具体的な試合は中止試合が多いため詳細は割愛する。2011年のJリーグ及び2011年のJリーグカップ参照)。代替試合開催日の「†」印は翌日への順延。打ち切りとなる時間までの試合記録を取り消し、後日、再試合として行われた試合。打ち切りとなる時間までの試合記録を取り消さず、後日、中断時点から再開した試合。Jリーグでは2例ある。74分(後半29分)1秒時点で、集中豪雨に伴うピッチコンディション不良のため、約30分の中断を経て打ち切り。当時の規約では「試合無効、90分の再試合」となるところだが、これに異議を唱えた川崎側からの申し入れにより、9月15日に行われた理事会にこの試合の取り扱いが諮られ(規約とは矛盾するが、試合実施要項は理事会で協議することになっていた)、「74分終わっている」「点差がついている」ことを理由に理事会にて中断時点からの再開が決定、10月7日に再開試合が行われた。理事会で鹿島側は当初、過密日程を理由に「(1-3で)試合成立でもいい」との意向を示し、川崎も一時はこれに同調していたという。再開試合の鹿島・岩政のゴールは再開後最初のプレー(鹿島の相手陣内からのフリーキック)からの得点だった。雷雨のため、当初予定(13:03)より27分遅れでキックオフ。後半6分(51分)に25分の中断、試合再開後、後半24分(69分)38秒に2度目の中断で打ち切り。11日後に再開試合を行った。この試合で、先発出場だった栃木GK武田博行が再開試合に出場できず、中止試合で控えだった柴崎邦博が出場。この交代は「選手変更」として交代枠に含めなかったため、栃木はこの試合で柴崎を含めて4人の交代選手を出場させている(本来は交代枠は3人まで)。また、この試合では主審も中止試合と再開試合で交代している。現在のところなし。なお、非公式戦での途中打ち切り試合は過去に存在する。天候が回復しないため、マッチコミッショナーと両チーム監督・関係者の協議の結果、試合続行不可能と判断され、前半終了時で試合中止。磐田はこの試合の後予定されていたサテライトチームのアルビレックス新潟との練習試合も中止となった。当時名古屋監督のセフ・フェルホーセンは「中止は残念だが、このまま試合を続けてもあまり意味が無かった」「サポーターにとっても良いゲームでは無かった」と語っている。Jリーグの下位リーグに当たるジャパンフットボールリーグ(旧JFL)・日本フットボールリーグ(JFL)でも以下のような事例がある。東日本大震災の影響としては、他にもAFCチャンピオンズリーグ2011のグループステージの試合のうち、日本での開催分の一部が延期された。日本サッカー協会 (JFA) とJリーグが主催する天皇杯全日本サッカー選手権大会では、試合開始前の中止事例が複数回あるほか、試合開始後に中止し打ち切りとなった時間までの試合記録を取り消さず、後日中断時点から再開した試合として以下の例がある。豪雨によるピッチコンディション悪化のため73分16秒(後半28分16秒)1-1の場面で試合中断、そのまま中止。2015年10月11日から会場を変更して、再開試合として開催した。再開試合では終了までに得点が入らず、そのまま延長戦に突入した。なお、この試合では、出場していた小林祐三・齋藤学(共に横浜FM)がけがのため再開試合開始時に交代(レギュレーションにより交代枠に含めず)、ベンチ入りしていた望月聖矢(滋賀)がけがのためベンチ入りせず柳澤隼に交代している(このため、横浜FMは都合5名の選手交代を行い、滋賀は8人のベンチ入りとなっている)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。