NHKワールド・ラジオ日本(エヌエイチケイワールド・ラジオにっぽん、)とは、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種で、短波放送かつ国際放送である。ラジオジャパン()(略称:RJ)とも呼ばれる。NHKワールドは、NHKの海外向けサービスの総称で、ラジオ日本はその一つである。1935年(昭和10年)6月1日、日本語と英語による1時間のラジオ番組が、北米西部・ハワイ向けに短波で送信され、日本の国際放送(当時は海外放送と呼んだ)の幕開けとなった。社団法人日本放送協会(現在の日本放送協会の前身)による海外放送は開始当初、正式な呼称がなかったが、やがて非公式に「ラジオ・トウキョウ(Radio Tokyo)」が使用されるようになり、1941年(昭和16年)1月に公式に定着した。なお、当時、欧米において同盟通信社によるモールス信号を使ったニュース送信が「トウキョウ・ラジオ(Tokyo Radio)」と呼ばれており、歴史書などで混同されることが少なくない。なお、この「ラジオ・トウキョウ」の呼称は、後に1951年(昭和26年)に同名で開局した民放局の東京放送およびTBSラジオとは無関係である。社団法人日本放送協会の海外向け放送は、終戦直後の1945年(昭和20年)9月に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の命令によって中止された。1950年(昭和25年)、放送法が施行されると、社団法人日本放送協会は解散し、業務を継承した特殊法人の日本放送協会(NHK)が発足する。この後の1952年(昭和27年)2月、「ラジオ日本(ラジオニッポン、Radio Japan)」として海外向け放送を再開する。1996年(平成8年)6月には、NHKの機構改革とともに「NHKワールド・ラジオ日本」となり、現在18の言語を網羅して放送されている。受信には、短波放送の場合は短波受信機若しくはHF無線機が、衛星ラジオ(デジタルラジオ)の場合は、NHKワールドTV、NHKワールド・プレミアムのテレビ放送と同じく、直径2〜6メートルのパラボラアンテナ(日本国内の場合は東経166度にあるインテルサット8号機の衛星受信用パラボラアンテナでも受信可能)、CバンドのLNB、デジタルチューナー(DVB仕様。ハイビジョン方式に対応したDVB-S2仕様でも受信可能)が必要。1935年(昭和10年)6月1日の放送は、ハワイ州を含めた北アメリカ西部に向けて実施された。それよりも前の1934年(昭和9年)に、名崎送信所から試験的に、東京中央放送局(JOAK 現・NHK放送センター)の番組を、当時日本の統治下にあった朝鮮半島・台湾・満州国(中国東北区)など外地へ向けた同時放送を行っていたが、本来の外地だけでなく、世界各地でラジオ番組が聞かれ、受信報告書が送られた。そこで、1935年(昭和10年)のJOAK開局10周年の事業の一環として、日系人が多く住むアメリカ大陸向けの放送を実施することを決定。同6月1日に、名崎送信所より20kW送信機1台、周波数14600Kc(現・kHzと同じ)により、次のような番組を日本時間10時30分-11時30分に放送した。なおこの当時は、短波放送は季節ごとに電波の伝わりが変わる事から、季節の変わり目を見て周波数を変更しており、夏場は14600Kc、冬場は10660Kc、春と秋の中間期はこの2つの周波数を併用していた。コールサインは、名崎送信所にはJOA6〜JOA21、八俣送信所にはJOB6〜JOB21がそれぞれ割り当てられている(いた)が、実際の放送ではこのコールサインの放送はされていない。「NHKワールド・ラジオ日本」の放送には、日本語と英語を用いた全世界向け「ゼネラルサービス(ジェネラルサービスとも)」と、各言語の対象地域向けの「リージョナルサービス」の2種類がある。また、インターネットでもニュース番組をストリーミング配信している。放送されない時間帯はインターバルシグナルをエンドレスで次の放送開始まで流している。海外向けの放送で、短波送信によるスキップ現象のため、日本国内では電波が入感しにくいが一応日本国内でも受信は可能である。短波の電波伝搬の性質上、八俣送信所(KDDI所有・茨城県古河市)からの放送は受信しにくい地域・季節・時間帯も存在し、逆に海外の送信所からの放送が受信可能な場合もある。なお、NHKは国内からの受信報告には通常、受信確認証(ベリカード)を発行していない。また、短波による放送の他、NHKワールドTV、NHKワールド・プレミアムのテレビ放送と同じ放送衛星を使用したデジタルラジオ放送(衛星ラジオ)も行っており、終日ノンスクランブルで受信できるようになっている(以前は終日、スクランブルが掛けられていた)。海外衛星テレビ受信装置(DVB)の受信設定によりNHKワールドTVが受信できる状態であれば日本国内を含めて受信可能である。デジタルラジオではテレビ・FMラジオ放送並みの高音質で聴取することができるため、短波放送が受信しにくい場合など難聴取対策として大きな役割を果たしている。チャンネルスキャンで「Radio1&2」、「Radio3&4」、「Radio5」が表示されていれば受信できた証となる。「Radio1」は日本語放送を完全24時間放送し、「Radio2〜5」は主に外国語放送を時間限定で放送している(NHKワールド・プレミアムと同様、1つのチャンネルで2つの音声を同時に流しているため左右音声の切り替えが必要となる)。なお、日本語による短波放送の周波数案内や9時前と14時前に次の日本語放送の開始時間の告知も海外中継局に衛星配信している都合上、そのまま流れるが、デジタルラジオでは終日、常に受信したチャンネルで日本語放送が聴取できる。日本国内で衛星ラジオを受信している場合は2011年9月1日開始の「NHKネットラジオ らじる★らじる」とあわせて国内向け放送・海外向け放送のすべてのラジオ放送番組を高音質で聴取することができる。 NHKは基本的にNHK受信料を徴収しての運営であるが、この国際放送の運営に関しては、受信料収入のほか、日本国政府から交付金という形で、補助金が出ている。2006年11月10日には菅義偉総務大臣より橋本元一NHK会長に対し、放送法第33条「NHKに対して放送区域、放送事項、その他必要な事項を指定して国際放送を行うべきことを命ずることができる」という規定に基づき「NHKワールド・ラジオ日本において北朝鮮の日本人拉致被害者へ向けた放送をするよう」命令(その後、「要請」という表現に改めた)された(湾岸戦争当時の「緊急報道」もこのひとつ)。これに基づき、NHKは2007年3月26日から、送信設備に比較的余裕のある時間帯に『しおかぜ』(特定失踪者問題調査会)に設備を供与。これに伴い、長らくKDDIと結んでいた八俣送信所の独占使用契約を解除した。しかし、先進国での衛星テレビやケーブルテレビ、ブロードバンド・インターネットの普及、更にはNHK新生プランにより、先進国への放送はインターネット及び衛星テレビ(NHKワールドTV、NHKワールド・プレミアム、テレビジャパンなど)での放送を重視することになり、2007年10月1日より、ロシアを除く欧州・北米・ハワイ向けの日本語放送の廃止等、先進国向けの放送を中心に大幅な削減を行った。これにより、同地域へそれまで短波で放送されていた番組「ちきゅうラジオ」の放送も、同年10月6日放送分よりインターネットへのストリーミング同時配信に切り替えられた。また、代替手段としてNHKワールドTV、NHKワールド・プレミアムのテレビ放送と同じ放送衛星を使用したデジタルラジオ放送も行われるようになった。なお、短波による日本語放送の1日通算放送時間は20時間のまま変更はないが、日本語による独自制作番組も大幅に縮小され、独自制作番組はニュース(11時台、13時台、平日18時台の時間帯のみ)、海外安全情報、周波数案内にとどまり、大半の放送時間が国内向けラジオ第1放送(一部FM放送を含む)の同時放送とラジオ第1放送、第2放送、FM放送および地上デジタルラジオ実用化試験放送の録音番組の時差放送(主にラジオ第1放送の同時放送が国会中継などでできない時間帯)に充てられた。国際放送局による独自制作では開始冒頭と終了時に「こちらはNHKワールド・ラジオ日本、NHKの国際放送です。東京からニュースをお伝えします(お伝えしました)」というアナウンスがある(かつてはニュース終了後に現在放送中の短波放送の周波数もアナウンスしていた)。国内同時放送ではテレビ国際放送とは異なり、オリンピックやFIFAワールドカップ期間中でも時差放送などの差し替えは一切行わず、ニュース番組の国内同時放送でもテレビ・ラジオの中継音源はそのまま放送される。送信所所在地の後の放送局名は、中継国際放送送信所の所有者。ない場合は所有者不明。中波・FMでの配信の場合、送信所所有者の後ろに明記した。日本語放送では、周波数アナウンスを行う場合に中継局を介したものであれば、所在国・都市名をアナウンスする場合があるが、時間帯によっては中継局の所在地をアナウンスせず、その放送が行われる対象大陸のみをアナウンスすることもある(例:「シンガポールを中継する東南アジア向けの…」「イギリスを中継するヨーロッパ向けの…」)。大半の放送時間が国内向けラジオ第1放送(一部FM放送を含む)の同時放送とラジオ第1放送、第2放送、FM放送および地上デジタルラジオ実用化試験放送の録音番組の時差放送(FM放送の番組は国内同時放送の場合あり。主にラジオ第1放送の同時放送が国会中継(総理大臣の演説や党首討論などは除く)や放送権および電波運用面の都合で放送できないスポーツ中継が組まれている時間帯)を行っている。1990年に試験特番として放送を開始(レギュラー化は1992年から)したNHKラジオ第1放送の「ラジオ深夜便」で、午前0時から3時の毎時00分から5分間程度、ゼネラルサービスのニュース番組(0時・2時は英語、1時・3時は日本語。4時は通常のNHKニュース)を数年間放送していたが、その後終了。それに代わる形で1995年ごろから、NHKラジオ第2放送にチャンネルを移動させる形で、在日外国人向けの外国語ニュースの提供を開始。まず14時と23時から15分間ずつにゼネラルサービスの英語ニュースを同時放送するようになり、その後放送言語が追加された。英語ニュースは当初2回だったが、現在は1回のみとなった。2016年時点で、ラジオ第2放送での外国語ニュースは、英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、ハングルの5言語で、各1日1回放送される。なお、2012年3月25日実施の周波数変更に伴い、冒頭の「この時間は○○語ニュースをお伝えします」のアナウンスが一部変更され、「これから○○語ニュースをお聞きいただきます」とのコメントに引き続き、各言語の放送がインターネットでのストリーミング配信でも視聴できることと、そのURLをアナウンスするようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。