NHKジャーナル(エヌエイチケイ・ジャーナル)は、1982年から平日の22時台にNHKラジオ第1で放送されている報道番組である。前身は1980年と1981年に放送されていた「ラジオジャーナル」という情報番組で、当時はNHKプロ野球の放送スケジュールに対応するため、原則として4月から9月までは22時台、10月から3月までは19時台に40分枠で放送されていた。これを通年22時台に移行して1時間枠の報道番組に生まれ変わった。その日の国内外の様々なニュースや出来事をまとめて伝えるとともに、記者リポートや識者のインタビューを交えてキャスターのニュースデスクが背景や課題を詳しく解説している。また、国内向けのラジオ第1放送と、海外向けのNHKワールドラジオ日本で同時放送されている(国内と海外の同時放送は定時番組として初めてである。なおこの編成を行うため、ゼネラルサービスの編成も見直され、原則として日本時間の奇数時が日本語、偶数時が英語としていたものを22時台と23時台を入れ替えて、それぞれ2時間連続編成とする処置を取った)。祝日は、番組は休みで、22時から10分間のニュースと特集番組を放送している。2012年度から番組のホームページに、過去のニュースやリポートの一部を聴くことができるコーナーが設けられたほか、インターネットラジオ「らじる★らじる」やポッドキャスティングで番組を聴く方法が紹介されている。2016年4月からは、リスナー参加型番組の機能も加え、番組ホームページのメールやツイッターを活用し、そのニュースに関してリスナーはどのように考えているのか、その意見や質問を募集してそれにキャスターが応えるという体裁を取る。それに先駆けてかは不明だが、2月29日に当番組のツイッターが開設された。番組開始当初は、男性メインキャスターが「10時になりました…。○月○日・○曜日のNHKジャーナルです」と挨拶した後、その日伝えるニュースのヘッドライン3項目程度を紹介していた。山口勝が司会をするようになって以後は、3人でニュースのヘッドラインと、その日放送するリポートの内容を紹介している。テーマソングはシンセサイザーやピアノ系のインストゥルメンタルが使用されている。メインキャスターが番組を進行し、サブキャスターとともにニュース原稿を読み、ニュースデスクが解説を加えている。主要なニュースについては、ニュースデスクが専門家にインタビューしたり、海外の特派員や国内各局の記者に話を聞いて背景や課題を詳しく伝えている。また一部のレポートについては報道記者のほかラジオセンタースタッフとして携わる「元」アナウンサーも出演する場合がある。 ※岩本と池光は隔週担当。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。