白岡駅(しらおかえき)は、埼玉県白岡市小久喜にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。「宇都宮線」の路線愛称設定区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。東北本線は1885年(明治18年)7月に大宮・宇都宮間の営業が開始されたが、蓮田・久喜間には駅が設けられなかった。年月の経過にしたがって農産物の出荷等に蓮田・久喜両駅から鉄道を利用することも多くなり、駅設置の機運が高まっていった。そこで、1907年(明治41年)に日勝村長他10か村の連名で「停車場設置願」を衆議院・貴族院両議院および逓信大臣に提出するなどして1908年に白岡信号所が開設され、1910年に駅に格上げされ開業した。信号所は日勝村小久喜に所在していたが、久喜駅との混同を避ける為、小久喜地区に隣接し古くからの地縁関係がある篠津村白岡および白岡八幡宮の名を借り、「白岡信号所」とし、駅に格上げされた際も白岡の名称を踏襲した。1954年、篠津村・日勝村・大山村の一部が合併した際に、当駅名を自治体名に採用して白岡町となり、現在に至る。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎および駅舎直結の駅ビルを有している。Suica対応自動改札機、指定席券売機設置の直営駅である。男性用・女性用および車椅子対応のお手洗いが設置されているほか、各プラットホームにもエスカレーターおよびエレベーターといったバリアフリー設備が整備されている。現在の駅舎が完成するまでは西口が駅舎・改札口であった。1番線ホームと西口駅前広場の間に残る木造の建物は旧駅舎の一部である。駅西側には白岡駅西口商店街、本町通り商店街がある。白岡駅西口商店街は埼玉県道145号白岡停車場南新宿線の起点周辺から蓮田市南新宿の市境までが範囲の商店街である。埼玉りそな銀行白岡支店を中心に形成されている。また付近には 白岡中央総合病院、小久喜久伊豆神社が存在している。駅前広場内には白岡特産館(特産品および土産物販売店)が開設されている。本町通り商店街はかつての埼玉県道78号春日部菖蒲線の一部であった。埼玉縣信用金庫白岡支店を中心に形成されていたが、後継者不足などにより空き店舗も多くなっている。本町通り商店街を越え西側の市道を進むと 白岡八幡宮が存在している。東口にはかつて、サッポロビールの系列会社のビール用麦芽製造工場があり、引込線が伸びていた。引込線跡は市が管理する駐輪場に姿を変え、工場跡はマンション(パークシティ白岡)になっている。また、駅前は白岡市中央公民館、白岡郵便局などの公共施設、スーパーマーケット、ドラッグストアなどのチェーン店が立地している。また中央公民館の隣の建物は1992年5月まで白岡町役場であった。なお、東口周辺は2014年度(平成26年度)まで区画整理事業が行われた。さらに、東北自動車道を挟み反対側は、白岡市役所、白岡市保健センター、ふれあいの森公園、白岡市総合運動公園などの公共施設が立地している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。