隠れキリシタン(かくれキリシタン)は、日本の江戸時代に江戸幕府による禁教令の後、上記両者を特に区別せず指す俗称である。日本では、1549年にフランシスコ・ザビエルが来日して以降、キリスト教の布教がおこなわれて次第に改宗する者(キリシタン)が増えていった。江戸時代には、1614年に徳川家康による禁教令によってキリスト教信仰は禁止され、さらに1637年に起きた島原の乱の前後からは幕府による徹底したキリスト教禁止、キリシタン取り締まりが行われた。当時のカトリック信徒(キリシタン)やその子孫は、表向きは仏教徒として振る舞うことを余儀なくされ、また1644年以降は国内にカトリックの司祭が一人もいない状況ながらも、密かにキリスト教の信仰を捨てずに代々伝えていった。これを「潜伏キリシタン」と呼ぶ。「潜伏キリシタン」は、ごく小さな集落単位で秘密組織を作ってひそかに祈祷文「オラショ」を唱えて祈りを続け、慈母観音像を聖母マリアに見立てたり(今日、それらの観音像は「マリア観音」と呼ばれる)、聖像聖画やメダイ、ロザリオ、クルス(十字架)などの聖具を秘蔵して「納戸神」として祀ったり、キリスト教伝来当時にならったやり方で生まれた子に洗礼を授けるなどして信仰を守りつづけた(これらの信仰の形式は地方によって異なる)。「潜伏キリシタン」は国内広く潜伏していたとされるが、多くの土地ではすぐに途絶えていったとみられる。しかし、長崎県をはじめ熊本県の天草など九州の一部では、キリスト教伝来当時から継続的に宣教師の指導を受けた信仰が広く浸透していたことから、幕末まで多くの信仰組織が存続していた。幕末の開国後の1865年(慶応元年)、長崎の大浦天主堂を浦上(現・長崎市浦上)在住の信者が訪ねてきたこと(「信徒発見」と呼ばれる)から、潜伏キリシタンの存在が国内外で知られるようになった。その後、浦上の他にも長崎県の外海や五島などでも信仰を表明する者が多数あらわれた。しかしキリスト教はいまだ禁教であったため、信仰を表明した信者は投獄や拷問によって棄教を迫られ、あるいは全国に配流されるなどの大規模な弾圧にあった(浦上四番崩れ・五島崩れ)。明治政府によるキリスト教弾圧は諸外国の非難・批判を招くことになり、1873年(明治6年)に、江戸幕府以来の「キリシタン禁教令」が解かれて信仰の自由が認められた。それ以降はキリスト教信者ということだけで重罪に処されることが無くなり、半数近くのキリシタンたちが公教会に復帰した。キリスト教信仰を表明し、再宣教のために来日したパリ外国宣教会などによるカトリック教会の信仰に復帰することとなった。現在では日本国憲法第19条および日本国憲法第20条により法的にも信教の自由が保証されているため、定義上潜伏キリシタンは現存しない。江戸時代潜伏していたキリシタンたちは、200年以上もの間司祭などの指導を受けることなく自分たちだけで信仰を伝えていったため、長い年月の中でキリスト教の教義などの信仰理解が失われていき、仏教や神道、民俗信仰などとも結びついたり、あるいは地元の殉教者に対する尊崇を精神的な拠り所としつつ、キリシタン信仰当時の聖具からなる御神体や、殉教者が没した聖地などを主要な信仰対象とするものに変化していった。明治時代以降にキリスト教の信仰が解禁されて再びカトリックの宣教がなされても、これを受け入れず、半数以上のキリシタンは改宗に応じなかった。今なお独自の信仰様式を継承している人たちが、長崎県の一部地域に現在でも存在する。現地では「古ギリシタン」「旧キリシタン」「元帳」などと呼んでいるが、学術的には、これを「カクレキリシタン」(全て片仮名表記)と呼ぶ。カクレキリシタンの研究者である宮崎賢太郎・長崎純心大学教授は、次のように定義している。これまでの研究・調査によると、大正から昭和30年代の頃には約2万人~3万人弱の「カクレキリシタン」の信徒がいたと推計されているが、近年、過疎や高齢化による後継者不足、生活様式の世俗化などによってその数は急激に減少している。少数ながら、昭和以降にカトリックに復帰した集落があったり、結婚などを機に個人・家族単位でカトリックになった人もいるが、それよりも多くの人がキリシタンの信仰をやめて仏教や神道だけになっている。地域によっては、明治以降カトリックに復帰せず教会との接触を嫌ったことや近年の世俗化によってさらなる信仰の希薄化や変容が進んで元々のキリスト教から程遠いものになってしまった例もあり、集落の信仰伝承が途絶える原因の一つになっているとも考えられている。最近まで伝承が継続されている地域としては、長崎県の長崎市外海地区(旧西彼杵郡外海町)や五島列島、さらに平戸市の平戸島や生月島(旧北松浦郡生月町)などの地域が挙げられる。長崎市外海地区、および隣接する旧三重村の樫山(現・長崎市樫山町)などは、江戸時代から多くの潜伏キリシタン組織が継承されてきた地域で、その後カトリックに復帰した者も多かったが、いまも旧外海町の黒崎、出津にはカクレキリシタンの組織が残っている。このうち黒崎には、隠れキリシタンの神社「枯松神社」があり、「サン・ジワンさま」を祀っている。黒崎の潜伏キリシタンは、明治になってカトリックに復帰した者、隠れキリシタンをかくまった天福寺(長崎市樫山町、仏教曹洞宗)の檀家に留まった者、カクレキリシタンとして先祖の信仰を維持した者とに分かれ、三者の間で互いにわだかまりが残っていた。1998年にこの地のカトリック黒崎教会に主任司祭として赴任した野下千年神父はこれを憂慮し、三者が心を寄せ合う場として枯松神社で共に集い、信仰を守り抜いた先祖を慰霊する祭を実施するよう呼びかけ、2000年に三者の協力による「枯松神社祭」が行われ、現在も毎年行われている。。五島列島ではカクレキリシタンの組織は大半が既に解散してしまい、信仰の道具の一部が福江島の堂崎天主堂キリシタン資料館に収蔵されているが、いまも福江島や奈留島、および中通島(旧南松浦郡若松町)にわずかに組織が残っていて信仰が受け継がれている。平戸島では、カクレキリシタンの集落単位の信仰組織はすべて解散・消滅してしまったが、地元の殉教者・殉教地はいまも大切に崇められていて、カトリック教会と合同で慰霊祭が継続して行われている地区もある。また、代々信仰の対象となってきた聖画・聖具などの一部が平戸市切支丹資料館に収蔵されているほか、いまも各家庭で聖画等を保管して個人的に信仰を受け継ぐ信者もいる。そして生月島では、現在最も多くカクレキリシタンの組織が残っており、独自の信仰行事がいまも伝承されている。平戸市生月町博物館「島の館」には、生月島のカクレキリシタンが信仰の対象としてきた「納戸神」の一部が展示されているほか、カクレキリシタンの人たちによるオラショがCDに収録されて出版もされている。カクレキリシタンが未だカトリックに復帰しない理由については、さまざまな要因が考えられているが、主なものとしては、などが挙げられている。カムフラージュであったはずの仏教や神道の信仰が強くなってキリスト教の信仰理解が失われてしまい、カクレキリシタンにとって大切なのは、先祖が伝えてきたキリスト教起源の祈りや行事を、本来のキリスト教の意味は理解できなくなってしまっても、それを絶やすことなく継承していくことであって、それが先祖に対する子孫としての務めと考えられている。また、明治初期のカトリック教会による宣教の際には、前述の浦上四番崩れなど直前にあった激しい迫害や差別を恐れたり、当時のカトリックの教義が厳格であったため容易に戻って行けなかったことなども、理由として考えられている。そして現代においては、カトリックとカクレキリシタンの間での認識の違いも生じていて、カトリック教会・信者の側はカクレキリシタンもカトリックと同じ信仰だとみなしているが、カクレキリシタンの人たちは「カトリックとは違う」と意識している例が見られる。あるいは、現代日本において仏教や神道でも見られるように、強い信仰心が失われて単なる伝統として宗教を受け継いでいるに過ぎず、カクレキリシタンもまたその例外ではなく、それゆえにあえてカトリックに復帰する必要性を感じないというケースも見られる。ただ、前述の外海地区のように、同じ地域や集落の中で同じ信仰を受け継いでいてもカトリックに復帰した者とカクレに留まった者が混在している例は多く、また、そもそも信仰心は個人の内面の問題であって当然ながら他人からは伺い知れないものであり、一概に明確な理由を見出すことは困難である。一部の隠れキリシタンの神話では、アダムとイヴが禁断の果実を食べた後神に赦しを請うと神はこれを聞き届けてしまう、というものがある。旧約聖書の義の神とは明らかに異質なものとなり、西方キリスト教(ラテン教会)の中核ともいうべき原罪の観念が消滅している。2014年1月15日の一般謁見演説でフランシスコ教皇は、「日本のキリスト教共同体は17世紀の初めに聖職者は追放され一人の司祭も残らず、共同体は非合法状態へと退き、密かに信仰と祈りを守りました。約250年後に宣教師が日本に戻り、数万人のキリスト信者が公の場に出て、教会は再び栄えることができました。このことは偉大です。日本のキリスト教共同体は、隠れていたにもかかわらず、強い共同体的精神を保ちました。彼らは孤立し、隠れていましたが、つねに神の民の一員でした。わたしたちはこの歴史から多くのことを学ぶことができるのです。」と公式コメントを声明、これをうけバチカンのローマ教皇庁は隠れキリシタンを「古いキリスト教徒であり、キリスト教徒とみなさない理由はない」とし(朝日新聞2014年3月26日)、信教の自由・文化的自由を認め、キリスト教の裾野の広さと寛容さや多様性を示している。隠れキリシタン(潜伏キリシタン・カクレキリシタンいずれも)の一般的な英訳は「Hidden Christians」になる。これは明治期の来日宣教師が本国やバチカンへ送った書簡に見られるもので、長崎の教会群とキリスト教関連遺産として世界遺産を目指す活動の中でユネスコ世界遺産センターへ提出した推薦書や関係史跡での英語解説にも用いられている。「hide」には「隠れる・潜伏する」「秘めた」「人知れず」といった意味があり、自らの意思による積極性と、追い詰められやむなくの消極的な意味合い双方に解釈でき、微妙なニュアンスが伝わりにくいともされる。合唱曲や吹奏楽曲などの中に隠れキリシタンを題材としたものがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。