LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

デルタロケット

デルタ (Delta) ロケットは、アメリカ合衆国で開発・運用されている人工衛星打ち上げ用中型ロケット。40年以上の長きに渡って改良を加えつつ打上げが継続されている。最新のデルタIVシリーズは第1段が新設計された大型ロケットであり、2002年に初飛行し、2004年12月にはHeavyコンフィギュレーションの機体が初飛行した。デルタは元々ソー中距離弾道弾 (IRBM)を基に二段式打上げロケットへと発展させたソーロケットシリーズが母体になっている。「デルタ」はソーの2段目(のひとつ)の名称であり、本来は「ソー・デルタ」だったが、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が非軍事用の打上げに用いる際にデルタと改称したものである。製造はダグラス社(後のマクダネル・ダグラス社。現在はボーイング社に吸収されている)。初飛行は1960年で、この時は失敗したが以後順調に成功を収め、改良型がデルタA-Nまで様々な形態で用いられた。さらに、デルタ0300・1914・2914などのモデルが続いたが、スペースシャトルの就役により1980年代中盤に一旦生産が打ち切られた。しかし、1986年1月28日 チャレンジャー爆発事故によりシャトルの運用が中断、シャトルによる民間衛星の打上げも以後中止されたため、デルタの開発・生産が再開された。この結果、デルタII(デルタ2)と呼ばれる一連のシリーズ(6900/7900番台)が誕生し、1989年から運用開始され、現在に至っている。日本のN-IおよびN-IIロケットはデルタの技術を導入して作られており、主要部分は米国製である。H-Iについても1段目はデルタ用の主エンジンと固体ロケットブースタを使用しており、米国製技術の割合が多い(詳細は各ロケットの項目を参照)。ブロック II MB-3 エンジンを備える。推力が従来の680 kNから760 kNに増強された。13号機. EPE2を打ち上げた。14号機. EPE3を打ち上げた。15号機によって1962年12月13日NASAの2番目の通信衛星である"リレー 1"が打ち上げられた。NASAにとって最初の能動的な衛星だった。16号機によって1963年2月13日17b射場から"シンコム1号"が打ち上げられた。チオコール製のスター13B固体燃料ロケットが軌道投入に使用された。1963年7月26日、シンコム2号が太陽同期軌道へ投入されたがデルタロケットの性能の制約により軌道が33°傾斜した。25号機は1964年8月19日.最初の静止通信衛星であるシンコム 3号を打ち上げた。30号機は1965年4月6日にインテルサット1号を打ち上げた。1965年11月6日に最初のデルタEによって気象衛星GEOS 1が打ち上げられた。1号機が1966年12月14日. 生物衛星1号の打ち上げに使用された。2号機が1967年9月7日. 生物衛星2号の打ち上げに使用された。1969年から1978年にかけてソーデルタはNASAでもっとも多く打ち上げられたロケットで計84回打ち上げられた(スカウトは2番目に多く打ち上げられたロケットで32回打ち上げられた)。NASAは自身の衛星を打ち上げるだけでなく、同様に政府の他の機関や外国政府の人工衛星の打ち上げも実費で打ち上げを行った。NASA以外の63機の衛星がNASAによって打ち上げられた。84機以外に7機が失敗、若しくは部分的失敗だった(成功率は91.6%だった)。以後4桁の数字で構成を表す方式になった。1972年7月23日、ランドサット1号の打ち上げで初めて固体燃料補助ロケットを9本備え、2段目には改良されたAJ 10-118Fを備えた仕様で打ち上げられた。このソー・デルタの機種は904として識別される。デルタIIシリーズは退役済みのデルタ6000や運用中のデルタ7000と2種類の派生機種(軽量級と重量級)から構成される。1986年のチャレンジャー号爆発事故によりデルタロケットの打ち上げが継続されるようになりデルタIIが開発された。7000-シリーズは3段目を持たず固体燃料補助ロケットが少ない(3本か4本)。通常はNASAの小型の衛星の打ち上げに使用された。デルタ II 792X はデルタIIIからの増強されたGEM-46固体燃料補助ロケットを備える。マクドネル・ダグラス/ボーイングはデルタIII(デルタ3)は大型化する人工衛星の需要に対応するため外形4mのフェアリングを装着したもので、全長を抑えるために1段目の燃料タンクを4mと大型化した先太な外観が特徴である。さらに、固体ブースターもGEM(グラファイトエポキシモーター)に大型化して推力を増し、2段目も液体酸素・液体水素を推進剤とするRL-10B-2型に変更され、LEOに8,292kg、静止トランスファ軌道 (GTO) に3,810kgのペイロードを投入可能である。1998年8月・1999年5月と打上げに失敗して商用衛星を喪失したため、改めて2000年8月に打上げを行い、試験用ペイロードを中高度の軌道に投入することに成功した。デルタIIIの打ち上げは最初の2回は失敗し、3回目だけが模擬衛星を軌道へ投入した。アメリカ空軍の発展型使い捨てロケット(Evolved Expendable Launch Vehicle:"EELV")計画の一環としてマクドネル・ダグラス/ボーイングはデルタIVを提案した。部材や技術を既存の機種から流用する事が計画の狙いでボーイングとロッキード・マーティンはそれぞれのEELVを開発した。デルタIVはアラバマ州の新工場で生産される。デルタIVは、デルタIIIまでの直径2.4mでLox/ケロシン燃料の一段目と全く異なる。新設計の直径5.1mもある1段目コアステージ(共通コアブースタ、CBC)は、1970年代のスペースシャトルの主エンジン以来となる新規開発の液体酸素/液体水素を推進剤としたRS-68型液体燃料ロケットエンジンを採用した。このエンジンはコスト低減に主眼が置かれ、低圧の燃焼室圧力、単純な構造のノズルを特徴としている。燃焼室とノズルの上部はソビエト連邦で開発されたチャンネルウォール構造を取り入れている。ノズル下部はアブレーションによる冷却を用いている。また、2段目はデルタIIIと同じRL10B-2型液体燃料ロケットエンジンである。打ち上げ塔の配管や電気回路の必要性が取り除かれた。ペイロードにあわせ3種類5形式の構成が可能で、CBCだけの中型から、デルタIIIよりさらに大型化した直径60インチの固体燃料ブースター(GEM-60G)を装着した中量級3形式、1段目にCBCを3本束ねた重量級がある。これにより静止トランスファ軌道 (GTO) に対するペイロードは4,210kgから13,130kgまでの質量に対応する。1972年、マクドネルダグラスは4桁の番号を従来の名称の代わりに導入した。新しいシステムではデルタロケットの新しい改善や変更により良く対応する事が出来る。(そして枯渇するアルファベットの問題も解決できる)1桁目はタンクとエンジンの形式、2桁目は固体補助燃料ロケットの数、3桁目は2段目、4桁目は3段目をあらわす。この番号システムは2005年に新しいシステムが導入された事により廃止された。実際には、このシステムは使用されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。