ファミリー劇場(ファミリーげきじょう)は、衛星一般放送事業者及び衛星基幹放送事業者の株式会社ファミリー劇場が運営する、主に日本のテレビドラマ、アニメ、特撮などを24時間放送する専門チャンネル。通称ファミ劇。スカパー!プレミアムサービス(標準画質)、スカパー!(旧・スカパー!e2)にて直営による放送を行うほか、スカパー!プレミアムサービス(ハイビジョン放送)、ケーブルテレビ、ひかりTV等へ番組供給を行っている。東北新社グループ傘下で、主な株主は東映、東宝、バンダイナムコグループなど。東北新社を中心に設立(2005年度に子会社化)され、1996年1月1日に放送開始。開局当初から2001年までは「ドラマ・アニメ・バラエティー ニッポンのテレビ探検チャンネル」をキャッチコピーに、一日22時間の放送で、ドラマ、アニメ、特撮、時代劇などジャンル、制作会社、放送局(民放)を問わずに編成。放送開始当初は競合チャンネルがほとんど無かったこともあり、制作会社を限定しないオープンな番組編成を目指したが、開局後しばらくは、東宝製作のドラマ数本(『37階の男』、『プロファイター』、『黒い髪の智子』など)を、繰り返し放送していた時期があった。次第に放送番組の本数が増加してきた1997年あたりからは、各ジャンルごとに競合するチャンネル数も増えたため、「過去の民放テレビ局の番組を多く再放送するCSチャンネル」という開局時のチャンネルコンセプトを修正する必要に迫られた。パーフェクTV!開局からディレクTV末期には主に主要株主である東映、東宝、日本アニメーションといった各社の作品を中心に編成するようになる。2000年5月には各ジャンルを時間帯分けしたゾーン編成となり、各番組枠には「ボクもママも夢中!/オトナが熱中!アニメ&ヒーローアワー」、「国民的大ヒット!/お宝発見! ドラマアワー」、「チャンバラバンザイ!時代劇アワー」、「みんな大好き! バラエティアワー」などにタイトルが分類されるようになる。その後、2002年秋の改編にて、生活時間帯に応じた編成となり、例えば早朝6:00 - 7:00をお年寄りの生活時間帯として「早起きシニアアワー」とし、時代劇を放送するといった具合で編成するようになる。2001年5月より24時間放送となり、キャッチコピーも「ドラマ・アニメ・バラエティー 24時間ゴールデンタイムチャンネル」に変更される。2002年7月より本チャンネルでは最初となるオリジナルアニメ『最終兵器彼女』の放送を開始したのをきっかけに、オリジナル作品の製作や、新作の編成も行うようになった。以後「アニメ企画大賞」受賞作品『風人物語』をPPVで特別放送したり、近年では『AKB48ネ申テレビ』などといった自社オリジナルのバラエティ番組や『緊急検証!シリーズ第○弾』といったスペシャル番組も放送している。2003年より円谷プロダクション制作のウルトラシリーズをCSで最初に放送したほか、2004年以降はNHKで放送した番組(「朝の連続テレビ小説」、「NHK大河ドラマ」、『できるかな』、『コメディーお江戸でござる』など)の放送も増加。2009年からテレビ放送黎明期の作品もデジタルリメイクされて放映されている。また以前に本チャンネルで放映された作品もデジタルリメイクされて再放送されている作品も多い。その後、2000年代後半以降、土曜日の夜19時から24時枠に刑事ドラマのみを編成する「デカ劇場」、日曜日の夜8時台に『ドリフ大爆笑』を放送する「8時だョ!日曜ドリフ横丁」など、各時間帯に特定のジャンルに絞った編成が行われるようになる。現在は主に平日の夜9時、11時枠に各曜日ごとに内容の異なるベルト編成枠を設けている(現在の基本編成についてはこちらを参照)。また、現在は主に『ネ申テレビ』を放送している日曜日の夕方の時間帯にAKB48のライブや関連番組を編成しているほか、不定期で祝日などにAKB48及び関連グループの特集企画を長時間編成することもある。また、近年は日本テレビ系列で過去に放送された番組を中心に放送することも多い。2012年以降では『ザ・トップテン』、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』などの番組が放送されているほか、最近では『アメリカ横断ウルトラクイズ』の集中編成をはじめとして『木曜スペシャル』で放送した作品を放送することがある。この他、メディアミックス・ジャパン(MMJ)が過去に制作したテレビドラマの放送にも積極的で、『特命係長 只野仁シリーズ』(テレビ朝日)や『チーム・バチスタシリーズ』、『ヒミツの花園』(関西テレビ)などの作品が放送されている。この他、年末年始やゴールデンウィークを中心に、毎回テーマの異なる24時間特集編成を行うこともある。データ放送では、他のスカパー!のチャンネルは「スカパー!みてみてサポーターのご案内」になっているが、当チャンネルでは気象情報・注意報の最新情報を常時放送している。主要株主である東映、東宝をはじめ、円谷プロダクション、国際放映、日本アニメーション、イザワオフィスなどで制作された作品を中心に編成している。主に日本テレビ系列、テレビ朝日系列、TBS系列、テレビ東京系列、フジテレビ系列といった主要民放テレビ局やNHKで放送された番組をはじめとして、自社オリジナル作品も多く放送するほか、tvkなどのローカル局で放送された作品も放送する。なおファミリー劇場で現在放映中、もしくは過去に放映されたことのある作品は、他のCSチャンネル(東映チャンネル、チャンネルNECO、日本映画専門チャンネル、ホームドラマチャンネル、フジテレビワンツーネクスト、TBSチャンネル、テレ朝チャンネル、日テレプラス ドラマ・アニメ・スポーツ、キッズステーション、アニマックス、カートゥーン ネットワーク、アニメシアターX、時代劇専門チャンネル、チャンネル銀河、LaLa TVなど)で放映しているものや、DVDとして発売およびインターネットで有料動画配信されているものもある。逆に他のCSチャンネルで放送された作品やDVDが発売された作品が後日ファミリー劇場で放送されることもある。主に放送されている作品は以下に記す。※特別編成などにより、一部番組が異なる場合がある。(2015年5月現在)(2015年6月現在)番組開始前に、オープニング映像を流す(ミニ番組以外)。制作局が製作したオープニング映像ではなくファミリー劇場オリジナルのもので、番組が始まる1・2分前に流す。その後制作局が作ったオープニング映像を流し、番組が始まる。以下は歴代のオープニング映像の変遷。番組オリジナルの本編中、オープニング映像(サブタイトル)終了後とエンディング前(「つづく」などの表示の前)に、画面右下に白文字で「ファミリー劇場」のロゴが表示される。2001年6月までは、強い黒縁取りに白でロゴマークが表示されていた。2008年11月より、本編放送中に画面左上に「ファミリー劇場」のウォーターマークが常時表示されるようになっている。ただし同年10月以前に放送された一部の作品(『金田一少年の事件簿』、『創聖のアクエリオン』、『Gメン'75』など)では前述の右下表示のロゴマークと重複して表示されることがある。2010年6月には「ファミリー劇場」の文字が大きくなり、くっきりとしたウォーターマークとなっている。また、オープニングの番組タイトルとオリジナル作品本編の間にCMが入ることが多い。番組によっては、提供スポンサーがつくこともある。アニメ番組冒頭の「部屋を明るくして見るように」という注意のテロップも、オープニング映像に準じたものとなっている。NHK制作の作品を放送する際、冒頭に「この番組はNHKで○○年○月から○月まで放送されたものです」とテロップが出る場合がある。1999年から2000年までは「お茶の間博士」(声:鈴木清信)、2001年から2005年春までは「ギュギュ」とその仲間たち(キュキュ、モガモガなど)を使用。2006年からは、かつてテレビアニメとして登場した「たまげ太くん」や、「忍者玉丸」などのオリジナルキャラクターを使用している。また、ファミリー劇場ホームページでもキャラクター紹介がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。