東亜航空(とうあこうくう 英語表記:Toa Airways、略称:TAW)は、かつて日本国内で定期旅客便を運航していた航空会社である。1953年11月30日設立。1971年5月15日、日本国内航空と合併した際に合併先を存続企業とし、法人格が消滅した。1953年11月30日に南日本航空株式会社として設立された。代表取締役は松下俊夫、本社は広島県広島市八丁堀にあった。資本金は1,000万円(当時)。乗務員、社員は主に太平洋戦争における日本軍のパイロットらによって構成されていた。当初は、広島市中区吉島に当時の陸軍飛行場として建設された吉島飛行場を拠点として遊覧飛行や宣伝飛行のみを行っていたが、1956年に鹿児島 - 種子島線の免許を取得してから徐々に定期航空路線を拡大し、広島・鹿児島・小倉・大阪・松山を中心とする路線に就航。1961年には吉島飛行場の閉鎖により、拠点を広島空港(後に広島西飛行場を経て現在の広島ヘリポート)に移転した。1971年には資本金が27億円にまでなったものの、同年5月15日に日本国内航空と合併して東亜国内航空となった際、法人格が消滅した。なお、東亜国内航空は日本エアシステム(JAS)→日本航空ジャパンと改称ののち日本航空インターナショナル(現 日本航空)と合併し、これをもって同社の法人格が消滅した。東亜航空は多くのデハビランド DH.114 ヘロンを運用していたが、搭載エンジン(デハビランド社製ジプシークイン 30)の部品入手が困難になったことから、エンジンをアメリカ合衆国のコンチネンタルIO-470に換装する改造を行った。この機体を東亜航空は「タウロン(TAWロン)」と命名し運用していた。なお「TAWロン」とはTAW(東亜航空)+ヘロン」の合成語である。日本国内で航空会社自身でエンジンを交換したのは珍しいケースであった。以前は数機のタウロンが日本で保存されていたが、その後解体され現在では東亜国内航空のJA6162機が広島県府中市上下町にある中元クリーニング工場屋上に鎮座しているのみである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。