笠幡駅(かさはたえき)は、埼玉県川越市大字笠幡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅である。単式ホーム1面1線を有する地上駅である。同じ川越線の的場駅とよく似た駅舎を持つ。自動券売機が2台あるが、自動改札機や自動精算機は設置されておらず、簡易Suica改札機が設置されている。2008年1月末までは、窓口(みどりの窓口ではない)もありPOS端末により定期券・長距離乗車券等を発売していたが、現在は購入できない。川越駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。当駅の駅員がシフトで西川越駅の勤務にも当たる(但し、同駅は休日に無人駅となり、利用者のために乗車駅証明書発行機が設置されている)。川越線は大宮 - 武蔵高萩間でATOSを導入しているが、かつて当駅ではATOS導入区間にもかかわらず、連動放送は使用されず、自放音源である仙石型放送の接近・発車放送を使用していた(2005年の導入時は使用されていた)。2011年6月ごろより再びATOS連動放送の使用が再開された。また、当駅には発車標が改札口上に設置されており、こちらもATOSに連動した案内がなされている。列車接近時には、他の導入線区のホームにある発車標に見られるような「電車がまいります」の点滅が見られる。喫煙所は、駅舎に向かって右側の公衆電話ボックス付近にある。ホームには設置されていない。車椅子で当駅から乗車する場合、駅務社員に乗車列車と下車駅を申告すれば対応してくれる。「らくらくおでかけネット」によると以前は「2日前までに連絡を」とのことだったが、現在は連絡不要になっている。大人数での利用の場合は、前もっての連絡が必要である。また、改札内に車椅子対応の多機能トイレが設置されている。なお、川越市が2010年度内に多機能トイレを設置する予定である。1日の平均乗車人員は以下の通りである。駅から小畔川の方へ歩くと長閑な田園風景が広がっている。医療機関教育機関商業施設その他の施設笠幡駅笠幡両バス停共に駅近くにある埼玉県道15号川越日高線上のほぼ同じ位置にある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。