LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゼンガー (航空機)

Silbervogel(ジルバーフォーゲル、「銀の鳥」の意、日本では提案者の名から「ゼンガー」とも呼ばれる)は、第二次世界大戦時代のドイツによるアメリカ爆撃機計画のひとつの、弾道飛行による(衛星軌道ではない)宇宙からの攻撃により地球上のどんな地点に対しても爆撃を可能とした構想におけるスペースプレーン(宇宙航空機)である。地球の反対側(対蹠地)でさえも爆撃できるということから対蹠地爆撃機などのあだ名がある。1960年代~1990年頃まで西ドイツで行われた有翼宇宙機の研究にもゼンガープロジェクトの名があるが、それについては#戦後の節を参照のこと。発案者はオーストリア人の宇宙ロケット研究者、オイゲン・ゼンガーである。機体はリフティングボディの特性を持ち、主翼は小さな直線翼である。離陸は全長3kmの1本のレールの上の、ロケットスレッドとして加速され行われる。離陸速度はマッハ1.5である。有人と設定されているため、発射時のGの問題が考えられるが、それに関する記録はない。離陸後は揚力により大気圏を上昇する。さらに揚力が働かなくなる高度を越えてもロケットモーター(予定推力は100tである)により上昇加速し、高度約160km(熱圏に属する)まで達する。速度は約5,000km/hである。その後は熱圏と、揚力が得られるようになる成層圏の間をゆるやかに、小石が水面で跳ねる「水きり」のような飛行によって連続的にジャンプしながら、アメリカ、さらには地球の裏側までも到達する。空力加熱に関する考察の記録はない。宇宙空間で目標の上空に接近できたら、300kgの爆弾(A・C兵器、具体的には神経ガス弾ないし原子爆弾か、いわゆる汚い爆弾についても説がある)を目標に投下する。任務完了後は、日本が占領している南太平洋の島々のどれかに着陸するというプランだった(日本がそこを占領していることが前提である。これは日本にあったいくつかのアメリカ本土爆撃案に見られる、ドイツをあてにしてヨーロッパに着陸するものと相似と言える)。有翼宇宙機による、大気の活用や低空では飛行機のような機動が可能というコンセプトは注目を集め、アメリカ空軍ではこれに影響を受けたダイナソア計画が生まれた。しかし、NACA・NASAとの軋轢、折からの経費圧縮にともなう費用対効果への疑問視、マーキュリー計画からジェミニ計画にわたるカプセル型宇宙船による有人宇宙開発が進展したこともあり、ダイナソア計画は発展しなかった。またアメリカにしてもソ連にしても、対蹠点爆撃の構想を抱いたことがあったが、戦後のV2ロケットとその関係者からの情報・人材の移動により、大陸間弾道ミサイルが実用化されると、重点はそちらに移動した。ソ連はさらに弾道ではなく衛星軌道を通る部分軌道爆撃システムというものを計画していた。なお現在、空中給油機などのリソースの投入が必要ではあるが、戦略爆撃機を世界のどこへでも派遣可能、という態勢により、ある意味では実現されたとも言える。有翼宇宙機ないしスペースプレーンという構想はその後も研究としてはいくつか存続し、西ドイツではゼンガー()およびゼンガーIIプロジェクトがあった。さらに衛星軌道までも到達したアメリカのスペースシャトルは、ある意味で夢の実現ではあった。ソ連にも実機の有人宇宙飛行は実現しなかったがブラン計画があった。注意が必要な点として、同じように「宇宙に到達した」と一般には扱われがちであるが、弾道飛行と衛星軌道は全く異なる飛行である、ということである。ICBMなどの弾道飛行はその頂点が1000kmに到達することもあるが、その速度は人工衛星と比較すれば遅く、軌道は地表に戻る曲線を描く。いわゆる「Xプライズ」を達成したスペースシップワンも有翼であるが、弾道飛行をおこなったに過ぎない。これに対し、衛星軌道は低い場合の高度は100km程度であるが、速度を秒速10km程度まで上げる必要があり、軌道は地表に戻らず地球を回る円(ないし楕円)になる。この加速に必要なエネルギーは弾道飛行の比ではなく、従って本機のような「宇宙に出ることができる飛行機」が、SSTOやTSTOの目標である「衛星軌道に乗る」ためには、この差を乗り越えなければならない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。