株式会社ジャレコ(JALECO LTD.)は、かつて存在した日本のゲームソフト開発会社。1974年10月3日、株式会社ジャパンレジャーとして創業。創業者は金沢義秋(1945年11月12日 - )。1983年3月に株式会社ジャレコに改称。1980年代はファミリーコンピュータの初期サードパーティー6社(ハドソン、ナムコ、タイトー、コナミ、カプコン、ジャレコの6社。任天堂はこれら6社を優遇。)の一角だった。かつてはアーケードゲームの開発販売やアミューズメント施設「ギャレッソ」「you&you」の運営、一般家庭向けのビアサーバー、JAQNOブランドでのアクアリウム用品も製造販売も行っていた。これらはいずれも現在は撤退、業務移管済みである。2000年に、香港のパシフィック・センチュリー・サイバーワークス(PCCW, 電訊盈科)の買収を受け、社名を「パシフィック・センチュリー・サイバーワークス・ジャパン株式会社」(PCCW Japan)に変更した。しかし、その後の2004年1月25日に、再び「株式会社ジャレコ」に社名を戻した。2005年には、主要株主が香港のPCCWからSandringham Fund SPC Limitedに変更。2006年7月3日付けで、従来の株式会社ジャレコ(初代、旧ジャレコ)がゲーム事業について会社分割(簡易分割)を行い、「2代目」株式会社ジャレコを新設。旧ジャレコは株式会社ジャレコ・ホールディングに社名変更して、持株会社制へ移行。なお、ジャレコ・ホールディングは、引き続きJASDAQに上場(銘柄コード:7954)した。また、ジャレコ・ホールディングの経営陣は、社長である羽田寛を筆頭に旧ライブドア関係者が多数集結しており、不動産業、金融業(証券、FX取引)といった投資関係の業務がメインで、ゲーム部門の売上げは10%ほどだった。2009年1月15日、早期経営改善が見込めないことからジャレコの全株式が1円でジャレコ・ホールディングから提携先のゲームヤロウに売却され、ゲームヤロウの完全子会社となった。この際、ジャレコ・ホールディングは、ジャレコに対する貸付金16億9000万円のうち9億9000万円を放棄している。なお、ジャレコ・ホールディングはその後の2009年4月、EMCOMホールディングスに社名変更している。2014年初頭ごろからゲーム事業の活動は事実上休止状態に入る。この頃に公式ホームページも閉鎖されてしまった。2014年5月21日、ゲーム事業を引き継いだゲームヤロウが、東京地方裁判所において破産手続き開始。負債総額は約22億4000万円と報道されている。これに伴いジャレコも事業停止した。2013年ごろ(ゲームヤロウの破産前だと思われるが詳しい時期は不明)、株式会社シティコネクションがジャレコゲームの知的財産権(ライセンス)を引き受ける。その後、シティコネクション社が他社にライセンスを貸与する形で、ジャレコのゲームが家庭用ゲーム機・スマートフォンのアプリケーションなどに移植されるようになってきた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。