LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パナソニック ドラマシアター

パナソニック ドラマシアター(Panasonic Drama Theater)は、2008年10月13日から2013年3月18日までTBS系列で、毎週月曜日20:00 - 20:54(JST)に放送していたドラマ番組枠。TBS系列28局・系列外3局の全国31局ネット。『水戸黄門 第39部』より開始。前身の『ナショナル劇場』時代と同様に、「世の為人の為、老若男女問わない番組を。」というパナソニック(旧社名:松下電器産業)の創業者である松下幸之助の方針で、半世紀以上の長期に渡って放送を続けていた。パナソニックグループの単独スポンサー番組であった。2時間・3時間スペシャルなど、時間が拡大される場合でもパナソニックグループの単独スポンサーとなり、スポンサーの交代やスポットCMの挿入は一切されず、一方で特番などで放送が休止になる場合、当該時間にパナソニックグループがスポンサーにつくことはあったが、その例は数回のみであった。パナソニックの要請により、TBS系列のない地域でも、日本テレビ系列局(秋田放送、福井放送、四国放送)を通じて毎週日曜日22:30 - 23:24〈プロ野球中継延長や特別番組編成の関係で時間変更の場合あり〉に放送されていたので、佐賀県を除く46全ての都道府県で各県域局によって放送が行われた。(※但し、佐賀県の大部分の地域ではTBS系列局のRKB毎日放送・NBC長崎放送・RKK熊本放送を視聴していた世帯が多く存在していた。)前身時代同様、本枠における『水戸黄門』を始めとした時代劇作品はC.A.L、『ハンチョウ〜神南署安積班〜』はTBSグループの番組制作会社であるドリマックス・テレビジョンが制作している。地上デジタル放送では、『水戸黄門』第39部及び第40部の第1話(いずれも2時間スペシャル)に限りAACフォーマットでの5.1chサラウンド放送を実施、第2話目以降は通常の2チャンネルによるステレオ放送だが、その後TBSの番組制作コスト削減により、第42部の2時間スペシャルにあたる第1話や「パナソニックドラマシアター」のオープニングキャッチのサラウンド放送は廃止となった。アナログ放送では『水戸黄門』第40部まで画面サイズ4:3での放送であったが、『ハンチョウ〜神南署安積班〜(第2シリーズ)』と『水戸黄門』第41部は13:9セミレターボックスで放送された。2010年7月5日からの『ハンチョウ〜神南署安積班〜(第3シリーズ)』以降は2011年7月のアナログ放送停波と地上デジタル放送への完全移行を前提として16:9レターボックスでの放送に変更されている。本枠でも、前身時代を引き継ぎ『水戸黄門』2クール、現代劇1クールで放送されていたものの、2010年4月から放送の『水戸黄門 第41部』は作品構成上の理由から2クールではなく、1クールに短縮して放送された。『水戸黄門』第42部は翌年3月21日までの全22話(通常の2クール)で放送された。2011年度からデジタル放送に限り、視覚障害者を対象とした解説放送が開始(ステレオ2。ワンセグとアナログ放送は従来どおりステレオ放送のみ)。連続ドラマによる解説放送はNHKでは連続テレビ小説(アナログも)などで率先的に採用しているが、民放での定時レギュラーでの放送はきわめて少ない(主に身体障害者を扱う作品など)。なお現代劇を放送する場合、解説が入らない場合(ステレオ音声のみ)となることがある。2008年10月1日、スポンサーである松下電器産業が「パナソニック株式会社」へ社名変更し、同時に「ナショナル」ブランドを廃止して「パナソニック」へ統一することになった。これを受けて、「ナショナル劇場」の名称を変更し、「パナソニック ドラマシアター」と改称された。「パナソニック ドラマシアター」へ移行した後『水戸黄門』の視聴率が1969年の放送開始以来、初めて1桁を記録(39部、2008年10月20日放送分)し、第41部ではシリーズ平均でも1桁に転落した。そのため、『水戸黄門』シリーズの終了が決定された。『水戸黄門』は2011年12月19日の第43部最終回を以って1969年から42年間の歴史に幕を下ろした。2012年1月9日開始の『ステップファザー・ステップ』以降は刑事もの、およびミステリー・サスペンスなどの現代劇枠となった。。2013年4月改編により、同枠は『月曜ミステリーシアター』としてリニューアルされることになったため、『ハンチョウ〜神南署安積班〜(第6シリーズ)』最終回当日である同年3月18日で終了した。同時に1956年4月の『ナショナル ゴールデン・アワー』以来57年間続いてきた、TBS系月曜20時台におけるナショナル→パナソニックの冠がつく同社一社提供番組は消滅したが、引き続きパナソニックグループによる単独提供は2013年4月 - 9月クールは維持されていた。しかし、パナソニックは2013年7月に、同年10月から『月曜ミステリーシアター』を複数社提供番組に変更する事を発表し、2013年9月16日終了の『名もなき毒』を以って、前々身となる『ナショナル ゴールデン・アワー』から通算して57年6カ月続いた松下→パナソニック一社提供枠は幕を下ろした。本枠終了と同時に、秋田放送・福井放送・四国放送の日本テレビ系列3局は、2013年3月24日を以って『ナショナル劇場』から続いてきた日曜22:30 - 23:24における月曜20時台の6日遅れ系列外ネットを打ち切ったと同時に、他系列局へのTBS製作パナソニック一社提供枠のネットも全廃された。また、TBS系制作の一社提供連続ドラマ枠の他系列局ネット打ち切りは、1984年3月の『ポーラテレビ小説』(系列外局では月 - 金曜8:10 - 8:30に1日遅れ〈JNN系列局における再放送と同時ネット〉で放送)のポーラのスポンサー降板並びに同年4月からの複数社提供への移行(同時に『テレビ小説』に改題の上JNN加盟25局のみで放送、1986年9月終了)に伴う打ち切り以来となった。これにより、3局で放送されるTBS系連続ドラマのレギュラー放送は日曜昼~夕方に7日遅れで放送されている『日曜劇場』のみとなった。少女が窓から夜空を眺めている。夜空には「パナソニック ドラマシアター」の文字が浮かび、それが光線に変わり、世界中の人々や風景をつなぐ。最後に地球をバックに、世界中の人々や風景や動物の映像カットが(2001年10月以降のナショナル劇場と同様の演出で)集積し、グローバルブランドスローガンの「Panasonic ideas for life」のコーポレートロゴを形成。光も同時にそれに向かい、Panasonicロゴのアンダーラインとなる。次回予告後に流され、提供クレジットの後に「このドラマはフィクションです。」と表示されて番組終了であった。ただし水戸黄門の場合は次回予告後に一旦30秒間のCMをはさんだ後に提供クレジットを流し、作品タイトルのエンドカードを表示して終了していた。提供クレジットは基本的にナショナル劇場末期のものとほぼ同じで、半透明のブルーバック表示であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。