LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

豊平区

豊平区(とよひらく)は、北海道札幌市南東部にある行政区。1972年にかつての豊平町の東部に設けられ、1997年(平成9年)にそのうちの東側が清田区に分区された。西辺の北側で豊平川を隔てて中央区に接し、南側では豊平川の東まで張り出した南区と接する。東北通を隔てて北は白石区、吉田川を隔てて東が清田区(北海道農業研究センター敷地内は豊平区)である。外形は南北に長いが、人の利用地はその北半分に限られ、むしろ東西方向に広がる。北から南に行くに従って標高が少しずつ高くなり、丘陵地となる。南半分は滝野丘陵の一部で、人家が稀な原生的森林である。その北に小河川に刻まれた台地群があって、緩い傾斜によって北で低地になだらかにつながる。月寒川の西の台地を西岡台地、東の台地を月寒台地という。北西部に張り出した部分は、豊平川扇状地の右岸で、左岸と比べてやや高いために、平岸面として区別される。台地を刻む小河川はいずれも南から北に向かって流れる。現在住所に残る地名としては、旭町(あさひまち)、水車町(すいしゃちょう)、月寒中央通(つきさむちゅうおうどおり)、月寒西(つきさむにし)、月寒東(つきさむひがし)、豊平(とよひら)、中の島(なかのしま)、西岡(にしおか)、羊ヶ丘(ひつじがおか)、平岸(ひらぎし)、福住(ふくずみ)、美園(みその)がある。それぞれ札幌市中心に対して並ぶ形で細い条で分け(豊平1条、豊平2条等)、その中を市の中心に近い方から番号をふって丁目で分ける(豊平1条1丁目、豊平1条2丁目等)。公共用地がほとんどを占める羊ヶ丘には条や丁目がなく番地で呼ばれる。また、西岡においても、西岡公園より南側と西側には民家がほとんどないため、番地で呼ばれる。冬には札幌市の北部(手稲区、北区、東区など)で雪が降っていても、豊平区(中央区・清田区なども同様)は雪が降らずに晴れていることがある。実際に冬季の積雪量は、北部と豊平区周辺とでは、後者の方が少ない傾向にある。その分、冬の晴れた日には放射冷却がきつくなり、気象台のある中央区よりも冷え込みが激しく、-15度以下になる日も多い。実際、札幌ドームに隣接する北海道農業研究センター気象観測露場における観測値によると、2008年2月25日には-24.0℃を観測するなど、-20度前後になることも決して珍しくない。豊平区の歴史は、道路が開削された江戸時代以前に遡る。豊平の名は、「崩れた崖」を意味するアイヌ語の『トイエ・ピラ』に由来する。今の豊平橋付近を指す地名である。北海道の例にもれず、アイヌの住む土地であった。市街化は1950年代以降に急速に進み、2004年までには区の北部はほとんど住宅地になった。南半分は市街化調整区域に指定されて開発が抑制され、森林のまま残された。※1969年まで定山渓鉄道線(東札幌駅 – 豊平駅 – 定山渓駅間)が運行されていた。主なタクシー会社明治時代から20世紀中葉までは、現区域の北部を北西から南東に横切る室蘭街道(国道36号)が北海道でもっとも重要な幹線道路であった。街道が豊平川を渡る豊平橋は、豊平川のもっとも重要な橋であり、1927年まで現区域と対岸を結ぶ唯一の橋であった。室蘭街道からは、南に(あるいは現在の白石区方面へ北に)沿道の住民が利用するための道路が支線としてのびた。1970年代から、宅地化の進展とともに道路も整備され、自動車通行に適した広い道路が縦横に走るようになった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。