LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

H抜き

h抜き(エイチぬき、エッチぬき)とは、ウェブ上の電子掲示板などにおいて、ウェブサイトのURLを書き込む際に先頭の"h"などを抜いて、直接リンクを回避する目的で書き込む行為を指す、インターネットスラングである。「http://」で始まるアドレスから先頭の"h"が抜かれるために「h抜き」と呼ばれている。インターネット上の掲示板やCMS等のシステムでは、URL文字列を書き込むと、自動的にリンクとして扱う=リンクタグを補完する「自動リンク機能」が実装されている場合が多い(ウィキペディアのサーバーで使用されているWikiプログラムMediaWikiもそうである)。しかし、ユーザーが自動リンクされるのを避けたいケースもあり、h抜きはその回避手段として編み出されたと言える。h抜きが発生したのは上記自動リンク機能の一般化とほぼ同時期と考えられる。h抜きを用いると検索エンジンに対象URLがクロールされなくなったり、リファラを使用したリンク元解析が不可能になる点が一部ユーザーに重視され、その目的で使用されることもある。また、自動リンク先をURLそのものでなくプレリンクページ(ime.nu等)にする仕様が普及し、さらにそこに大量のアダルト広告バナーが貼られるようになるとその表示を防ぐため、それまでh抜きを行っていなかったりhの有無に無頓着だった層にもh抜きは普及することになった。以下はハイパーリンク及びh抜きされたただの文字列の例である。ttp://とする以外にも、以下のような手段が使われている。電子掲示板の仕様により異なるが、プログラムが文字列にURLが含まれていると判断する材料に「http://」がよく利用される。つまり、hを抜いた「ttp://」ならばプログラムに認識されず通常の文字列として処理される。厳密には「http://」という文字列でURLが含まれているか否かを判断しているため、hから/までのどの文字を抜いてもh抜きとなる。また、スパムトラックバック対策でhttpが禁止されている場合に有効である。クライアント側(ブラウザ)の拡張機能として文書中のURL文字列を自動的にハイパーリンクとして扱うものもあり、その多くはttpをhttpと同等に処理する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。