LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エルメス (ガンダムシリーズ)

エルメス (ELMETH) はテレビアニメ『機動戦士ガンダム』に登場する架空の兵器。ジオン公国軍のニュータイプ専用試作モビルアーマーである。(型式番号:MAN-08、当初はMAN-X8)一年戦争末期、ジオン公国軍によってブラウ・ブロが開発されていたが、ニュータイプ専用機と言いつつも一般のパイロットでも操縦が可能なものだった。本機はその思想を更に押し進め、完全なるニュータイプ専用機としてフラナガン博士らによって開発された。サイコミュシステムを用いて機体本体の制御と機体内部に搭載するビット(初期設定での名称は「ドク」)と呼ばれる小型のビーム砲台の遠隔操作を行う。そのためコクピット内部は必要最低限の操縦機器のみで、そのほとんどはコンソール類となっている。また高Gによるパイロットへの負荷を軽減するため、機体前部に配置されたコクピットには高性能の緩衝装置が設けられている。機体前面はパイロット保護のため厚い装甲板で覆われている。スラスター類は機体下部の左右エンジンユニットに3基ずつ設けられたバーニア・ノズルが確認できるのみである。これは耐弾性を向上させるためだとも言われ、腕部などのAMBAC作動肢を持たない本機は機体内部にジャイロを有し、これによって機体制御の補助を行う。本体の武装は長距離射撃用メガ粒子砲が2門のみで、機体自体がビットの運用目的に特化したものとなっている。ブラウ・ブロやジオングなど同時期のニュータイプ専用機のオールレンジ攻撃が有線誘導式だったのに対し、本機はミノフスキー粒子格子の振動波をサイコミュで制御するミノフスキー通信によりビットを無線誘導し、長距離からの攻撃もしくは攻撃対象に対して予期せぬ方向からの攻撃が可能である。全長8.4mのビットにはビーム砲が装備され、搭載された小型ジェネレーターによりエネルギー供給を行う。1基のメインバーニアと無数に配置された姿勢制御バーニアにより高い機動性を誇る。ビットにはモノアイが設けられ、捉えた敵機の映像をサイコミュを介してパイロットに伝達する。なお、劇中では戦場においてエルメスとビット群が並航するシーンが描かれているが、エルメス本体にはビットを収容・発進させるギミック設定がなく、戦場までビットをどうやって輸送していたのかは不明である。当初は連邦軍の索敵圏外からビットでの長距離スタンドオフ攻撃を行なって大戦果をあげたが、パイロットに負担がかかり過ぎる事から長距離実戦運用投入は1回のみで終わり、フラナガン博士らの手でビットは短距離用に調整された(以降ガンダムシリーズ全編を通して、サイコミュ兵器によるスタンドオフ攻撃は行われていない)。その結果、本機のビット運用は自ら戦いながら操作に集中する必要が生じ、それはニュータイプパイロットといえども難事であったため、その間敵から本機を守る護衛機が必要となってしまった(後述)。3機が製造されており、1号機はパイロットのニュータイプ能力が不十分だったため暴走したビットの攻撃により爆破されたとされている。2号機はララァ・スン少尉、3号機はクスコ・アル少尉にそれぞれ与えられ、実戦に参加した。ただ「クスコ・アルの実戦参加」の記述は『MSVハンドブック2』に由来するもので、『GUNDAM OFFICIALS』では「信憑性に欠ける」「実在は疑わしい」とされている。システムの完成度の高さから後のニュータイプ専用MS/MAの基礎となり、特にアクシズ(ネオ・ジオン)の開発したキュベレイは本機の後継機種とも言える存在である。『機動戦士ガンダム』ではソロモン攻略戦終了後の第38話 - 第41話に登場し、ララァ・スンが搭乗した。第38話はテキサスコロニーで被弾したシャア専用ゲルググを回収する姿がアムロ・レイに目撃されている。劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙(そら)編』では、ララァとシャア・アズナブルの会話からエルメスで回収したことが示唆されている。キシリア・ザビはシャリア・ブルをエルメスのパイロットにすることを検討したが、シャアにその意図はなく、結局シャアはエルメスをララァ専用に調整させている。第39話では、ソロモンに駐留している地球連邦軍艦艇に対し、長距離からビットを利用して攻撃。映像になった部分だけでもマゼラン級戦艦1隻、サラミス級巡洋艦2隻、コロンブス級補給艦1隻を撃沈。マゼラン級戦艦1隻の艦橋を破壊し、RGM-79 ジムを1機撃墜する大戦果をあげた。これにより、連邦軍からソロモンの亡霊と恐れられた。ソロモン宙域に在泊中、艦隊司令部から送られてきた観測データの画像でエルメスの姿を初めて見たミライ・ヤシマは、「チューリップだか尖んがり帽子みたいなの」と呼んだことから、アムロを含むホワイトベースのクルーは、エルメスを「尖んがり帽子」、ビットを「尖んがり帽子の付録」と呼称した。他の連邦軍将兵による呼称は不明。だが、長距離のビット運用はララァを著しく疲労させるため、シャアはフラナガンと協議の上で疲労要素を取り除いた。一方、この措置のために本機から長距離ビット運用能力がなくなり、ビットを使用する際に護衛が必須となった。テレビ版第40話では、エルメスは護衛のリック・ドム2機と共に出撃。サラミス級巡洋艦1隻を撃沈するが、護衛のバタシャム中尉が戦意を失って勝手に後退したため、エルメスはサラミスから反撃を受けてしまう。ララァはビット・コントロールに集中できず、大型の艦艇相手にビット攻撃が全く命中しないという事態に陥った。この戦闘ではシャアがシャア専用ゲルググを操縦してエルメスを援護したため、集中を取り戻したララァは残るサラミスの撃沈に成功。これ以降、シャア専用ゲルググのみが本機の護衛機となった。続く第13独立部隊との戦闘(テレビ版第40話 - 第41話)では、本機はガンダムに圧倒されたシャアを救援したため、戦果はサラミス級2隻撃沈にとどまった。それでも1日に4隻の撃沈は快挙とされた。その後はガンダムと再戦するが、ニュータイプに覚醒していたアムロにビットの動きを予測され、撃破されるという憂き目を見る。シャア専用ゲルググに増援された後は協同してガンダムと交戦するが、ゲルググをかばったときにガンダムのビームサーベルがコクピットを直撃。本機はララァと共に爆散し、アムロとシャアに大きな心の傷を残した。なお、劇場版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』では、シャアの回想としてエルメス撃墜シーンがリメイクされている。小説版『機動戦士ガンダム』では、ララァの搭乗機が撃墜された後にクスコの搭乗機として本機が再び登場している。こちらの機体はエルメスの2号機とされ、メタリック・グリーンの塗装が施されている。なお、同作では通常型の他に核弾頭搭載型のミサイルビットも用いられている。発売されたプラモデルは、ファッションブランドである「エルメス」と名称が被り、著名表示の冒用となるおそれがあることから「ララァ・スン専用モビルアーマー」という名称に変更され(プラモデル初版は「エルメス」の名称で流通した)、以後フィギュアなどの商品化の際には同名称で販売されている。また、小説版やゲームなどでララァ・スン以外のパイロットが搭乗することもあることから、「BB戦士」シリーズのプラモデルは「NT専用モビルアーマー」という名称が使われている。また、2009年12月16日発売の安室奈美恵のアルバム『PAST < FUTURE』収録曲「Defend Love」のPVに、ピンク色の本機が登場する。搭乗者はアニメーションキャラクター化された安室本人で、『機動戦士ガンダム』とのコラボレーションである。アニメーションパートはサンライズが制作した。2013年に放送された『ガンダムビルドファイターズ』第16話ではレイジが「ララァ・スン専用モビルアーマー」の旧キットを手に取った際、イオリ・タケシが「それには色々と事情があるんだ」と商標問題をほのめかした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。