LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

四畳半フォーク

四畳半フォーク(よじょうはん-)とは、フォークの中でも、恋人同士だけの貧しい暮らし(四畳半の部屋に同棲など)における純情的な内容を中心とした、主に1970年代の作品のことを指す。代表例としては、かぐや姫の「神田川」や「赤ちょうちん」などがある。ただし「神田川」の歌詞では「三畳一間」である。歌詞の中に「四畳半」が登場しなくともそう呼ばれた理由には、その同じ時期の小説・映画・漫画の中に「四畳半」を取り上げて話題になっていた作品が少なからず存在し(例:小説「四畳半襖の下張」、漫画「男おいどん」など)、貧しさの表現として「四畳半」が一般に受け入れられ易かったという背景がある。“もともとは蔑称であり1970年代の中頃、荒井由実(当時)がある雑誌対談において、批判的な文脈ではじめて用いた”とも言われるが原典は不明。速水健朗は荒井の自著『ルージュの伝言』を出典に挙げている。『ルージュの伝言』には以下のように記されている。これは1982年7月から9月にかけて荒井のインタビュー速記を山川健一が原稿化したものである。中川右介は荒井が否定的なニュアンスでこの名称をつけたと自著で述べている。当時の楽曲における言及例としては、フリーランサーの「わたしたちの夢は」(1974年8月)の中に「わたしたちの夢は…(中略)…外車を乗りまわし マンションに住み 四畳半フォークを唄うことです」という皮肉めいた歌詞がある。生活派フォーク、または私小説フォークという呼び方もなされる。なお、「生活派フォーク」は「社会派フォーク」に対応した呼び方である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。