LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三菱鉛筆

三菱鉛筆株式会社(みつびしえんぴつ)は、日本の文房具メーカーである。鉛筆、シャープペンシル、ボールペン、サインペンなどを製造・販売する。類似する名称・コーポレートマークの三菱グループとは無関係の企業である(詳細は#三菱の名称及びスリーダイヤを参照)。1887年(明治20年)に、眞崎仁六が「眞崎鉛筆製造所」(まさきえんぴつせいぞうじょ)を東京市四谷区内藤新宿1(現在の新宿区四谷)にて創業。その後、1918年(大正7年)に横浜市神奈川町(現在の横浜市神奈川区)に色鉛筆製造元である「大和鉛筆」が誕生し、両者が合併して「眞崎大和鉛筆」とした。1901年(明治34年)に、国産初の量産型鉛筆3種類(『局用鉛筆』)を、当時の逓信省(後の郵政省、現:総務省・日本郵政・NTTグループ)への納品に成功。これを記念して、1903年(明治36年)に、「3種」や創業者の家紋「三鱗(みつうろこ)」などを表す意味で、赤い三つのひし形を模した「三菱」をロゴマークとして商標登録した(登録番号18865)。なお、三菱財閥が商標登録を行ったのは1914年(大正3年)のことである。1952年(昭和27年)には、正式に社名を「三菱鉛筆」と変更し、現在に至る。1985年(昭和60年)には、これまでに培った開発力やノウハウを活かし、化粧品事業として株式会社ユニコスモを設立し、ペンタイプの化粧品を開発・販売、OEMを行なっている。「三菱」の名称とスリーダイヤは、1901年に逓信省への『局用鉛筆』が納品されたことに際して、1903年に商標として登録されたものである。これは三菱財閥(現在の三菱グループ)よりも10年早く登録されている。三菱鉛筆は旧三菱財閥系列に属する三菱UFJフィナンシャル・グループ、三菱商事、三菱重工などの三菱グループとは資本・人材関係が一切ない。眞崎大和鉛筆(三菱鉛筆の前身)の社長を輩出した、近藤家及び三菱鉛筆の現オーナー一族となっている数原家と三菱財閥の岩崎家には、間接的婚姻関係があるが、それ以上は発展していない。(岩崎家と三菱鉛筆関係者との間の親族・姻戚関係を参照)また、本来の創業一族・眞崎家は、岩崎家との姻戚関係もない。三菱グループの多くの企業と同様に、社名として「三菱」を冠した「三菱**」を名乗るほか、三菱グループと類似するスリーダイヤをコーポレートマークとしているため、三菱グループと間違われることがある。戦後の財閥解体では、GHQですら、三菱財閥の系列と勘違いし、商標の使用禁止を迫ったのに対し、当時の経営陣が財閥とは関係ない旨を再三反論し、GHQを退けた。その際「商標が『非財閥』であることを社告で公告し、製品にも明記する」という条件が付けられたため、当時の製品には、「NON財閥」「非財閥」と財閥三菱とは関わりない旨が記載されていた。ほかに、軍需産業批判などで三菱グループ全体への批判・攻撃・不買運動などを提唱する者が、三菱鉛筆をその対象にした例もある。現在はローマ字表記する際、三菱鉛筆ではハイフンを入れてMITSU-BISHIとした商品と中にハイフンを入れない商品とが存在している。1958年にロングセラーとなる高級鉛筆「uni(ユニ)」を発売する。この名称・ロゴは製品デザインに関わった秋岡芳夫らによるものであり、現在では企業全体のブランドマークとしても使われている。語源は英語の'unique'(ユニーク、唯一の)にちなむ。ボールペン製品では「uni-ball(ユニボール)」の名称も使われる。日本の鉛筆製造元としてトンボ鉛筆と共に知られる大手であるが、2014年時点では同社売上の約半数をボールペン製品が占め、ボールペン製造元としてもパイロット、ゼブラと肩を並べる。海外市場では北米で支持があり、2010年代には海外売上が同社売上の4割強を占める。この他にも、シャープペンシル・芯ホルダーなど、数々の文具品を製造している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。