LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

水曜スペシャル

『水曜スペシャル』(すいようスペシャル)は、1976年4月28日から1986年3月26日までNET → テレビ朝日系列局が編成していたNET → テレビ朝日制作の単発特別番組枠である。編成時間は毎週水曜 19:30 - 20:54 (日本標準時)。NETは1976年4月28日から水曜夜7時30分 - 9時の時間帯に単発枠を設け、「川口浩探検隊シリーズ」など数々のバラエティ、ドキュメンタリーなどを放送、またアニメ『ドラえもん』の人気が上がると、『ドラえもん』を筆頭とした藤子アニメ劇場版関連のアニメ特集も放送してきた。1987年10月の改編でウイークデーの19:20 - 20:00に全国ニュース『ニュースシャトル』が設置されたためにいったん終了するも、1988年4月の改編で火曜夜8時 - 9時48分にて『火曜スーパーワイド』として放送され、『ニュースシャトル』の18時台への移動により、1989年4月に『水曜スーパーテレビ』として復活。1990年4月の改編で『火曜スーパーワイド』と『水曜スーパーテレビ』を終了させ、同年4月スタートの『水曜スーパーキャスト』に一本化されて枠が2時間に拡大するものの、1年で90分枠(『水曜特バン!』)に戻る。1995年9月に『水曜特バン!』は終了、その後特別番組は同年4月スタートの『ザ・スーパーサンデー』に一本化される。その後タイトルを変えながら継続されたが1999年3月に終了。その後3年間テレ朝はゴールデンタイムの特番枠を失う。2002年7月、水曜の2番組(後述)を打ち切り、『スイスペ!』としてこの時間の特番枠が復活。しかし、2004年10月改編で水曜7時台に関東などでは土曜深夜、関西地区では土曜夕方に同枠で2度放送し高視聴率を獲得した『愛のエプロン』、また8時台には木曜夜11時台で放送していた『銭形金太郎』が昇格。番組を土曜夜7時 - 8時54分に移動し、タイトルを『ドスペ!』と変更して再スタートすることになった。2007年7月15日より2時間単発番組『サンデーデラックス』を18:56 - 20:54で復活することが決まったが、同年12月で放送を終了することになった(2007年9月までこの枠は『旅の香り』の2時間スペシャル枠でもあったため交互に放送される編成となった)。2009年4月から『サタスペ!』として再び2時間単発枠が編成されたが、同年9月に終了した。ただし、朝日放送では、スーパーベースボールに阪神のホーム戦もしくは(全国ネットの巨人戦を除く)関西ローカルと(ビジター側の編成によっては中日戦でメ〜テレに、広島戦で広島ホームテレビにもネットされる場合があった)差し替えられる場合があったため、その場合は土曜日の昼間(ABCの場合)に変更された(テレビ公開捜査などの生放送の回を除く)。これは広島ホームテレビの広島のホーム戦のローカル中継に差し替えられた場合も同じである(かつては阪神戦でABC主管制作により2局ネットとなる場合があった)。本記事では便宜上、「水曜スペシャル 」「新水曜スペシャル 」「水曜スーパーテレビ」「水曜スーパーキャスト」「水曜特バン!」「スイスペ」と記載する。不定期に朝日放送(ABCテレビ)制作の回があった(以後『火曜スーパーワイド』→『火曜ミステリー劇場』(1991年10月に終了)・『土曜ワイド劇場』でも同様に不定期に朝日放送制作回がある)1976年5月 - 1986年3月。川口浩探検隊やクイズ・バラエティー番組などを中心に編成。また、この番組はクロスネット局だった秋田テレビ・新潟総合テレビ・テレビ信州・テレビ大分でも同時ネットで放送した。川口浩が隊長を務めたサバイバル企画。南半球のジャングルを中心とした世界各地の秘境に猛獣・UMA・少数民族などを求めて探検する。娯楽要素を随所に盛り込み、隊員が罠にかかる、蛇に噛まれるなどの過剰な演出によるやらせを逆手に取った大胆な内容が人気を呼んだ(モキュメンタリーの手法に近い)。恐怖シーンや大発見シーンなどでは必ず「ジャーン」と派手な効果音が流された。BGMは映画『猿の惑星』や『カプリコン・1』、『U・ボート』、『カサンドラ・クロス』、『ロッキー』、アメリカのテレビドラマ『特別狙撃隊S.W.A.T.』などのテーマ曲が使われた。田中信夫によるダイナミックなナレーションも展開を盛り上げた。企画は1977年3月から翌年1月まで3回放送された水曜スペシャルの探検番組がベースとなっている。この時、川口はスタジオパートの司会で登場し、探検隊長は西村晃、宍戸錠が務めたが、川口自身が探検隊長になることを希望し、3月15日放送分より川口浩探検隊シリーズがスタートした。シリーズは7年間にわたって続いたが、1985年10月に『アフタヌーンショー』で発覚したやらせ事件が社会問題となったことと、川口が癌に侵されたことが重なり、同年11月をもって終了した。のちにBS-iの『ケータイ刑事 銭形シリーズ』で「川渕浩探検シリーズ」というパロディ作品もやらせ(犯行)付きで放送されている。2002年以降には『スイスペ!』枠にて藤岡弘、が隊長を務める「藤岡弘、探検隊シリーズ」が制作された(後述、または藤岡弘、探検シリーズを参照)。このほか、この企画を元にしたとされる『決死の探検サバイバル ゆけゆけ!川口君』というアーケードゲームが出たが、肖像権等の問題により「山口君」に改題された。「オレたちひょうきん族」でも島田紳助、コント赤信号、たけし軍団でパロディをした。食肉アリの横にケンタッキー・フライド・チキンの箱が映り込んだり、怪物がアダモステや西川のりおやぼんちおさむだったというオチになっている。年2回(春・秋)の番組改編期には、「輝け!オールスター」を冠した人気番組対抗などの番組があった。この時はテレビ朝日の制作に加え、ABCも制作協力局として参加した。なおこれらの番組は、90分枠時代は一部を除き19:00からの拡大版となっていた。1986年4月 - 1987年9月。水曜スペシャルをリニューアル。放送時間も19時からになってパワーアップしたものの、企画全体に関してはパワーダウンの傾向にあった。また、「水曜スペシャル」の前の夜7時前半枠(1976年4月当時「霊感ヤマカン第六感」・最末期に「クイズなんでも一番館」)の制作局だった朝日放送も制作に加わり、不定期で制作を担当した。『ニュースシャトルANN』の開始に伴い終了、いったん水曜日から特番枠を撤退。1989年4月 - 1990年3月『ニュースシャトルANN』の枠移動に伴い、水曜日の特番枠が再開。再び19時30分スタートに戻る。1990年4月 - 1991年3月19時スタートに。テーマ曲をB'zが担当。また、バラエティの単発枠としては珍しいエンディングテーマもあった。1991年4月 - 1995年9月19時30分スタートに。これを最後に、いったん水曜日から特番枠を撤退する。その後は19時から30分枠だった『目撃!ドキュン』を1時間に拡大するなどしているが、試行錯誤が続く。テレビ朝日では、1999年3月に「サンデーパワーTV」が終了して以来、3年間ゴールデンタイムの単発枠が消滅していた。2002年、当時放送されていた19時台の「目撃!ドキュン」、20時台の「せきらら白書」を打ち切り水曜日に伝統のスペシャル枠を復活させた。なお「スイスペ!」放送開始後、2004年にフジテレビが「カスペ!」、2006年にTBSが「金スペ!」(同年秋に打ち切り、『水トク!』へ)、2007年4月に日本テレビが「モクスペ」をスタートさせている。2004年10月から2007年3月まで単発枠は土曜日に移動し、「ドスペ!」として放送されていた(→ドスペ!参照)外部リンク:スイスペ!詳細は当該項を参照されたい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。