マゼラン級戦艦(マゼランきゅうせんかん、Magellan-class Battleship)は、アニメ作品群『ガンダムシリーズ』のうち、宇宙世紀を舞台にした作品に登場する架空の兵器。地球連邦軍所属の宇宙戦艦である。宇宙世紀0070年代の軍備増強計画にて就役した一番艦マゼランを筆頭に、いくつかの種類がある。本級は海上艦に倣った形状(艦尾の推進動力部を除く)だが、正面切った砲戦を前提に避弾経始を重視して極端に薄い艦首から艦橋辺りまで徐々に膨らむ構造を採っている。艦体四面うち三面を上甲板とし、指揮所・砲塔をそれぞれに配置して上下(艦橋←→艦底方向)360度の射界を確保している。2連装メガ粒子砲塔7基(うち、主砲は艦首部の2基とされる)や対空銃座など火力は充実しており、艦隊旗艦や主力艦として配備されている。旧世代の戦艦であるため長距離索敵と誘導兵器の使用を前提としており、外観からもジオン公国の平均的な軍艦に比べレーダーや火力が充実しているのが見てとれる。基本的に遮蔽物のない宇宙空間では、いかにモビルスーツ(MS)といえども遠距離で探知され、長射程ビームや誘導ミサイルにより接近する以前に撃墜されてしまうと考えられていた。このため、戦前の連邦軍首脳部はMS戦決戦思想を軽んじてしまった。しかし、想定を大幅に上回るジオン軍のミノフスキー粒子を用いた対電子戦により、マゼラン級は本来の持ち味が全く発揮できない状況に追い込まれ、ブリティッシュ作戦やルウム戦役では、MSによりほぼ一方的な惨敗を喫してしまった。そのため本級は不本意にも時代遅れの大艦巨砲主義の象徴、連邦軍の見掛け倒しの弱さの象徴と化してしまった。一方で、ソロモン攻略戦でグワジン級グワランはマゼラン・サラミス隊に砲撃戦で撃沈されたとされる(ソーラ・システムで消滅したとも)ほか、マゼラン(二世)はチベ級を一撃で貫通しそのまま一方的に撃破したりとさすがに攻撃力は高いようである(無効化されはしたが、ビグ・ザムに対しては長距離ビームをかなりの密度で集中させている)。防御力に関してはテレビシリーズ本編中に確たる描写はないが、後発作品では意外に脆弱で、ビームライフルや通常弾頭のMSバズーカ数発(狙いどころ次第では一発)であえなく爆沈しているシーンがある(ただしこれは連邦艦・ジオン艦共に共通して見られる傾向であり、ムサイやチベ、ザンジバルなども、数発あるいは一撃で沈むシーンがよく見られる)。ちなみにビンソン計画での建造艦は簡易MS運用能力を得たが、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』ではこれを廃したマゼラン改級が就役(カタパルトらしい部分もあり、一応の運用能力があるとする説もある)しているが、これらはビンソン計画以前の生き残り艦の改修型とする説もある。ペガサス級強襲揚陸艦やトラファルガー級およびアンティータム級等の改装空母の就役と合わせ、MSは専用艦に任せる方針に変わったとも考えられるが、作品中にこれに関する具体的な設定は見られない。サラミス級と異なり、『機動戦士Ζガンダム』以降の作品には登場しないため、エゥーゴ・ティターンズに配備されたとする情報も限られたものしかない。一方、『ガンダム・センチネル』では艦首最前部の砲塔2基を撤去し、カタパルトデッキ(上面・下面にそれぞれ一面)・MS格納庫(搭載数12機)を設置したマゼラン級(改)が登場している。砲火力は低下しているが相対的な戦力は向上している。このマゼラン級(改)は連邦軍本星艦隊に配備されている。メガ粒子砲は、テレビシリーズの設定資料(前方上方向以外の物)では、前方の連装メガ粒子主砲×2とサイズの異なる連装メガ粒子副砲×5を指す配置と見て取れる。しかしプラモデルなどでは全ての砲塔が同等の大きさで表現されており、それを参考にしたと思われる『MS IGLOO』版のマゼラン、『0083』版のマゼラン改も、連装メガ粒子主砲×7という解釈となっている。メカデザインはテレビシリーズ版が大河原邦男、『ガンダム・センチネル』版があさのまさひこ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。