「ヘイ・ジュード」("Hey Jude")は、1968年8月にビートルズが発売した18枚目のオリジナル・シングル曲。1970年2月に発売されたアメリカ・アップル・レコードのコンピレーション・アルバム『ヘイ・ジュード』に収録され、同アルバムは1979年にはイギリスでも発売された。2004年に『ローリング・ストーン(Rolling Stone)』誌が選んだ「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(The RS 500 Greatest Songs of All Time)」において第8位。Jude は一般に男性名であるが、女性名 Judith(ジューディス)の愛称として遣われる場合もあるので歌詞が様々に解釈されている(後述)。名義はレノン=マッカートニーだがポール・マッカートニーが単独で作った楽曲。リード・ボーカルおよびピアノはポール、後半リフレイン部分のオーケストラの指揮も担当している(オーケストラ・アレンジしたのはプロデューサーたるジョージ・マーティン)。ジョン・レノンと妻・シンシアが険悪になり破局が決定的になっている頃に夫妻の長男ジュリアン(当時5歳)を励ますためにポールが"Hey Jules" (Jules はジュリアンの愛称)を作詞作曲した。しかし個人的な内容ではB面収録になる確率が高くなるのでJulesを架空の人物・Judeに変更し普遍性を持たせA面収録になっている。一方、ジョンは(オノ・ヨーコに夢中だった時期だからか)「俺への歌(と聴くことも出来る)」と発言している。またジョンは「婚約者ジェーン・アッシャーに婚約を一方的に破棄されたポールのポール自身への無意識のメッセージではないか」と述べているがポールは否定している。また前述のように、Jude は女性名でもあるのでデイリー・エクスプレスの女性記者 Judith Simons への歌と解釈する人もいる。一方、Jude はドイツ語ではユダヤ人を意味しており、それを全く知らなかったポールは、宣伝する為にアップル・ブティックのウィンドウに「Hey Jude」と自ら大書したが「反ユダヤ主義の落書き」と誤解され、窓ガラスが割られ抗議の電話が掛かって来るなどした。7分を超える演奏時間は当時のポップスとしては異例の長さで、後半(曲全体の半分以上)で「na na na,na na na na... Hey Jude」のリフレインを延々と繰り返している(このリフレインの合唱及び手拍子は、この後半部を演奏したオーケストラ・メンバー36名によるものである)。このリフレイン部のコード進行はFから始まりE♭→B♭→Fと循環逆四度進行を繰り返している。この点を作曲家のすぎやまこういちは「ここがこの曲に面白い匂いを持たせてる部分であり、ポールは非常に斬新でユニークな発想を持った人だと感心させられる」と述べている。『ザ・ビートルズ』(ホワイトアルバム)と同時期にレコーディングが行なわれ、彼らが初めて8トラック録音に挑んだ作品でもある。このため、彼らが普段使用しているEMIレコーディング・スタジオ(現・アビー・ロード・スタジオ)ではなくトライデント・スタジオを使用した(ホワイトアルバムのセッション後期まで、アビー・ロード・スタジオでは不文律の規約により既に納入されていた新しい機材=8トラックレコーダーの使用は許されなかったが、この曲のセッションの成功でビートルズ側が強硬に申し入れ使用開始の時期を早めることになった)。しかし、EMI直属のスタジオであるEMIレコーディング・スタジオと独立系スタジオだったトライデント・スタジオでは録音機材の規格が異なっていたのでレコーディングとミキシングを済ませてEMIレコーディング・スタジオへ持ち帰ったマスターテープを再生した際、高音域がほとんど失われていることが発覚し(いわゆる「籠った音質」の状態)、その事はビートルズのメンバーにも伝えられ、対策が協議された。結果として、イコライザーの操作で高音域をある程度まで回復できたので録り直しによる発売延期などの最悪な状況は免れた。その為、この曲はビートルズの他の楽曲に比べて全体的に演奏の音にキレがなく、ボーカルとすべての楽器をオフマイクで録ったかのように聴こえる傾向がある。「リンゴがトイレから戻ってきて2番からドラムを重ねた時に僕が『このテイクはいける!』と感じたのでドラムを2番から入れようと思った」とポールは述べている。ポールは歌詞・"The movement you need is on your shoulders" を修正または削除するつもりだったが「ジョンに『ここがこの曲で一番いい詞なんじゃないか。捨てるなんて勿体ない。残しておけよ。』と言われたので変えなかった」と述べている。ポールは「今でもこの歌詞を歌う際ジョンを思い感傷的になる」と述べている。ジョンは解散後に「歌詞は立派なもんだ。頑張ればポールも良い詞が書けるという証拠だな」と述べている。因みに"Remember to let her under your skin" と "Then you'll begin to make it better" の間に「"Fucking hell!!"(クソったれ!!)」とポールが小さな声で言っている。ジョンは「ポールがピアノをミスって言っちゃいけない言葉を言っちゃったのさ。でも俺は『そのままにしとけ』と聞こえるか聞こえないかのレベルで言ったんだ。大抵の人は気づかないだろうが俺たちは分かってるのさ。」と述べている。1996年にロンドンで「ヘイ・ジュード」のレコーディング用楽譜類譜がオークションに出された際にジュリアンが2万5千ポンドで落札している。2012年・ロンドンオリンピックの開会式の最後にポールが「ヘイ・ジュード」を歌い後半は観客と共にアカペラで大合唱した。曲の冒頭部分で事前録音の音源が流れ生演奏と音が重なるという音響トラブルが発生したが事前録音源を直ぐに停止している。トラブル原因は最初に口パク演奏が提案されたが口パク嫌いのポールが猛反対したので最終的に「生歌・生演奏する」と決まったが誤って事前録音源が流れてしまったので。)。「ヘイ・ジュード」のリアル・ステレオ・バージョンは、イギリスにおいてはビートルズの活動中にはリリースされなかった。ただし、アメリカでは1970年2月にリリースされたアルバム『ヘイ・ジュード』に収録された。英国では1973年4月リリースの『ザ・ビートルズ1967年〜1970年』が最初となる。CDでは1988年3月にリリースされたアルバム『パスト・マスターズ Vol.2』に収録された。シングル盤は1968年にビートルズ自身が設立したアップル・レコード初のシングルとして同年8月30日にイギリスで発売された。『ビルボード』(Billboard)誌では、1968年9月28日に週間ランキング1位を獲得、9週間連続1位、同1968年年間ランキングでも第1位であった。この1位は1964年の「抱きしめたい」("I Want To Hold Your Hand")に続くものであり、ビルボード誌年間ランキング第1位を2度獲得したのは、同誌史上初めてのことであった。『キャッシュボックス』誌では連続7週第1位を記録し、年間ランキングでも第1位を獲得している。イギリスでは「ミュージック・ウィーク」誌で、2週連続最高位第1位を獲得している。B面の「レヴォリューション」は『ビルボード』誌で最高位12位、年間ランキング78位。『キャッシュボックス』誌では最高位11位、年間ランキング98位を記録している。アメリカだけで400万枚以上、イギリスでは90万枚以上を売り、全世界では1,300万枚のセールスを記録。世界歴代シングル売上第4位(ギネス・ワールド・レコーズ認定による)とされる。尚、R&Bシンガーのウィルソン・ピケットのバージョンもリリースされているが、こちらは、ビルボード誌最高位23位、全英では最高位16位を記録している。プロモーション・ビデオの制作を兼ねて「デヴィッド・フロスト・ショー」に出演、この曲を演奏した。新曲のプロモーションとしてのテレビ出演は1966年以来。基本的にはリップシンクだが、ポールのボーカルのみライヴ。冒頭にはデヴィッド・フロストによる紹介もある。ディレクターは後に映画『レット・イット・ビー』の監督を務めたマイケル・リンゼイ=ホッグ。この映像は、カップリング曲の「レヴォリューション」のPVと共に世界各国のレコード会社に配られた(ジョージ・ハリスン抜きでヘイ・ジュードの別テイクを録音するシーンも含まれる)。1989年のチェコスロヴァキアのビロード革命のおり、1960年代のチェコを代表する歌手の一人、マルタ・クビショヴァー(Marta KUBIŠOVÁ)による、チェコ語でのカバー(チェコ語作詞:ズデニェック・リティーシュ(Zdeněk RYTÍŘ))が、民主化運動を行う民衆を励ます曲として、「マルタへの祈り」(Modlitba pro Martu)と共に民衆によって歌われた。クビショヴァーによる「ヘイ・ジュード」は、1968年にチェコにソヴィエト軍が侵攻し、いわゆる「プラハの春」を弾圧した事件に抵抗するために「マルタへの祈り」等と共にレコーディングされていたのであった。なお、チェコ語では「ジュード」は女性形の名詞ではないが、マルタ版の歌詞においては「ジュード」は女性ということになっている。また、ビロード革命の時には、クビショヴァー自身は歌詞を忘れてしまい、完全に歌うことができなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。