北陸トンネル(ほくりくトンネル)は、福井県の敦賀市と南条郡南越前町にまたがる複線鉄道トンネルである。北陸本線の敦賀 - 南今庄駅間、木ノ芽峠の直下に位置する。総延長は13,870mあり、1962年6月10日に開通した。1972年に山陽新幹線の六甲トンネルが完成するまで、日本最長のトンネルであった。なお、狭軌の陸上鉄道トンネルに限定するなら、2016年時点でも日本最長である。敦賀と今庄の間にはの鉢伏山(海抜 762 m)がそびえ、その鞍部である木ノ芽峠(海抜 628 m)は、古くから北陸道の隘路であった。北陸トンネル開通前の北陸本線敦賀 - 今庄間(1896年開通)は、木ノ芽峠を避け、敦賀市の海岸部に近い杉津駅を経由する山中峠ルートを採っていた。だがこの区間は、海岸の山麓を縫いながら4箇所のスイッチバックを擁して25‰の急勾配を上り下りする厳しい条件の単線区間であった。途中には3箇所の駅、3箇所の信号場、12箇所のトンネルも存在し、列車の行き違いにも時間を要した。眺望こそ優れた区間であったが、速度や輸送力、列車本数(急勾配の単線区間であるゆえ、列車本数に限りがあった)の面で、木ノ本 - 敦賀間の旧線区間と同じく、重要幹線である北陸本線にとってのボトルネックとなっていた。勾配の厳しさのみならず、地盤の脆弱さによるがけ崩れ、冬期には雪国特有の雪害にも悩まされていた。補助機関車としてD51形蒸気機関車をつけての重連では 700 t 輸送が限界であったため、1955年より(試作機的な)電気式ディーゼル機関車DD50形、当時最新鋭だった電気式ディーゼル機関車DF50形等が配属され、機関車三重連により 1000 t 輸送を始めた。しかしそれでも貨物増には対処しきれず、1956年7月には金沢鉄道管理局管内で抑制列車は36本を数え、駅頭滞貨は 3万8000 t(対前年比 178 %)にも及んだ。敦賀以南の改良(深坂トンネル開削、鳩原上りループ線構築、交流電化)に引き続く北陸線の抜本的な輸送改善を期し、戦前より様々な改良案が出されていた。本格的に改良案の検討に着手したのは1952年以降で、国鉄金沢改良委員会を中心に検討が行われた。その際に出された改良案は、であったが、などを理由にいずれも却下された。結局、スピードアップを最優先事項とし、今庄から敦賀まで一本のトンネルを掘る事になった。1957年に着工した。敦賀・今庄の両坑口のほか、中間2箇所からも立坑・斜坑を掘るという突貫工事で掘削が進められた。世界的にも注目され日本国外からの視察団もよく訪れた。期間中、新保駅のスイッチバック今庄方引き込み線が延長されて葉原斜坑への資材運搬拠点とされた。北陸トンネルのルートに当たる敦賀市葉原には作業員(とその家族)が多く住み、1959年の葉原小学校には229人もの児童が在籍した。断層や出水に悩まされたが1961年7月に貫通し、翌1962年3月に完成した。以後、整備を重ね6月9日には旧線から線路を付け替え暫定運行を開始し、6月のダイヤ改正に合わせ10日より正式供用を開始した。6月10日の開通祝賀式典に併せ、殉職者慰霊祭が敦賀ポータル側で行われた。当初から交流 20,000 Vで電化されていた。今庄止まりの通勤列車はすべて敦賀まで延長され、今庄敦賀間の所要時間は1時間以上の短縮となった。この区間の開業に伴い、杉津経由の旧線は廃止されている。沿線住民との折衝の結果、大桐駅の代替駅として約 2 km 今庄よりに南今庄駅が新設されたが、敦賀 - 新保、敦賀 - 杉津(海岸周り)、今庄 - 大桐と旧駅間には、それぞれ新たに代替バス路線が設定された。旧線敷地跡は1963年11月4日に道路化された。掘削時に温泉が湧き出し、「敦賀トンネル温泉」(北陸トンネル温泉)として開業された。その反面、トンネル掘削の影響で地下水流が変わり、新保集落ではかつていたるところで湧き出ていた温泉が枯れたといわれる。開通当時は折からの高度成長期と相まって、科学文明の発展のシンボルでもあり、相当な話題となった。時間のかかるスイッチバックの単線、12か所ものトンネルをくぐる度に煤煙に悩まされていた旧線と較べ、複線電化、スピードアップ、コンクリートの枕木、蛍光灯照明の明るいトンネルはインパクトが大きく、新線開通祝賀式典の際には報道用のヘリコプターまで出動した。都市間連絡のスピードアップ、輸送量増加の陰で今庄駅は急行通過駅となり、新保駅、杉津駅、大桐駅の沿線はモータリゼーションの進展及び過疎化に伴いバスも通勤時間に数本走るのみとなった。長大トンネルながら頸城トンネルの筒石駅のようにトンネル内に駅が設置される構想は当初よりなかった。トンネル完成後、北陸本線では交流電化や複線化が急激に進展した。北陸トンネルは2016年現在においても北陸以北の日本海沿岸・北海道地域と関西・中部地域を結ぶ大動脈となっている。1972年11月6日、北陸トンネルを通過中であった急行「きたぐに」の食堂車で火災が発生し、30名の犠牲者を出した。この事故をきっかけに長大トンネル区間及び列車の空調、電源設備の安全性改善が進んだと言われている(蒸気機関車時代は、蒸気そのものを機関車から客車に直接送ることができた)。この事故の前の1969年12月にも北陸トンネルを通過中の寝台特急「日本海」の電源車から出火する事故があったが、このときは運転士の判断で列車をトンネルから脱出させて消火したため死者は出なかった。(詳細は北陸トンネル火災事故も参照。)2006年10月21日に長年交流電化であった北陸本線長浜 - 敦賀間と湖西線永原 - 近江塩津間が直流電化され、敦賀口付近にデッドセクションが設けられた。福井方面からやってきた列車は特急・普通を問わず、デッドセクションにおける交流→直流の電源切り替えに備えるため、トンネルを抜ける手前で若干減速し、ほぼ抜け切ったところで車掌が案内放送を行う。旧線跡地は1963年11月4日に道路に転用された。旧線跡は、敦賀駅から葉原集落までが概ね国道476号、葉原から杉津PAまでが敦賀市道、今庄駅より杉津PA、そしてふもとの海岸線を走る国道8号までは福井県道207号今庄杉津線となった。杉津駅南方の河野谷トンネルは解体された。また、杉津駅より山中トンネルまでは、山の中腹をトンネルと鉄橋でつないでいたが、公道化された。旧線鉄橋跡は深山、大桐付近も含め、いずれも鉄橋の上にアスファルト道路を載せている。北陸本線下り線敦賀方新旧分岐点附近は記念碑が置かれた。深山信号場附近は二車線道路に拡幅されて痕跡をとどめない。樫曲トンネル及び獺河内トンネルは北向き一方通行の一般道として供用されていたが2002年、木ノ芽峠トンネル開通に併せた道路整備に際して樫曲トンネルは解体を免れ車両通行禁止の歩道として整備され、レトロ調の街灯も設置されたものの獺河内トンネルは拡幅され二車線一般道のトンネルとなった。獺河内地区の旧新保駅の下にあった木の芽川にかかる鉄橋梁は同じく2002年、木ノ芽峠トンネル開通に併せた道路整備により消滅。国道476号から葉原大カーブへ分岐する地点は、神社内敷地を横断しており、廃線後も公道として供用されていたが2007年の道路改修に際し、元の神社に返され通行不可能となったため新たに北側に国道に迂回連絡する車道築堤が造られた。旧道分岐地点近くの鉄橋はひきつづき道路橋として供用中。葉原大カーブ - 葉原トンネル南ポータルまでの直線区間は、3線をなす葉原信号場スイッチバック跡である。本線跡の道路の両側、すなわち山側の北陸道下り線築堤及び海側空き地が引き込み線であった。引き込み線築堤が一部北陸道の土台に流用されている。杉津駅の跡地には北陸道上り線の杉津PAが設置された。本線の山側に旧線から転用された道路を見ることができる。なお、杉津駅あたりの旧線跡は必ずしも北陸自動車道とは一致しない。旧線は山の斜面に沿ってなだらかなS字カーブを描くが、北陸道は盛り土をして一直線に敷かれた。杉津海岸から杉津駅までは一直線の石段があったらしいが、現在は草むらの中に埋もれているようである(駅から海岸までの自動車道はその当時は存在しなかった。北陸道建設に伴い盛り土をした杉津上りPA高架の下に、PA付近より杉津集落へつづら折れに下りる道路と、葉原 - 山中への連絡回廊とができた)。山中トンネルは長大ながら直線のため、交互通行用の信号機が設置されていない。町村合併により南越前町が出来てから山中信号場跡に記念碑が建てられた。「上り方引き込み線が上方の林道にあった」と説明文には書かれているが、実際には上下引き込み線は並んでいた。大桐駅跡には上り線ホーム跡が残存し看板が建てられた。福井県道207号今庄杉津線T字交差点(北陸本線踏み切り附近)から今庄方新旧分岐点までは私有地となり通行出来ない。1996年2月に発生した国道229号豊浜トンネル岩盤崩落事故に伴い、葉原トンネル(事業主体:敦賀市)が1997年12月までの1年10ヶ月間、山中トンネル(事業主体:福井県)が1998年4月までの2年2ヶ月間通行止めになり、補強工事が施工された。歴史的に価値がある建造物であることから、当時の外観を極力損なわないように配慮した工事を行ったという。開通の当日、郵政省から10円の記念切手が1962年6月10日に発行された。新路線開業ではなく従来線を付け替えたトンネルであり発行は異例だが、当時国内の鉄道トンネルとしては清水トンネルの開通以来31年ぶりの最長記録更新となる点が考慮されたと考えられる。図柄はトンネルを出るキハ80系特急「白鳥」である。また、当初は4月10日発行予定であったが開通が伸びて延期されていた。しかし、この図柄は以下に示すような多数の間違いが指摘され、エラーの多い切手として名を残すことになった。原因であるが、図案作成者の長谷部日出男が前年に撮影した写真と完成予想図だけで描いたものとされている。北陸トンネルの南側(敦賀側)では毎秒180リットルの湧き水が流れでて排水路に流している。これに水車形水力発電機を設置して発電に最適な条件を探っている。年間約1万kw時(一般家庭3世帯分)の消費電力が生み出される見込みで、発電された電気は近くにあるJR西日本の事務所の照明などに利用する。この実証試験の結果を踏まえて、ほかのトンネルでも導入を検討、余剰電力は電力会社への売電も考える。北陸新幹線のルート上には新たな北陸トンネルが計画されている。南越駅(仮称、越前市の武生インターチェンジ付近が予定地)から敦賀駅までほぼ一直線で結ぶ予定である。2005年12月9日に独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が国土交通省(国交省)に提出した認可申請によれば、南越 - 敦賀間(約 30.2 km)のうち、約 20.0 km が「新北陸トンネル」になる予定である。なお、完成の目処は、2011年12月15日に、政府・民主党は、金沢(白山総合車両基地) - 敦賀間の建設を同年内に決定する方針を固めており、国交省の認可を経て、2012年度に着工し、完成は2023年度になる模様である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。