近鉄3200系電車(きんてつ3200けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の一般車両(通勤形電車)。近鉄で初めて量産されたアルミ合金車体・VVVFインバータ制御装置搭載車両で、1986年1月に登場した。本格採用された大型アルミ押出材を用いた裾絞り車体・左右対称な中間車の窓配置など、以降の近鉄車両の標準となった仕様が多く取り入れられている。京都市営地下鉄烏丸線の乗り入れと800系の置き換えを兼ねて製造されている。電算記号KLで、3201F - 3206Fの6本は4両編成で登場した。1988年12月竣功の4次車3207F(KL07)は新製時から6両編成で落成し、残りの6本は1988年の京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ開始に際して、1987年11月に中間に2両(3次車)が挿入され、6両編成となっている。6両編成化の際に先頭車の側面にVVVF制御車のシンボルマークを貼り付けられた。3207Fは近鉄の一般車で初めて、編成単位で英文字併記の方向幕を採用した編成でもある。6両編成化による電算記号の変更はされていない。先代の3000系とは異なり、800系の置き換えも兼ねていることから、基地内での入れ替え作業などを除き、他編成との併結は行わないことを前提に設計されている。そのため、電気指令式ブレーキ(800系は自動空気ブレーキ)を採用し、電気連結器も装備しておらず、貫通扉も緊急脱出用に特化した簡易なものとなっている。運転台は登場時の3000系と同じく、デスクタイプの横軸2ハンドルマスコン。制御装置は16ビットの制御回路のマイコンを採用したGTO-VVVFインバータ制御装置を搭載している。歯車比は1986年製が5.73、1987年製が6.31と異なるが、制御用マイコン内のプログラムによって両者の差異を吸収できるように設計されているため、混結には支障はない。車両性能は起動加速度3.0km/h/s、営業最高速度は105km/hを確保している。本系列は本来は奈良線・京都線向けに投入されたが、抑速ブレーキを装備しており、主電動機の出力も従来車と比較し大幅に向上しているため、設計上はホーム有効長が6両編成以上の標準軌線区であれば基本的にどの線区でも方向幕の取り替えのみで入線可能な性能を備えている。ノッチ設定も大阪・名古屋線系統での運用を考慮し、奈良線区に所属する他の形式とは異なり指令式を採用している。両先頭車の前面形状は他の一般車両と異なる「く」の字型で、非常扉と密着連結器を装備する。また、この部分の車両番号表記も他の車両とは異なり、運転席窓右下に記されている。また一般車(シリーズ21を除く)では初めてマルーンとシルキーホワイトの塗装(後にシリーズ21を除く在来車もこれに合わせて塗装変更)となっている。なお、本系列では最初から裾部のマルーン塗装は省略されており、また窓回りのマルーン部分の面積も他の一般車各形式と比較してやや広めに取られている。全長は京都市営地下鉄乗り入れの関係から他の近鉄通勤車両よりも少し短い20500mmとなっている(3000系や3220系も同様。他の通勤車両は20720mm)。車体長は同じ20000mmなのでその分連結面の長さが短い。2016年4月現在、6両編成7本 (42両) が西大寺検車区に配置されている。地下鉄線に乗り入れるため3220系と共通運用であるが、現在では車両数に余裕があるため終日近鉄線のみを走る編成も出ており、以前は登場当初を除き奈良線の大和西大寺駅以西への入線は無かった(奈良線の近鉄奈良 - 大和西大寺、京都線、橿原線、天理線でのみ営業運行)が、昼間時は一部が、それ以外の時間帯は最大で約半数の運用が大阪難波駅まで運用されている。これは京都市営地下鉄直通急行運用の前後は一部を除き近鉄奈良駅では奈良線運用として折り返すからである。この場合は区間準急または各駅停車の運用が多く、6両編成で増解結運転の無い準急・急行・快速急行にも一部運用されている。逆に近鉄・京都市交の両社局の車両走行距離調整の兼ね合いで地下鉄烏丸線内の区間列車運用も多い(その場合、京都線直通列車と違い、種別表示のない黒抜き文字の京都市交用専用幕が表示される)。標準サイズの地下鉄対応車両としては珍しく山岳トンネル(奈良線・新生駒トンネル、新向谷トンネル)を走行する。なお五位堂検修車庫入場時や試運転時には大阪線高安駅・五位堂駅 - 大和朝倉駅・榛原駅・名張駅間も走行する。2007年1月から2009年2月にかけて高安検修センターにて車体更新が行われた。車体更新の内容は以下の通り。車体更新と並行して全編成に以下の改造も施工されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。